自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後も頑張って学習しています

思い出高尾山地域を知る学習 9

画像1 画像1
 心休まる映像を見て帰路へ  学校でチェックを受けました。
事後学習が楽しみです。
画像2 画像2

思い出高尾山地域を知る学習 7

 山頂に到着 ムササビがたべた葉を発見したら宝石がもらえると聞き、収集した葉をビジターセンターの方にムササビが食べた葉か否かを点検してもらっています。生徒たちはドキドキして見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出高尾山地域を知る学習 6

 後三分の一で頂上です。ビジターセンターの方がこの後の登山の楽しみ方をレクチャーしています。鳥の鳴き声を聴いて紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出高尾山地域を知る学習 5

6号路を登る 大きなミミズ発見 「写真撮るの忘れた」と悲しんでいる生徒がいたので掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出高尾山地域を知る学習 4

 稲荷山コースの紹介 写真撮影 班ごとに登山開始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出高尾山地域を知る学習 3

事前学習講師とボランティア学生の紹介 登山前ビデオ 6号路の紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出高尾山地域を知る学習 2

599ミュージアム 先生のお話 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出高尾山地域を知る学習

 学校出発 めじろ台駅まで班行動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から体育祭に向けて練習が始まりました
3時間目が全体練習でした

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3週間教育実習が始まります
朝礼であいさつがありました

地域を知る学習

時程変更です
雨のためスケジュールが早くなります
1組2組は予定より40分から1時間ほど
3組4組は予定より40分から20分ほど
早めの到着、その後解散、帰宅という流れです
現在先頭のグループはすでに高尾山口駅より電車に乗り、本校に向かっています(14時時点)

地域を知る学習

雨が降ってきましたので
屋内で講義を受け、休憩した後
ケーブルカーで下山します

地域を知る学習

頂上に着き始めました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域を知る学習

後半チーム登りはじめました
画像1 画像1
画像2 画像2

地域を知る学習

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほど高尾山に向かって出発完了しました

5月18日(木)1年生「地域を知る学習」事前指導

画像1 画像1
 1年生は、「地域を知る学習」事前指導を行いました。初めての校外学習です。号令をかけなくても前にいる人が礼をしたら礼を返す姿、体育館から教室に戻るときにも「こんにちは」と元気に挨拶する姿、中学生らしい姿です。高尾山でも行き交う人に「こんにちは」のあいさつをしましょう。
画像2 画像2

5月18日(木)3年生大縄の準備

画像1 画像1
 3年生は朝から体育祭 大ムカデ の縄の準備をしています。久しぶりに大ムカデの協議が観戦できます。楽しみです。

5月18日(木)1年生挨拶運動

 校門で1年生があいさつ運動に元気にこたえています。ピロティでも生活委員があいさつ運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 第2回放課後学習教室

 2年生、3年生の放課後学習教室の様子です。全学年の先生が、生徒一人一人の学びを支援します。一人一人に向き合う先生の姿に心が温かくなります。参加した生徒が、家庭学習の習慣がつきますようにと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

子ども見守りシート

いじめ

体罰

お知らせ(全校)

給食