毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

学習の様子【5年生】(4月26日)

5年1組は社会「国土の気候と地形の特色」、
5年2組は国語「いつか,大切なところ」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の学習【4年生】(4月26日)

4年生は道徳の学習をしていました。
担任と学級を入れ替えての授業でした。
(すみません!4年1組の授業は写真が撮れませんでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習【6年生】(4月26日)

6年2組は家庭科、ナップザックづくりに取り組んでいました。
ひもを通して、完成です。
学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習【6年生】(4月26日)

6年1組は理科、ものが燃えるしくみについて学習していました。
気体検知管を使い、酸素や二酸化炭素の割合を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子【1年生】(4月26日)

1組は音楽、校歌の練習です。
2組は算数、ブロックで数の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の登校(4月26日)

今日は雨が降っていますが、子供たちは元気よくあいさつして登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子【1年生・くわのは1】(4月25日)

今日の給食はジャージャー麵でした。
みんな、おいしい!!って言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいいく【1年生】(4月25日)

1年生は2クラスでかけっこ・リレー遊びの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子【6年生】(4月25日)

6年生の学習の様子です。
1組は家庭科のナップザックづくり、
2組は理科のものの燃え方の実験の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習【4年生】(4月25日)

4年生の図工の授業です。
共同で大きなこいのぼりの色付けをしました。
また、一人ひとりかわいいこいのぼりも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ジャージャー麺
 豆黒糖
 ちんげん菜のスープ
 牛乳

 豆黒糖は、炒った大豆と黒蜜をからめた料理です。

 甘くてお菓子のように食べられる子どもたちが好きな豆料理です。

学習の様子【2年生】(4月25日)

2年生の2時間目の様子です。
1組は計算の答え合わせに真剣に取り組んでいました。
2組はチャイムが鳴るとすぐに席に着き、良い姿勢で待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さんすう【1年生】(4月25日)

1年生の算数は数と数字の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ・登校見守り(4月25日)

今日の朝の校門の様子です。
みんな、笑顔であいさつしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ミルクパン
 八王子ナポリタン
 白身魚のハーブ焼き
 ジュリエンヌスープ
 清見オレンジ
 牛乳

 八王子のご当地グルメである八王子ナポリタン、略して「はちナポ」をつくりました。


 特徴は、八王子産の野菜を使うことと、刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。2つとして同じレシピはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」をつくっています。

 4月29日はナポリタンの日です。昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日をナポリタンの日としています。

 八王子ナポリタン倶楽部の方から「ケチャップとみそ、さとう、ニンニクなどを入れると味に奥行きがでます。」と教えていただき、つくりました。

 刻んだたまねぎは、よく炒めて、ケチャップで味をつけることで甘みを出しました。ナポリタンの上にかけることで、食感と味のアクセントになります。

 パンにはさみながら食べる子もいれば、そのまま食べている子もいました。それぞれの食べ方を楽しみながらおいしそうに食べている様子が印象的でした。

 写真1:今日の給食
 写真2:配缶したはちおうじナポリタン
     (上にかかっているのは、ケチャップで炒めた刻みたまねぎです)
 写真3:焼く前の白身魚のハーブ焼き
 

昼休み(4月24日)

今日は特別にロングの昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室にて【1年生】(4月24日)

迎える会を終えた1年生、教室に戻ると各学年からのプレゼントに興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会5(4月24日)

退場は再び6年生と手をつないで1年生教室に戻りました。
代表委員会の皆さん、会の計画・運営をありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会4(4月24日)

1年生からはお礼として、元気よく歌を披露してくれました。
最後に、6年生が作ってくれた歌詞を見ながら全員で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会3(4月24日)

5年生は元八小クイズと桜の木のメッセージカードのプレゼント
6年生は校歌の歌詞と1年生と一緒に遊ぶというプレゼントでした。
また、たてわり班のメンバー発表もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30