自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

緊急 明日の持ち物

1年生の皆さんへ

明日17日に「地域を知る学習」のしおりの読み合わせをします。19日に使用する「地域を知る学習」のしおりを忘れずに持参してください。

5月15日 生徒会朝礼 3

3年生はもちろん、2年生、1年生もしっかりと話の聴ける生徒たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 生徒会朝礼 2

 全クラス、姿勢正しく生徒会朝礼の話を聞いています。雨続きの中、朝の黒板には、担任からの温かいメッセージがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 生徒会朝礼

画像1 画像1
 生徒会朝礼は、放送で行います。生徒会からのメッセージです。
おはようございます。学校生活はどうですか?今回は新しい環境に慣れる方法を紹介します。1つ目は自分を隠すことなく、話せる人を作ることです。 そのために、クラスや部活動など多くの人と関わってみましょう。 2つ目は、自分を落ち着かせることができる趣味や場所を探してみるといいでしょう。どうしようもなくなってしまったときは信頼できる先生やカウンセラーの先生に話してみるのもいいでしょう。 これから体育祭の練習がはじまります。学校生活を楽しめるように、一緒に頑張りましょう。 最後に、今週は生徒総会があります。より良い学校づくりのために有意義な場にしたいと思います。 終わります。
画像2 画像2

5月13日 部活動保護者会 2

 横山中学校は、学校体制で全教員で部活動を支えています。顧問紹介をしました。
1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 部活動保護者会

 部活動保護者会全体会の様子です。多くの保護者の皆様の御来校ありがとうございました。引き続き、御支援御協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 学校公開 4

 2年生理科の授業、3年生の廊下の様子、3年生数学の授業の様子です。多くの関係者の皆様の御参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 学校公開 3

 1年生の廊下の様子と英語、社会の授業の様子です。1年生保護者の皆様、小学校6年生の保護者、児童の皆様、近隣小学校の先生方、学校運営協議会の皆様の御参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 学校公開 2

 1年生体育の授業の様子です。リレーをしています。この1か月で整列の仕方や応援の仕方など中学生らしい行動を学び実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 学校公開

画像1 画像1
 御来校ありがとうございました。久しぶりに人数制限のない学校公開でした。
画像2 画像2

5月12日 生徒会あいさつ運動

 生徒会役員によるあいさつ運動が毎週金曜日に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 朝練習

画像1 画像1
 野球部の生徒が朝練習をしています。いつも大きな声で「おはようございます」とあいさつしています。
画像2 画像2

5月11日 環境教育総合学習プロジェクト

 1年生の総合的な学習の時間と理科の時間を活用して高尾山校外学習を5月19日に予定しています。高尾山から始める生物多様性の学びを明星大学教授 和田 薫氏を講師に1年生に授業をしていただきました。
 横山中の1年生のために高尾山フィールド調査春から初夏編のオリジナルテキストが配布されました。テキストの高尾山フィールドリサーチでは、生物の写真にQRコードがついていて、高尾599ミュージアム生き物図鑑に入ることができます。
 どのくらいの植物や生き物と出会うことができるでしょうか。また、自然を維持するためにどんな工夫がされているのか発見できるでしょうか。校外学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 学生ボランティア

画像1 画像1
今日から毎週木曜日の午前中に日本大学文理学部の学生が学生ボランティアとして授業や公務の補助をします。今日は、理科の授業で生徒にあいさつをしている様子です。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

5月10日 放課後学習教室

 今年度は、毎週水曜日13時40分〜14時10分まで全学年教員による放課後補充学習教室が行われます。5月10日から2,3年生が開始しました。2学期からは1年生も開始します。現在は、教師側のリクエストで生徒に参加を促しています。各教科での作業の遅れや自力で出来ない課題などの補充は、教科ごとに行います。
 3年生の補充教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 ALTによる英語科の授業

 今月から年間7日観ニュージーランド出身のナニー先生が来校されています。
今日は、ニュージーランドの文化などを紹介する授業でした。
 まるでニュージーランドへ行ったような気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生社会科の授業

 今日の社会の授業は、歴史の授業でした。地方の民衆の生活について農業や様々な職業について学びました。電子黒板に資料が提示されます。農業の肥料の図、牛が畑を耕す図、荷物をそのまま馬に乗せる馬借、牛に車をつけて荷物を乗せる車借、海の運搬問(問丸)の図
物の保存場所である土倉の図などでした。定期市で何が売っているのか映し出された資料を見て、生徒が一人一人答えていました。
 効果的なICTの活用授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3年生技術科の授業

 今日の技術科の授業は、「描画キャンパス」「グーグル図形描画の紹介」この2つを学びchromebookで作品を作る練習でした。筆の太さを変えたり、線の種類を選択したりして画像を描いていきます。グラデーションが一瞬で出来たりする機能もあります。次の時間までにどの画像を描くかを決めておきます。画像のコピー&ペーストは禁止で、シルエットを参考に自分で作成することとなっています。この評価は、技能に入れると説明がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3年生家庭科の授業

 本時の目標は「健康で快適な室内環境・災害に備えた住まい方・消費者としての自覚」です。導入では、日本の災害を考えました。地震、津波、台風、大雨(豪雨)、洪水、土砂崩れ、強風、大雪、竜巻、火山の噴火などがあがりました。次に班で災害心配要因をメモしながら話し合います。プリントは、鉛筆、青ペン、赤ペンで書かれ、どの生徒もぎっしり埋まって書かれているのが印象的でした。
 後半は、我が家の避難場所、家族との連絡手段を話し合いました。自然災害は止めれれないが被害を最小限に止めることは可能であることを学びました。命を守るために大切な授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学年目標・学級目標

 東階段に2年生の学年目標、学級目標が掲示されています。学校公開等で学校を訪れた時に現物をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31