6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

2年 国語「ひろい公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のめあては、「大事なことを聞いて、名たんていになろう」です。
質問を聞いて、友達と話し合って答えをさがしていました。
「あった!」「これだ!」と、大事なことを落とさず、
しっかり聞いて、答えを見つけていました。
みんな名たんていになれたかな?

6年 図工 「透かしてみながら」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室に戻って作業です。
それぞれグループ内で分担した
場所に色付けをしていきます。
どのグループも、順調に進めていました。
完成が楽しみです。

6年 図工 「透かしてみながら」2

次は自分たちの作品を、今後どのようにするか、
グループで考えます。実際に光に透かして
どのように見えるか確かめ、相談した後、
教室に戻って作業に入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 図工「透かしてみながら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず外にでて、他クラスの作品を鑑賞しました。
太陽の光で透けて見える作品に、
子供たちは見入っていました。

6年 図工 他学年の作品鑑賞

他学年が作った作品を、
6年生が鑑賞します。
子供たちは「かわいい」「よくできてるね」など、
その学年が聞いてうれしくなるようなことを
言っていました。
さすが6年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 短距離走・リレー

バトンパスの練習した後、実際にレースを行いました。
チームで競争したり、チームの記録の伸びを目指したりします。
このバトンパスがいかにうまくいくかが、勝負の分かれ目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 英語の授業です。
英語で言われた色と動物の
カードを、かるた形式で取ります。
子供たちは英語をしっかり聞き分けて、
楽しくカードを取っていました。

3年生算数 昨日に続いての授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、線分図に表して問題を解く学習です。
今回は子供たちの力で解決していくことを目指しました。
子供たちは昨日活用した線分図を、自分たちで表し、
問題を解くことができました!
振り返りでも「算数が分かってきて楽しくなってきた!」
と書いている子もいました。
自分たちでできたことに達成感を感じ、
満足して教室を出ていました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度初めての図書ボランティアさんによる
読み聞かせがありました。
子供たちを集めて読み聞かせをしたり、
絵本をプロジェクターに映して読み聞かせをしたり
してくださいました。
子供たちはボランティアさんの読み聞かせに、
静かに聞き入っていました。
終わった後、子供たちは満足そうにしていました。

5年生 図工「中庭の木を感じて」

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭の木を実際に見て、そのまま描くのではなく、
自分たちでイメージした木を思い思いに描きました。
完成したした後、「すっきりした!」と言っている
子供もいるほど、満足した作品に仕上がったようです。

体力測定

体力測定が始まりました。
昨年度の自分の記録と比較して
どれぐらい伸びたかに注目していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語の授業です。
先生のテンポの良い指示に合わせて、
子供たちは元気に声を出していました。
今日のめあては「誕生日にほしいものを伝え合おう」でした。
子供たちはほしいもの、英語を使って
楽しそうに友達に伝えることができていました。

授業観察が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
授業力向上を目指し、授業観察が始まりました。
3年生の算数では、苦手な子供たちにも
「わかる・できる」ように教師が意図をもって丁寧に
指導していました。
今日は問題文を線分図で表すと、
式が立てやすいことに気が付きました。
明日は、別の問題文を使って、
自分で解決できるように習熟を図ります。

1年 アサガオの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はアサガオの種をまきました。
まく場所とまき方を聞いて、
自分たちでしっかりまくことができました。
これから水まきを続けていきます。

2回目の委員会活動

今日は2回目の委員会活動でした。
今回は2回目ということもあり、
どの委員会も意欲的に取り組んでいました。
学校のために自分たちでできることを、
子供たちは進んで取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足ただいま!

画像1 画像1
帰ってきて、トイレにもよって家へ向かいます。ゆっくり休んで欲しいです。頂上は前回(去年)の2倍の人出でした。天気も良すぎるくらいでしたのでかなり疲労していると思います。

1・2年合同学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校探検を行いました。2年生が1年生に、学校のいろいろな場所を教えます。2年生は、場所の説明をしたり、1年生の手を引いて一緒に行ったりと、学校中を案内していました。
1年生はその説明を、しっかり聞くことができました。
終了後、1年生は口々に「楽しかった!」と言って教室に戻っていきました。

3、4年高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
出発!大人は熱中症対策に経口補水液をもっていますが、小まめな水分補給を心掛けて行ってきます。

第一回 クラブ活動

今年度第一回目のクラブ活動を行いました。
今日はクラブ長などの役員を決め、
活動する内容を確認しました。
次回からは本格的に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 ぞうの重さを量る

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文の学習に入る前段階の学習です。
ぞうの重さを量る手順を、
筋道を立てて、文章で考えます。
説明するとき、文の最初にくる言葉は、
どんな言葉がいいでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

PTA

登校届