6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1年生 給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が始まって3週間目に入りました。
6年生のお姉さんお兄さんに手伝ってもらいながらも、
段々慣れてきて、食べ始める時間が早くなってきました。

竹やぶでタケノコ発見!

画像1 画像1
学運協会長より「昨日、学校から見えるように竹藪の竹に、看板をつけた」と連絡をいただきました。3階廊下より見えました。どこまで大きくなるのかな?

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
水上置換法の実験です。

5年生 地球儀を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
地球儀を使って日本と外国の位置関係を調べました。
日本から見て他の国はどの方角なのか、
地球儀を使って確認することができました。

ICT端末使用の下準備

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT端末をこれからたくさん使うための下準備です。
全員、今日の目標を達成することができました。
これから、たくさん使っていきます。


3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 アーロン先生と初めての授業です。
アーロン先生の自己紹介を聞いた後、
質問タイムで、質問をしました。
これから少しずつ英語に慣れ親しんでいきます。

体育科(マット運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
少人数で、技のポイントカードを活用し、教え合いながら自分の課題に取り組みます。「遠くに手をつく」わざを、マットにフラフープを置くことで視覚化し、基準とするなどの工夫がみられます。

ひらがなの「つ」

画像1 画像1 画像2 画像2
言葉を集め、正しく書きながら学びます。板書は「頭につ」がつく言葉を集めています。
しりとりではありませんが、「最後につ」がつく言葉や、真ん中につくものなど遊び感覚で取り組んでも良いですね。

時計を読む

画像1 画像1 画像2 画像2
難しいところです。時刻の読み方、数え方、求め方、日常でもデジタル表記が多くなり、子供たちもピンときません。筋道立てて考える練習です。

視写です。

画像1 画像1 画像2 画像2
気を静かに整えて、教科教科書の詩を視写します。一生懸命集中しています。

交通安全

画像1 画像1 画像2 画像2
DVDを見ながら、交通安全のポイントを学びます。始まってまだ10日ですが、交通安全についての「ヒヤリ・ハット」の事例が寄せられています。飛び出し、「車が止まってくれるだろうと思った」という思い込みはとても危険です。自分の安全は自分が守るのです。

1年生を迎える会

中心となって進めてくれた旧代表委員の皆さん
素敵な会を準備してくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も仲間入りのあいさつと歌を披露してくれました。
とてもすてきでした。最後も6年生と一緒に退場しました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生から6年生までの校歌のプレゼントです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員から、歓迎の言葉がありました。
1年生はしっかりと話を聞いていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入場です。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、初めての委員会活動を行いました。
自己紹介の後、委員長、副委員長、書記を決め、
今後の活動を確認しました。
子供たちの学校生活がより楽しく、
より充実したものになるよう、
積極的に取り組んでほしいと思います。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方による、交通安全教室を行いました。
安全に渡る方法を教えてもらった後、
実際に学校近くの道路を渡りました。
みんなしっかり教えてもらったことを
実践していました。
今日教えてもらったことを守って、
安全に歩いてね。

音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
クロームブックを使って、アンケートを行いました。
子供たちの音楽に対する興味・関心を把握します。

算数

画像1 画像1 画像2 画像2
角の大きさを比べる学習です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

PTA

子どもの見守りシート

子どものおうえんページ