山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

4月14日 掃除もしっかりと2

自分たちの教室や専科教室もキレイにしています。
ココロ磨きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 掃除もしっかりと1

清掃活動を通して、環境をすっきりさせてココロを磨いているように感じています。
真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 2年生も!!

新2年生も1年生の模範を示してくれています。
昇降口での並び方が素晴らしいです!!
画像1 画像1

4月14日 6年生の成果!

1年生の階段歩行です。
促されなくても、右側を一列で歩いています!!
最初は、6年生が右側歩行で手をつないで教室に行っていましたね。
画像1 画像1

4月14日 やることがなくなってきた!

「やることがなくなってきた」
これは1年生のお世話をしている6年生のつぶやきです。
1年生が自分たちでできるように7日から毎日導いてくれていたことで、なんと6年生は、やることがどんどん少なくなってきました。
これはとてもいいことですし、6年生の関わりの結果です。
だんだん、お世話よりもあいさつなどを教えていくように変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4月14日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・さばのおろしソース
・なめこ入りみそ汁
・こまつなのおかか和え

「さばには大根のおろしソースをかけて食べやすくしています。」

4月13日 目を輝かせて考える子供(5年生)

素朴な考え方をくつがえす教師の「発問」に挑戦する子供たちです。
頭の中がフル回転しています(^▽^)/
画像1 画像1

4月13日 合同音楽(4年生)

学年で音楽の活動をしました。
体育館でスペースをとってリコーダーの合奏です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生も身体を使って

ひらがなの学習です。
「く」の字を空書きしました!!
画像1 画像1

4月13日 比較して考えるよ(3年生)

3年生の算数です。
表の数字を比較して関係性や規則性を見出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 線対称・点対称2(6年生)

都道府県のマークから検討もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 線対称・点対称(6年生)

算数の学習です。
モニターの平面図形をみて、線対称・点対称の理解を深めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 漢字できるよ!2年生

身体全体を使って漢字を習得します。
2年生の新出漢字は画数もぐっと多くなります。
子供たち、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 今朝の1年生

さらにさらに登校後の準備が早くなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 今朝の子供たち

少し前、1年生だったはずの2年生は、感染症対策から身の回りの整頓まで自分でどんどんやっていきます。
登校して、さびしい気持ちになっても大丈夫。優しい6年生がいるよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4月13日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・キムチたまごチャーハン
・くずきりスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「今日のキムチたまごチャーハンは炒り卵を入れることで、辛さを抑え、優しい味付けにしています。子どもたちにも人気なメニューのひとつです。」

〜4月12日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鮭の焼き漬け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁
・牛乳
「今日は和み献立で新潟県の郷土料理を提供しました。野菜と里芋、きのこをダシとしょうゆで煮た「のっぺ」、越後の味噌を使ったお味噌汁を給食で作りました。」

4月12日 理科授業開き2(6年生)

協力して安全に実験をした後、分かったこと、理解したことを記録しました。
観察・実験を通して、科学的なものの見方・考え方を伸ばしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 理科授業開き1(6年生)

理科も授業開きをしました。
お互いの自己紹介の後、理科室の使い方を理解することを踏まえて、燃焼実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 十小のカエル

希少手ヤマアカガエルのオタマジャクシ水槽が4年生教室前に設置されました。
子供たちがさっそく集まって観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30