2023年 4月14日(金)

2023年 4月14日(金)
画像1 画像1

2023年 4月13日(木) 2年生

 新入生を迎えて、いよいよ先輩になった2年生。
 何事にも明るく仲良く前向きに取り組む2年生の1日を追いかけました。
 まずは、理科の実験の授業。「炭酸水素ナトリウムを熱したときの変化」を調べました。ガスバーナーを使った実験でしたが、安全に気をつけ、役割分担をして、みんなでしっかり取り組みました。
 2枚目は、数学少人数の授業。「単項式と多項式」の学習の始まりで、「単項式とは?」「多項式とは?」と確認していました。最初が肝心、みんな集中していましたね!
 3枚目は、2年学級委員会の様子です。初めて開かれた一斉委員会。2年学級委員会では、前期の活動スローガンと、4月の目標を話し合っていました。どんなスローガン・目標になるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月13日(木)

2023年 4月13日(木)
画像1 画像1

2023年 4月12日(水) 今日の3年生!

 「3年生、最上級生の貫禄が出てきましたね!」
 そんな会話が、職員室で交わされています。
 そこで、今日は3年生を追いかけました。
 1校時、体育大会に向けての「大縄跳び」がスタートしました。一斉に飛び上がる迫力は初日とは思えないほどでした。大縄跳びの後は、クラス対抗の「全員リレー」も行われました。体育大会での3年生の活躍、楽しみです。
 2枚目、理科の授業にお邪魔しました。授業のガイダンスを受けているところでしたが、緊張感だけでなく「やるぞ!」という気迫も伝わってきました。進路決定に向けて、気持ちの準備も進んでいますね。
 3枚目、わかりにくいかもしれませんが、立っている男子の右手には「握力計」があります。4時間目、3年生は身体測定でした。身長・体重・視力・聴力だけでなく、立ち幅跳びや握力の測定も行います。1年生の時から比べると、みんな本当に大きく、逞しくなりました!ちなみに、この男子の握力はなんと「64kg超」でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月12日(水)

2023年 4月12日(水)
画像1 画像1

2023年 4月11日(火)  1年生を迎える会

 今日の6校時は、生徒会主催の「1年生を迎える会」が開催されました。
 立派に入場してきた1年生を吹奏楽部の演奏が迎えてくれました。
 まずは生徒会本部から、スローガン「ひよ中エフェクトで周りをHappyに〜つながれ281人〜」が紹介されました。各委員会の委員長による活動紹介、そして、各部活動の紹介がありました。最後は、1年生代表からのお礼の言葉がありました。
 とても温かく、1・2・3年生、それぞれに一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月11日(火)

2023年 4月11日(火)
画像1 画像1

2023年 4月10日(月) 元気はつらつ1年生!

 今日は朝から1年生を追いかけました。今日で中学生生活3日目。少しずつ緊張も解けてきて、「素顔」が見えてきました!
 今日の1時間目は、各クラスで自己紹介が行われました。自分の良いところ、好きなこと、どんなクラスにしたいかなどを、クラスみんなの前で話しました。みんな、立派に話せていましたよ!(1枚目)
 2校時は「校内めぐり」一番上の音楽室・美術室、そして一番下の武道場まで、くまなく探査しました!写真は、2階の職員室・会議室・校長室・保健室・事務室などの説明を受けているところです。
 3枚目、はじめての給食を終えて、早くも校庭に出て「鬼ごっこ」が始まりました。写真は男子ですが、女子も「鬼ごっこ」をしていました。
 ちなみに、はじめての「センター給食」の感想は、「メチャおいしい!」「ちょー美味しい!」でした。明日からもいっぱい食べて、元気いっぱいに走りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月10日(月)

2023年 4月10日(月)  4月10日(月) 給食開始です!
画像1 画像1

2023年 4月 7日 学年・学級活動

 いよいよ、本格的に新学期の学校生活がスタートしました。今日は全学年で教科書の配布が行われました。1年生では、分厚く、重くなった教科書をみんなで協力しながら配りました。ちょっと大変でしたね。(1枚目)
 2年生は、クラス別ではありますが、クラスメート全員とジャンケンをして、勝つと相手が持っている文字(ひらがな)を2つ教えてもらい、表に記入します。負けると相手に自分の文字を伝えます。最終的に、ジャンケンに勝って集めた文字で文をつくっていました。とても楽しそうでした!(2枚目)
 3年生は、学年集会にお邪魔しました。まさに3年生らしい落ち着いた雰囲気の中、修学旅行のお話、さらには、3年の先生がそれぞれに選んだ「今年の漢字」をもとにして、3年生にメッセージが送られていました。(3枚目)
 令和5年度、いよいよスタートしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月 6日(木) 令和5年度始業式 入学式

 いよいよ令和5年度八王子市立ひよどり山中学校が始まりました。
 今年度は、新たに特別支援教室巡回拠点校となったこともあり、9人の先生をお迎えしてのスタートとなりました。いっそう力強く、いっそうきめ細やかに、生徒の成長を支援していきます!
 さて、始業式の関心のトップは、なんと言っても「新しいクラス」です。登校した生徒たちは学年名表を受け取り、自分の新しいクラスを確認しました。女子トリオ、納得のクラスだったようです。(1枚目)
 午後1時30分からの入学式のため、新入生は12時30分からの登校でした。自分のクラスを確認して、3年生の案内で教室に入りました。黒板には、3年生による歓迎の絵とメッセージが描かれています。(2枚目)
 入学式、新入生は立派な態度でしっかり返事もできました。2・3年生も、新入生を見守り、支えました。令和5年度八王子市立ひよどり山中学校、素晴らしいスタートとなりました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月25日(土) 「吹奏楽部 第10回春の演奏会」

 3月25日(土) 吹奏楽部「第10回 春の演奏会」が開催され、1年間かけて部員19名で作り上げてきた演奏を聴かせてくれました。保護者、クラスメートなど多くの人が、その素晴らしい演奏に聴き入っていました。まさに、磨き上げてきた演奏でした。また、1,2年生による金管・打楽器・木管のパート紹介もありました。
 この演奏会をもって「卒業」する3年生は、3年生だけの演奏も披露してくれました。本当に素敵な時間となりました。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました!
 また、この春休み、校庭の桜が満開を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30