ホームページは随時更新中です!

4/28(金)新緑の中で外遊び

心地よい風が吹く中、休み時間になると、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。
学年が違う児童同士が仲良く遊べるのも、宇津木台小の児童の素敵なところです。

学校の周りは新緑が美しく、生命力にあふれています。

今日で4月の登校日も終わりです。
緊張と期待の中で始まった始業式・入学式から、あっという間に1か月が経ちました。

5月は運動会があります。
宇津木台小の児童の成長が楽しみな1か月が、また、始まります。

画像1 画像1

4/28(金)すぎの子学級 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はすぎの子学級の皆さんが校外学習で「昭和記念公園」に行ってきました。天気にも恵まれて、気温もちょうどよかったです。公共交通機関での移動でしたが、マナーを守り、整列や歩き方もきちんとできていました。公園ではみんなで楽しくレクリエーションをしたり、ふわふわドームで遊んだりと有意義な一日になりました。

教員研修

 放課後に教員研修を行いました。今回は、ベテランの教員から学級経営や授業のポイントについてお話をしていただきました。たくさんのアイデアや役立つ情報がたくさんあり、とても充実した時間となりました。
画像1 画像1

4/27(木)5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の心(気持ち)を「心のもよう」として絵の具を使って表現しました。筆だけでなく、スポンジやストローなども使いました。

4/26(水)第1回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度はじめてのクラブ活動を実施しました。第1回目なのでクラブ長を中心に計画を立てたり、自己紹介をしたりしました。4年生から6年生までの皆さんが楽しく活動できるように協力し合って取り組んでほしいです。写真は上から音楽・ダンスクラブ、漫画クラブ、手芸・料理クラブの様子です。

4/25(火)テニスボールを椅子の脚に取り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
椅子の脚の音で集中が途切れないように、テニスボールを取り付けました。まずはすぎの子学級、こみっきぃ、1年生の椅子に取り付けました。今後、他の学年の椅子にも取り付ける予定です。これで、教室が静かになり、教員の説明や友達の発表が聞き取りやすくなり、学習にもさらに集中できるようになります。

4/25(火)委員会紹介集会

 委員会紹介集会がありました。各委員長さんが前に出て、それぞれの委員会で頑張りたいことや、活動のことについて話をしました。どの委員長さんも上手に堂々と発表できていました。どの委員会も1年間頑張っていきましょう!!!
画像1 画像1

5年生 算数

3クラスを5つのグループに分け、少人数で体積・容積の学習をしています。1mの棒を使って1㎥の大きさを作ったり、教室のたて・横・高さをはかって容積を調べたりしました。身近なものを使って1㎤や1㎥の量感を感じながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(月)6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。講師として、公益財団法人「日本健康アカデミー」の先生に来ていただき、薬物の危険性などの話をしていただきました。安易な誘惑に流され、大切な命を薬物で落とすことがないよう、児童の皆さんも真剣に受け止め、聞いていました。

4/24(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週もスタートしました。4月も今週で終わりです。今朝は全校朝会を校庭にて行いました。3回目の全校朝会で、整列までの時間も整列の仕方もだいぶ慣れてきました。1週間の良いスタートが切れそうです。

4/21(金)離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨年度までお世話になった先生方の離任式を体育館にて行いました。2年生から6年生、すぎの子学級の皆さんが手紙を書き、代表の児童が読んでくれました。感謝の気持ちを込めて、「離任式の歌」と「校歌」を元気いっぱい歌い、最後にお見送りをしました。素晴らしい離任式でした。

2年生 体育の時間

今日2年生の体育では、校庭の遊具を使った体ほぐしの運動遊びを行いました。
5〜6月に体力テストが控えていることもあり、ジャングルジムや鉄棒をしっかりつかむ、砂場でジャンプなどの楽しみながらも握力や跳躍を意識していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/20(木)学校司書の先生による図書オリエンテーション

画像1 画像1
年度のはじめということもあり、図書室の本の貸し出し等について学校司書の先生から話をしてもらいました。本の分類のしくみなど、分かりやすく説明がありました。朝読書や読み聞かせなどにも取り組み、今年度も本校では読書活動の推進を図っていきます。

4/20(木)代表委員会による朝のあいさつ運動

画像1 画像1
昨日の委員会で取組内容を決め、本日から各委員会が活動を始めました。代表委員会では気持ちの良いあいさつから1日がスタートできるように「朝のあいさつ運動」を今日から始めました。元気なあいさつから朝が始まるのはとても気持ちが良いです。

4/20(木)教員同士の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では定期的に放課後の時間を活用して、授業力向上や学級経営などについての研修を短時間で実施しています。昨日はその第1回目の研修を行いました。経験年数の多い教員が若手教員とペアになり、明日からの授業にも生かせる活発な意見交換をしました。

体力テストに向けて【すぎの子学級の取り組み】

先週から、すぎの子学級では体育の時間に、短距離走・シャトルラン・握力・長座体前屈・立ち幅跳びと、体力テストの予行練習に取り組んでいます。昨年度より活発になり、次々と挑戦していく子ども達です。

短距離走では、直線コースだけでなく、曲線コースも果敢に走っています。今日は、体育館でシャトルランを行い、記録を伸ばす子も多かったです。1年生から6年生まで全学年がやりきることができました。



4/19(水)第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5・6年生の第1回目の委員会活動がありました。委員長の6年生を中心に今年度の活動内容を考えました。1学期は「仕事の内容を覚えて、自分の役割を果たす」ことを柱に活動していきます。今年度は新たに次の委員会の予定を書き込むボードを職員室前の掲示板に用意しました。毎月の委員会がより充実するようにしていくためです。写真は給食委員会、保健委員会の活動の様子です。

明日は尿検査の回収日です。

今日は、3・4年生の内科検診でした。
1学期は検診ラッシュです。

明日は尿検査の回収日です。
一日で全員分回収できると大変嬉しいのですが
様々な事情もありなかなかそうはいきません。

採り忘れや、採ったのに家に検体を忘れてしまうお子さんが
毎年います。

※保護者の方には、尿を採ったかの確認と、ランドセルに入れたかの
確認をお願いします。

4/18(火)6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
本日は6年生を対象に行われる全国学力・学習状況調査を本校でも実施いたしました。「国語」と「算数」の調査でした。来週25日(火)には児童質問紙調査をオンラインで実施いたします。

4/18(火)専科(音楽・家庭・図工)の授業始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専科教員の授業が今週から始まりました。音楽では今週行う離任式に向けて、思いをこめて「離任式の歌」や「校歌」の練習をしました。家庭科では「生活時間を見つめてみよう」で一日の自分の生活時間を振り返りました。図工では自己紹介をした後に「名札づくり」をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30