昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

4/21  3年 いじめ防止に関する授業

3年生は道徳「しょうたくんの手紙」の教材を使い、みんなで協力し合って明るく楽しい学級をつくろうとする態度を養う授業を行いました。授業の導入では、白い紙を丸めて広げる姿を子供たちに見せ、「このようにくしゃくしゃになった紙は、いくら手で伸ばしても完全にまっすぐには戻らない。人の心はどうしょうか」と、子供たちに考えさせる場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  4年 いじめ防止に関する授業

4年生は授業の導入で、白い紙を丸めて広げる姿を子供たちに見せ、「人の心は、このようにくしゃくしゃになった紙は、いくら手で伸ばしても完全にまっすぐには戻らない。人の心はどうしょうか」と問いかけるところから始まりました。その後「ある昼休みの様子」のイラストを見て、いじめにつながる行動をみんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  つくし学級 いじめ防止に関する授業

つくし学級は2つのグループに分かれて授業を行いました。高学年グループはNHKの教育番組「いじめをノックアウト」を見ながら、人の気持ちについて考えました。低学年グループでは、教員2人のロールプレイを通して、人の気持ちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  6年 いじめ防止に関する授業

6年生は道徳「ばかじゃん」の教材を使い、を考えることを通して,友達と理解し合うときに大切なことに気付き, 互いに信頼し合い, 学び合って, 真の友情を築いていこうとする 態度 を育てる授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  5年 いじめ防止に関する授業

5年生は道徳「転校生がやってきた」の教材を使い、だれに対しても偏見を持つことなく,公正公平にし,正義の実現に努めようとする態度を育てる授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  2年 いじめ防止に関する授業

2年生は道徳「おれたものさし」の教材を使い、よいと思うことを勇気を出して行おうとする気持ちを育てる授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  1年 いじめ防止に関する授業

1年生は道徳「みんな いっしょ」の教材を使い、みんなで仲良く遊ぶために大切なことは何かを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 6年 家庭科

6年生は、今年度2回目の家庭科の授業がありました。今日は、先生からミシンを使っての縫い方を学び、一人ずつ実践していました。話をよく聞いて、取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 2年 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目に、2年生とつくし学級の子供たちの消防写生会がありました。
 八王子消防署の方にご協力いただき、小校庭に消防車が2台来ました。普段間近でなかなか見ることのできない消防車に、子供たちはとても興味津々でした。

4/20 2〜6年 離任式

5時間目に離任式がありました。8人の先生方が来校されました。先生たちが体育館に登場する際には、全校児童の拍手の渦が起き、とても優しい雰囲気になりました。離任された先生方へのお手紙を読む子たちの言葉はとても温かく、エピソードを交えて話す子供も多くいました。

先生方からのお話では、由井第三での思い出を語っていただき、子供たちはしっかりと受け止めていました。ピアノの引き語りをされた先生の場面では、その歌声に子供たちは聞き入っていました。

今まで由井第三小のために、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 6年

6年生は、昨日、学年で集まって各担任から子供たちに向けて、どのように学校生活を送ってほしいか話をしました。子供たちは真剣に話を聞いてくれました。同時に、自主学習の取り組み方についても話をしました。今日は、その取り組み方をもとに一人一人が計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 6年 学力テスト

6年生は、今日の1、2時間目に全国学力テストに挑みました。今までの学んできたことの力を一人一人が発揮しました。6年生、よく頑張りましたね。
画像1 画像1

4/17 6年 図工

6年生は、今日から図工の授業が始まりました。1回目となる今日は、墨を使って様々な生き物をかきました。水の量を調節したり、いろいろな形の筆を使ったりして色の濃さや形を上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 6年 算数

6年生の算数では、線対称な図形について学習をしています。前時で学んだ線対称な図形の性質を生かして作図をしました。定規やコンパスを上手に使って作図することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 全学年 安全指導

金曜日の朝、全学級にて安全指導が行われました。登下校時の安全について、「いかのおすし」「防犯ブザー」「寄り道をしない」など、キーワードを有効に使い、児童の理解を深めました。

7日・10日の朝にはPTA地区委員の方から登校時の見守りの声かけがあり、多くの方が通学路に立ってくださいました。PTAの皆様並びにご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

4/13 全学年 1年生を迎える会

1時間目、体育館にて1年生を迎える会が行われました。全校児童が一堂に会して1年生を迎えるのは、久しぶりのことで、新1年生を迎える温かさにあふれる会場となりました。6年生と一緒に入場し、2年生から手作りメダルをプレゼントで受け取りました。3年生からは学校クイズがあり、楽しみながら学校について知ることができました。1年生からはお礼の言葉を元気な声で言う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 6年生 1年生のお手伝い

6年生は、今日から1年生の給食のお手伝いも行います。今日は、給食当番のお手伝いをしました。明日からは、飲み終わった牛乳パックを潰すお手伝をします。6年生の力を借りて、1年生頑張ってください。
画像1 画像1

4/11 6年 音楽

今週から専科の授業が始まってきています。6時間目に音楽室を覗くと、校歌を歌ったり、クラップリレーといって曲に合わせて手拍子をリレーしていく遊びを行っていました。みんな笑顔で授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

4/11 5年 専科の授業

本日から専科の授業が始まりました。高学年は音楽と図工、家庭科等を学びます。音楽では校歌を歌ったり、手拍子リズムをみんなでつないだりして久しぶりの音楽の授業にみんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1

4/10 中休み

今日は、今年度最初の20分休みでした。天気もよく、子供たちはたくさん身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

新着文書

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料