5月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ししゃものカレー焼き じゃがいものおかかバター 豚汁 牛乳 4月28日の給食![]() ![]() ほきのごまがらめ 呉汁 もやしの辛し和え 牛乳 4月27日(木) 全校読み聞かせ
図書ボランティアの方々による全校読み聞かせがありました。運動会を控えたこの時期、読み聞かせをしてくださったのは、紙芝居「上川子獅子 由来の物語」。上川に残る獅子舞の由来について、手作りの紙芝居と子ども獅子の楽曲や効果音で、楽しく読み聞かせてくださいました。昨年度、一昨年度と、運動会では獅子舞の雨乞いが天に通じてしまい、雨を呼んでしまいましたが、今年度はどうなるでしょうか。
図書ボランティアの方々には、これから1年間、いろいろな本を読んでもらいます。今年度は、1・2・3年生と4・5・6年生の2つに分かれることにしました。どんな本に出会えるか、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(水) ラジオ体操出前授業
ラジオ体操の出前授業がありました。全校児童に加え、地域の方々が40名ほど参加してくださいました。講師の「きみ先生」の指導の下、子どもも大人も入り混じって、ミニゲームで心と体をほぐしました。そのあと、音楽の先生のピアノ生演奏でラジオ体操をしました。普段の様子をきみ先生に見ていただいた後、技のポイントを丁寧に教えてもらい、再度、ポイントを意識しながらラジオ体操をしました。子どもたちにも、地域の方々にも、たくさんの笑顔が見られ、楽しい授業となったようです。
コロナ禍により、地域の方々との交流が3年間ほど制限されてきましたが、情勢を考慮しつつ、今回のような取組を増やしていけるとよいとつくづく感じました。5月20日(土)には、運動会があります。地域の方々にもたくさん来ていただけたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) 委員会・たてわり班 スタート集会
委員会とたてわり班のスタート集会がありました。
「運営委員会」「図書・放送委員会」「保健・給食委員会」の委員長からは、今年度の活動について話がありました。委員会の活動で、よりよい上川口小学校になることを期待しています。 たてわり班の顔合わせもありました。今年も3つの班に分かれ、たてわり班の活動に取り組みます。6年生を中心に、しっかりまとまって、充実した活動にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日の給食![]() ![]() わかめとえのきのスープ 野菜のおひたし ニューサマーオレンジ 牛乳 4月26日の給食![]() ![]() 青梗菜のスープ 黒糖ナッツ 牛乳 4月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかの松笠煮 塩肉じゃが 宇和ゴールド 牛乳 たけのこは春が旬です。旬とは、 その食べ物が沢山とれて、一番 おいしく、栄養がある時期のことです。 たけのこは、掘りおこさずにそのまま 成長させると、立派な竹になります。 10日程でたけになるくらい成長が 早いそうです。そのため、たけのことして 味わえるのは、とても短いです。 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ナポリタン 白身魚のハーブ焼き ジュリエンヌスープ 牛乳 今日は八王子ナポリタンをいただきます。 ナポリタンはトマトケチャップで味付けし、 炒めた日本独自のスパゲッティ料理です。 ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食で あることから、昭和の日である、4月29日を ”ナポリタンの日”としています。 八王子ナポリタン倶楽部の方から、 ケチャップ、みそ、さとう、にんにくなどを 入れるとグッと味に奥行きが出来ます!と 教えてもらって作りました。 はちナポならではの 刻み玉ねぎもたっぷり入っています! 4月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 今年度より掲示板に給食のサンプル 写真を毎日掲示しております。 4月19日(水) 1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。6年生の司会進行で、1年生の紹介、上川口小学校クイズ、「じゃんけん列車」や「猛獣狩りに行こうよ」のゲーム、プレゼントなど、各学年が考えたプログラムを進めていきました。1年生からは「輪くぐりゲーム」の提案があり、全校で楽しく取り組みました。
上川口小学校の一員となった1年生と、休み時間に一緒に遊んだり、学校行事を楽しんだりして、交流を深めていきましょう。1年生も、先輩の顔と名前を憶えて、たくさん遊んでもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代ご飯 ひじきと豆腐のハンバーグ はっちくんの味噌汁 じゃこキャベツ 牛乳 4月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() うずら卵のカレー風味煮 野菜のスープ煮 りんご缶 牛乳 4月18日の給食![]() ![]() 赤飯 松風焼き 小松菜と油揚げの煮びたし お祝いすまし汁 牛乳 4月17日の給食![]() ![]() ほっけのしおやき じゃがいものそぼろ煮 野菜のおかか和え 牛乳 4月13日(木) 5・6年 木工体験学習
木工のスペシャリストをゲストティーチャーにお迎えして、5・6年生が木工体験学習に取り組みました。この日は、学校の裏山に入り、立ち枯れしているヒノキを2本切り倒しました。直径20〜30cmほどの木でしたが、倒れるときには迫力がありました。木を倒した後は、玉切り(適度な長さに切り分けること)にして、下へ運びます。みんなで交代しながら玉切りに挑戦しましたが、枝が飛び出ていたり、固い節があったりして、けっこう大変な作業でした。
切り出した木は、10月まで乾燥させた後、加工して作品にしていきます。アートデイでお披露目する予定なので、お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木) 全校朝会
全校朝会がありました。校長先生からは、今年度から変わった時程やルールについての説明がありました。学習に向かう心構えをしっかりもてるように考えて変えたルールです。新年度の学校生活が始まって1週間が経ち、子どもたちも新しいルールに慣れてきました。ルールを守って生活して、落ち着いて学習に取り組んでいきましょう。
各学年の代表は、4月の生活目標「きまりを守った生活をしよう」について学級で話し合ったことを発表しました。始めが肝心です。学級で決めた目標をしっかりと意識して生活しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(月) 初めての給食
新年度の給食が始まりました。
1年生にとっては初めての給食でした。給食管理員さんや学校サポーターの方も入り、給食の準備や片付け、食べるときのマナーやお箸の使い方など、基本の「き」を学習しました。初めは覚えることが多くて大変かもしれませんが、しっかり身に付けましょう。給食の味はどうだったでしょうか。 2・3年生は、複式学級なので、同じ教室で食べます。それぞれの学年で食べていた時とは雰囲気が変わり、新鮮な気分で給食を食べることができたのではないでしょうか。 上川口小では、自校で愛情をこめて給食を作っています。感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(金) 1・2年生 交通安全教室
八王子警察署や交通安全協会の方々に来ていただいて、1・2年生の交通安全教室を実施しました。交通安全協会の方は、歌やパペットを使いながら、特に気を付けることを分かりやすく教えてくれました。八王子警察署の方は、信号機などを使って道路を横断するときの約束を丁寧に教えてくれました。
もう少しすると、新たな学校生活にも慣れ始め、新学期の緊張感も薄れてきます。そういうことも要因となり、4月後半から5月にかけては交通事故が多くなります。今回学習したことをしっかり守って、安全に生活してほしいと思います。登下校などで道路を歩くときに気を付けることを、ご家庭でも何度も何度も確認してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鮭の焼き漬け のっぺ 越後みその味噌汁 牛乳 新潟県は日本海に面し、山も広い平野もあり、 日本で5番目に大きい県です。 冬は雪が多い雪国で、夏は気温が高く、四季が はっきりしています。 郷土料理を大切に、おいしく食べましょう! |