運動会 全体練習 2

5月10日(水)
全体練習後半は応援合戦の練習です。応援団の子どもたちが練習してきた応援の仕方を全校で練習しました。応援団の子どもたちも張り切って大きな声を出し、応援を盛り上げてくれました。本番でも心を合わせて一生懸命応援しましょう。こうしてのびのびと応援合戦ができるようになったことはうれしいことです。自然と子供たちの顔にも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習 1

5月10日(水)
運動会が来週の土曜日に開催されます。本番に向けて、練習も本格的に始まっています。そして今日は全体練習がありました。整列の仕方や開会式、準備運動の練習がありました。しっかりと整列しお話を聞く姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・肉豆腐
・キャベツのみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は食事のマナー「ごはん粒」のお話です。
ごはんを食べ終わった後の器を見てみましょう。ごはん粒が残ったままになっている人はいませんか?あるクラスの器についたごはん粒を全部集めてみました。すると、お茶碗1杯分のごはん粒が集まりました!ひとり分は少しでも、みんなの分が集まるとすごい量になるのですね。
器に残ったごはん粒を最後に集めるのが大変です。バラバラになってしまったごはん粒は、すぐに塊に集めてあげるときれいに食べられますよ。今日からチャレンジしてみましょう!
ごはん粒を残さず食べることは、食べ物を作ってくださった人へ、感謝の気持ちを表す大切なマナーです。一人ひとりが感謝の気持ちを持って「器ピカピカ」の食事マナーを身につけましょう!

運動会の練習より(1・2年生)

5月9日(火)
運動会の練習が本格的に始まっています。1・2年生はフラフープを使った表現運動に取り組んでいます。最初はフラフープをうまく扱えなかった子どもたちも、練習を重ねるごとに上達し、回したり転がしたりする運動を楽しんでいます。休み時間にも練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※今日はSDGsのお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと7年で目標を達成するためにみんなでできることを一緒に考えていきましょう!
食品ロスを減らすために、配膳名人になりましょう!給食当番は、サンプルをよく見て盛り付ける量を覚えましょう。
ごはんの場合は、クラスに30人いるとしたら、まず3つに分けてから10人分に分けましょう。汁の場合は、カップのお花の絵を目印にして、盛り付けましょう。おたまを食感の底からすくうことで、具も残さず配れます。
配り終わったときに、食感に少ししか残らないような配膳名人を目指すことが、食品ロスを減らすための第一歩です!今日も残さず食べましょう!

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きなこ揚げパン
・春キャベツのクリーム煮
・アスパラソテー
・りんごジュース

※今日は「アスパラ」のお話です。アスパラガスの旬は4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。
アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。今日の給食では、アスパラソテーを食べます。しっかり食べましょう!

児童会の挨拶運動

5月2日(火)
今年も児童会を中心としたあいさつ運動が始まりました。3つの門にたすきをかけた児童会の子どもたちが立ち、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしていました。さわやかなお天気の中、気持ちのいいあいさつがあちこちから聞こえてきました。今週も元気いに頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は「端午の節句」のお話です。5月5日は端午の節句です。端午の節句とは、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。端午の節句の飾りにはさまざまな願いが込められています。
●よろい・かぶと:交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。
●こいのぼり:子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの願いが込められています。
●しょうぶ・よもぎ:しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強いしょうぶやよもぎは、魔除けの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました。
今日の給食では、鯉のぼりの形をしたかまぼこが入った「端午のすまし汁」をいただきます。おいしくいただきましょう!

朝の挨拶より

5月1日(月)
5月に入りました。4月当初より、子供たちが通学してくる通路で挨拶をしています。毎日、子供たちが元気に挨拶を返してくれるので、さわやかに朝のスタートが切れます。4月後半より、4年生の女の子たちが一緒に立ってくれるようになりました。挨拶の声が広がり、たくさんの子どもたちが挨拶を返してくれるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童朝会

5月1日(月)
今日の児童朝会はオンラインで行いました。パワーポイントの絵や写真などを使って、子供たちに伝えたいことやこんな由井一っ子に育ってほしいことなどをお話していきます。
今日は「履物をそろえる」というお話をしました。履物をそろえるというほんの些細な行動でも、心を落ち着け学習に向かう姿勢ができるというお話をしました。さっそくみんなの靴箱をのぞきに行くと、しっかりとかかとが揃えられた靴がありました。さすが、由井一っ子です。継続できるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・ししじゅうし
・揚げボールと卵の甘辛煮
・呉汁
・浅漬け
・牛乳

※今日は沖縄県の郷土料理の「ししじゅうし」を食べます。沖縄県は日本の南にあり、暖かい気候を利用して特色のある農作物の栽培がされています。全国で4番目に小さい県で、海に囲まれており、離島がたくさんあります。ししじゅうしは、沖縄県で親しまれている混ぜごはんです。ししじゅうしの「しし」は沖縄県の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味です。今日は、豚肉や昆布、油揚げを入れて作りました。おいしくいただきましょう!

