山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜4月12日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鮭の焼き漬け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁
・牛乳
「今日は和み献立で新潟県の郷土料理を提供しました。野菜と里芋、きのこをダシとしょうゆで煮た「のっぺ」、越後の味噌を使ったお味噌汁を給食で作りました。」

4月12日 理科授業開き2(6年生)

協力して安全に実験をした後、分かったこと、理解したことを記録しました。
観察・実験を通して、科学的なものの見方・考え方を伸ばしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 理科授業開き1(6年生)

理科も授業開きをしました。
お互いの自己紹介の後、理科室の使い方を理解することを踏まえて、燃焼実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 十小のカエル

希少手ヤマアカガエルのオタマジャクシ水槽が4年生教室前に設置されました。
子供たちがさっそく集まって観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 どんどん伸びる1年生

コース別下校の様子です。
風が強い中でしたが、見通しをもった行動ができました。
どんどん伸びています。
画像1 画像1

4月12日 6年生の教室2

学習も6年生はがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 勉強頑張るよ(1年生)

新しい教科書で、意欲的に学習に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 5年生算数一コマ

各学級の様子です。
学習問題づくりで考えを発表する子供
考えをノートに書く子供
自分の考えを回りの子供と交流する子供
です。
今年、十小で大切にすることは「わかる楽しさ、できる喜び」が授業で味わえるようにすることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生の教室

学習活動の中で仲間とかかわりも強くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 図工授業開き(4年生)

新しい図工の先生との出会いの授業開きです。
集中して平面作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 子供の様子6

6年生その2です。
6年生は、本当にがんばってくれています!
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 子供の様子5

6年生その1です。
1年生のお世話から帰ってすぐでも切り替えて集中します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 子供の様子4

5年生です。
4月度 安全指導の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 子供の様子3

4年生です。
国語「白いぼうし」の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 子供の様子2

3年生です。
算数「九九の表とかけ算」の学習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 子供の様子1

2年生です。
身体全体を使って漢字の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生を支え、成長を助ける3

1年生は朝の支度がとても早くできるようになりました。
お世話になった6年生に感謝のあいさつができました。
画像1 画像1

4月12日 1年生を支え、成長を助ける2

6年生は、1年生ができた時にステキな声掛けをしています!
1年生もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生を支え、成長を助ける1

今日の6年生と1年生です。
1年生自身が自分のことをできるように見守り、必要な時にすぐに支える姿が写真からも分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 人のため、みんなのために2

本当にステキな6年生です!!
ありがとう。
6年生のおかげで明日も1年生が心地よく学習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30