山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

令和5年度学校経営計画

令和5年度の学校経営計画は以下に格納しています
令和5年度学校経営計画
画像1 画像1

4月6日 これからの未来をつくる「今ここ」

新6年生が最高学年として、人のため、みんなのために貢献し力を発揮してくれています。
新6年生が第十小学校の未来を創る原因となる「今ここ」を全力で取組んでいます。
そんな6年生の姿に感動して、令和6年度の最高学年を担う5年生の先生が大書をつくってくれました!
令和5年度、第十小開校70周年の今年、6年生のリードで、2年生から5年生の全ての子供たちが「今ここ」で努力し、充実させ、未来を創っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 最高学年として2

「6年生で頑張りたいこと」わたしは6年生で頑張りたいことが3つあります。
一つめは、授業中手をあげて発言することです。私は5年生のときに間違えるのがいやであまり手をあげられませんでした。でも、6年生では、積極的に手をあげて発言したいです。それからいろいろなことに進んで参加していきたいです。
二つめは、算数のテストです。5年生の時は算数のテストで満足のいく結果ではなかったので、6年生ではテストの前日に復習をして、満足のいく点数がとれるようにがんばりたいです。
三つめは、下級生のお手本になる6年生になることです。1年生のお世話やわからないことがあったときに教えてあげたいです。たてわり班活動でリードをし、みんなが楽しめるようにしていきます。
そして第十小学校全体を明るくて楽しい学校にしていきたいです。

「最高学年として」私は最高学年として頑張りたいことがあります。それは、1年生のお世話です。
私がなぜ頑張りたいのかというと、私が1年生だった時の6年生がお世話をしてくれた時、すごくうれしかったので私もそうなりたいのです。わからなくて困っている子がいたら、助けてあげたいです。
次に私はこんな目標を立てて生活していきたいと思っています。それは最高学年として自覚をもって生活するということです。
なぜ、そういう目標を立てて生活していきたいのかというと、5年生の時のクラス目標で、5年生としての自覚をもつ、ということがあったのに達成できていなかったからです。でも、6年生ではしっかり自覚をもって生活していきたいのです。私は目標を達成するために、行動する前に、「これはやっていいことなのか、だめなことなのか」をしっかり考えて行動したいです。そして私は下級生がうれしくなる6年生になりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 最高学年として1

6年生代表児童が始業式で「最高学年として」の抱負を発表しました。
【全文】
「最高学年として」僕は最高学年としての目標が3つあります。
一つめは「自分の意見をもち、みんなの意見に流されない」ということです。僕は今まで自分の意見をもたずにみんなの意見に流されてばかりだったので、6年生になったら自分の意見をもちたいです。
二つめは、委員会活動などで「仕事をきちんとやっていない人がいたら声尾をかける」です。いままでは仕事をやるのを忘れてしまっていたり、やっていない人がいても声をかけないことがあったので、自分が仕事をきちんとして、やっていない人がいたら声をかけられるようになりたいです。
三つめは、「手を挙げ、たくさん発言する」ということです。僕は分かっていても自身が持てずに発言があまりできませんでした。なのでこれからは自信をもって発言できるようになりたいです。
これら3つの目標ができるようになり、下級生のお手本となるような最高学年になりたいです。

「最高学年として」いままで6年生は最高学年として、クラブやたてわり班活動などでみんなをまとめてくれました。そのいろいろなことに挑戦していく姿がとてもかっこいいと思いました。それに、下級生にいつも優しくして、おんぶをしたりしている姿をみました。私は「とてもやさしいな。さすが6年生だな」と尊敬していました。
だから私は、そんな6年生になりたいと思いました。でも、私たちが5年生の3学期にやったたてわり班活動のリーダー役は、思った以上に難しかったので、いつも6年生は「こんなことをやっているんだ」と初めて知り驚きました。
今年、私は6年生なので、心配もたくさんあります。だけど、いままでの6年生を参考にしてクラブ活動やたてわり班活動ではみんなをまとめ、下級生に優しい6年生になりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 入学式!2

今日から十小の仲間になった新1年生です。
2年生のステキな発表に見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 入学式!1

そして、入学式で素晴らしい学校紹介となわとびと歌声、さらに成長した姿で会場を感動させてくれた新2年生です!!
昨年から1年間の大きな成長が本当にうれしい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 始業式4

6年3組、4組です。
最高学年のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 始業式3

6年1組、2組です。
この後、入学式前に新1年生のお世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 始業式3

5年1組、2組、3組です。
最高学年を支えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 始業式2

4年1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 始業式1

校庭で行う予定の始業式でした。が、雨でしたので急遽、各教室で行うことにしました。そのことで、子供たちは昨日6年生が心と力を尽くしてきれいに整えてくれた昇降口や教室を使いました。
学年始めの学級指導3年1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのために9

学童で校庭に来ていた新一年生が6年生の清掃活動をみて、「ありがとうございます」と声を出す子がいました。それくらい、新6年生の気持ちと行動は素晴らしかったです。
自分のために努力し、力を使うことは多くの人ができますが、人のため、みんなのために努力し、力を尽くし、貢献することはなかなかできません。
新6年生は、これまで培った体力、心、そして知恵を後輩のため、学校のために使った素晴らしい姿でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのために8

1階から3階、そして体育館まで整えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのため7

どんどん磨きあげます。
今の校舎は建ててから50年程度経ちますが、新6年生のおかげで全体的に明るくなったように感じるほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのため6

昇降口もほとんど掃除が行き届かない細かいところまでキレイにします。
傘立ては、「こんなに白かったのか!」というほど丁寧に磨いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのため5

新1年生が心地よく使えるようにトイレの流しもキレイにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのため4

掃除、机・椅子ふき、掲示を5年間で学んできた行い方やよりよい行い方を知恵を出し合ってやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのため3

全ての教室について、隅々の掃除や日常的に使う共通スペースを整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのため2

やることの説明を真剣に聴いて、ゴールをイメージしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 人のため、みんなのため1

始業式より1日早い昨日、新6年生が十小に集いました。
集った目的は、1年生から5年生の後輩たちが新しい学年へ意欲をもって気持ちよく進むことができる環境をつくることです。
集合時間の1時間前から元気よくあいさつをしてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30