離任式 3

4月28日(金)
退場は、子どもたち知夜花道でお見送りしました。明るく笑顔でハイタッチする子もいれば、先生が通ると思わず涙ぐむ姿もありました。新しい学校でもお体に気を付けてお過ごしください。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 2

4月28日(金)
ほんの1か月前まで一緒に過ごしていたのですが、離れてしまうととても懐かしく思えます。代表の子供たちからのお手紙と、みんなの思いが詰まったお手紙が先生方に渡され、先生方からも、由井一小でも思い出や今の学校のこと、そして子どもたちへのメッセージが伝えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 1

4月28日(金)
今日の5時間目に離任式が行われました。昨年度、本校を離任された先生方が、子供たちにお別れのあいさつをしに来てくれました。
体育館に前項の児童が集まり、先生たちが来るのを待ちわびている様子がありました。先生方が入場すると大きな拍手が巻き起こりました。先生方も子どもたちの顔を見てニッコリ。手を振って入場する姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・松風焼き
・ちくぜん煮
・からし和え
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう、「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと7年で目標を達成するためにみんなでできることを考えていきましょう!
まだ食べられる食べ物を捨ててしまうことを「食品ロス」と言います。給食の食べ残しも「食品ロス」です。食べ残しを減らすには、「食べる時間」を長くとることが大切です。食べる時間を長くとるために、みんなにできることは何か考えてやってみましょう!例えば、給食当番は、すばやく準備をしよう!ほかの人は、手を洗って静かに待ちましょう!
食べる時間を長くとって、食品ロスを減らしましょう!

授業の様子から(3年 社会)

4月27日(木)
3年生の社会科では、学校の周りの様子を調査し、地図にまとめる学習をしています。今日も学校の周りを探検した後教室に戻って、気が付いたことやわかったことなどをプリントにまとめていました。
「湯殿川があったよ。」
「駅前にはスーパーやコンビニなどお店がたくさんあったね。」
「公園には遊具があったよ。」
いつも何気なく通っている道ですが、改めてたくさんの気づきがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 外国語活動)

4月27日(木)
4年生の外国語活動の授業を参観しました。ALTの先生から自己紹介がありました。アメリカ出身であることや好きなことなどについてお話があった後は、子どもたちからも好きなことについて紹介しあいました。活発に手が上がり、コミュニケーションをとろうとする姿がありました。これから楽しく学習できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 書写)

4月27日(木)
4年生の書写の授業を参観しました。すぐに字を書き始めるのではなく、まずは、字を書く姿勢から練習しました。講師の先生から体幹を意識して背筋を伸ばして座ることから教えていただきました。声がかかると一斉に姿勢よく静かに座る姿がありました。心を落ち着かせるといい字が書けるし、何より姿勢を意識して生活することは、健康に生きる源にもなるというお話があり、子供たちもしっかりと話を聞いていました。授業後、「きれいな字が書けたよ!」と先生に報告する子もいました。「字を書く」といういつも当たり前にやっている学習の中にも、様々なことを学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・黒砂糖パン
・八王子ナポリタン
・いかのハーブ焼き
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

※今日は「八王子ナポリタン」のお話です。八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメで、略して「はちナポ」と呼びます。特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです!2つとして同じレシピはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています!
ナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日を「ナポリタンの日」としています。
八王子ナポリタン倶楽部の方から、「ケチャップ、みそ、さとう、にんにくなどを入れるとぐっと味に奥行きが出ます!」と教えてもらって作りました。「はちナポ」ならではの、きざみたまねぎもたっぷり入っています。おいしくいただきましょう!

委員会紹介集会

4月27日(木)
今日の児童集会は委員会紹介集会です。
各委員会の代表児童が、委員会で行う活動内容や意気込み、みんなへのお願いなどを全校児童に紹介しました。今年度の委員会は、代表委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、環境委員会、体育委員会、集会委員会、広報委員会の9委員会です。
児童の自主的・実践的な活動で学校がよりよくなります。代表児童の発表を聞いていて、今年度の委員会もしっかりと頑張ってくれそうと期待がもてました。みんなで力を合わせて、よりよい学校になるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31