給食が始まりました!

4月10日(月)
2年生以上は、今日から給食が始まりました。みんな待ちに待った給食です。前の学年で行ってきた配膳の仕方や係の仕事、喫食するまでの待ち方などを確認し、みんなで協力しながら準備を進めていました。今日はみんなの大好きなビビンバです。久しぶりにみんなと一緒に食べる給食はおいしかったようです。食べながら友達と顔を見合わせニッコリ笑顔。おいしく楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子より 1

4月10日(月)
2年生から6年生までは、さっそく午後の授業も始まりました。学級では、自己紹介や1学期のめあて決め、係や委員会決めなど、いろいろな活動をしていました。低学年では、連絡帳の書き方を練習していました。新学期のスタートにあたり、新しい学年で覚えることややるべきことがたくさんありますが、一つ一つに真剣に取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子 2

4月10日(月)
学校の外に出た後は、通学路の安全な歩き方や下校する際の注意事項などを確認しながら歩いて帰ります。横断歩道では、「右、左、右」と安全を確認し、手を挙げて渡っています。下校コースや交通ルールをしっかり覚えて安全に登下校できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子 1

4月10日(月)
安全に気を付けてお家に帰ることも大切なお勉強です。下校コースごとの班を色別に分け、帽子の色を確認しながら下校班を作りました。先生が持っている旗を目印に、一列に並んで下校します。先生の後について、並んで帰る様子もかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子より(1年生)2

4月10日(月)
お道具箱の中から教科書を出したりしまったり、連絡袋にお手紙を入れたりと、学校生活で必要な学習を一つずつ丁寧に教えてもらいます。鉛筆の持ち方も最初が肝心です。先生に点検してもらいながら、正しい持ち方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子より(1年生)1

4月10日(月)
今日も1年生は元気いっぱいです。
朝のお仕度や提出物の出し方、連絡袋の使い方などの練習をしていました。1年生は覚えることがいっぱいあります。先生のお話を聞いたり、周りのお友達の様子を見たりしながら一生懸命覚えようとしていました。
先生のお話を聞く時の姿勢も花丸の子がたくさんいました。背筋をピンと伸ばし、しっかりと先生の方を向きながらお話を聞く様子がありました。素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ
・清美オレンジ
・牛乳

※今日から給食がスタートします!しっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう!
今日は「新たまねぎ」のお話です。3月から5月頃に出回る白いたまねぎを「新たまねぎ」と呼びます。普通のたまねぎは、収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店にならぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです!
たまねぎには、血液をさらさらにしたり、疲れをとったり、風邪を予防するなどの働きがあります。今日の給食では、新たまねぎのスープを食べます。しっかり食べましょう!

先生たちの学びウィーク〜アレルギー対応研修〜

4月7日(金)
今日は教員研修としてアレルギー対応研修を行いました。全校児童のアレルギー対応の状況について共通理解した後、アレルギー対応食の提供の仕方について学びました。子供たちの命にかかわる10日から始まる給食に備え、子供たちが健康で安全な学校生活が送れるよう、これからも研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期 1日目の様子より 2

4月7日(金)
自己紹介や1学期の係や委員会、1学期のめあてなどを話し合う学級もありました。新しい友達や新しい先生との出会いを楽しいゲームを通して仲良くなっている様子もありました。みんな期待と意欲をもって新年度を迎えられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期 1日目の様子より

4月7日(金)
2年生から6年生までの学級でも、新しい学級での授業が始まりました。提出物を確認したり、新しい教科書をもらったり、学校の決まりや新しい学年での心構えなど学級指導が行われていました。先生の話をしっかりと聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子より 2

4月7日(金)
今日の勉強は、学校生活の仕方についてです。
「靴はどうやってしまえばいいの?」「トイレや水飲み場の使い方は?」覚えなければならないことがたくさんあります。一つ一つ先生から教えてもらいながら小学校での過ごし方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子より 1

4月7日(金)
小学校生活1日目は、朝の支度から始まりました。6年生が1年生の教室に来てくれて、朝の支度のお世話をしてくれました。教科書をお道具箱に入れたり、ランドセルをロッカーにしまったりと、朝の準備のお手伝です。
「トイレに行きたい人はいる?」
「水筒は、ロッカーの上においてね。一人でできる?」
一人一人にやさしい言葉かけをしてくれる姿がありました。1年生も安心して朝のスタートを切れたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 入学式 4

4月6日(木)
70名の1年生を迎え、453名での新たなスタートです。新年度の希望に満ちた気持ちをしっかりと受け止めながら、教職員一同、力を合わせて子供たちの教育に力を尽くしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 入学式 3

4月6日(木)
体育館での記念撮影の後は、教室に戻って担任の先生からのあいさつと、初めての出席鳥をしました。真新しいランドセルや黄色い帽子を前に、ドキドキ、ワクワクしている様子が伝わってきました。先生からお名前を呼ばれると、元気な声で「ハイ!」」とお返事をしている姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 入学式 2

4月6日(木)
校長式辞では、由井一での学校生活が楽しいものになるための合言葉についてお話をしました。「よ」よく考えよう。「い」いのちを大切にしよう。「こ」こころを大切にしよう。この3つをたてに読むと・・・「よ・い・こ」になります。この3つのお約束を守って学校生活を送れると花丸1年生になれるというお話をして締めくくりました。キラキラした目でしっかりと前を向き、姿勢よくお話を聞く姿があり安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 入学式 1

4月6日(木)
始業式の後は、令和4年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルに黄色い帽子、ちょっとおめかししたかわいらしい1年生が登校してきました。
大きな体育館での入学式に、ドキドキする気持ちや緊張する気持ちもあったようですが、先生に連れられ、堂々と式場に入場する姿はとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 始業式 3

4月6日(木)
始業式後は校庭で新年度のクラス開きが行われました。新しい先生、新しい友達との出会いです。先生の自己紹介をワクワクしながら聞いていました。そして、学年だよりを手渡され、明日からの持ち物などの確認がありました。さよならじゃんけんをしてさようならをする学年もあり、にぎやかで楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。短い時間でしたがてきぱきと行動する姿があり、成長した姿を見せてくれました。明日から新しい先生、新しい学級で待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 始業式 2

4月6日(木)
自分の新しい学年や学級の場所に整列し、始業式が行われました。間を開け、大きく広がりながらの整列ですが、みんなてきぱきと行動し、静かに並んで聞いていました。
並ぶ姿勢、お話を聞く態度が大変すばらしく、新年度にあたり、子供たち意欲をもって臨んでいることが伝わってきました。
校長から、新年度スタートにあたって、三つの「あ」を大切にしながら過ごしてほしいことを伝えました。
「あいさつ」
「ありがとう」
「相手を意識した言葉や行動」
この3つの「あ」を意識しながら充実した1年間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 始業式 1

4月6日(木)
令和5年度のスタートの日。子供たちが校庭に集まってきました。
「おはよう!」
「ドキドキするね!」
友だちとの再会に笑顔を見せる子、久しぶりの登校でちょっと緊張気味の子。どの子からも新学期を迎える喜びや期待があふれ出ています。
先生からクラス分けのプリントもらって、自分の名前や友達の名前を探す姿がありました。いつもの新年度の始まりの朝。子供たちのワクワクとドキドキが伝わってきました。
始業式が始まるまできちんと並んで待つ姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 前日準備 4

4月5日(水)
6年生がすばらしいと、学校全体が素晴らしくなります。6年生が生き生きと活動している姿を見て、令和5年度もよいスタートがきれると確信しました。
6年生は、みんなの目標です!明日から由井一小の最上級生として、みんなを引っ張っていってください。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30