昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

5/31 熱中症に注意!

 今日は、教育委員会から通知があった「夏のマスクの着脱」について、子供たちに指導しました。給食の時間に、保健室から生活指導主任の先生と養護教諭の先生が、パワーポイントを使って分かりやすく指導してくれました。詳しくは、本日児童が持ち帰った市教委からのお手紙をご覧ください。HPにも掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 4年生 算数

 4年生は、1億をこえる数のしくみを学習し、どうやったらできるだけ簡単に間違えずに読むことができるか話し合いました。そして、たくさんの1億をこえる数を読んだり書いたりする練習をしました。
画像1 画像1

5/31 1年生 けむりのきしゃ

 1年生は、「けむりのきしゃ」の学習で、教科書の文章には無い「おほしさま」と「おじいさん」の会話を想像し、ワークシートに書きました。書いたものを友達と役割分担して動作化して発表しました。
画像1 画像1

5/30 自然保護について考えました

 5年生は、「一ふみ十年」という資料を使って自然保護について考えました。そして、学習したことをもとに、姫木平移動教室に出かけた時に気を付けることなどを話し合いました。
画像1 画像1

5/30 強弱記号の勉強

 4年生は、音楽で「とんび」という歌を学習しています。とんびがどんなふうに飛んでいるのかを想像し、その様子に合うように強弱記号を付けて歌います。みんな想像がふくらんでいました。
画像1 画像1

5/30 委員会紹介集会

 今朝は、放送委員会の紹介集会でした。図書館からオンラインで、全校のみんなに委員会の紹介やお願いなどを伝えました。教室では、みんな真剣に放送委員のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 図工 名前の町

 5年生は、画用紙に漢字やアルファベットで自分の名前を大きくかき、それを建物や風景に生かしながら街並みを描いています。未来の街だったり、アスレチックをイメージした街だったり、思い思いの想像の街を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今にも動き出しそうです

 2年生の教室の前には、消防写生会で描いた消防自動車の絵が貼ってあります。どれもよく描けていて、今にもエンジンがかかり動き出しそうです。上手に描けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 実ができるのが楽しみです

 校庭にきれいに並んだ植木鉢。2年生が野菜の苗を植えています。ミニトマトの苗だそうですよ。どんどん大きくなって、赤くて丸い実がたくさん付くといいですね。
画像1 画像1

姫木平移動教室に向けて

姫木平移動教室まで約1ヶ月!
5年生全員で集まり、いよいよ姫木平の学習を始めました。
今回の大きな行事を通し、子供たちが大きく成長できるよう、一緒に頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜給食クイズ〜こたえ

     正解は・・・

  「回転釜」です。
  釜の横にハンドルがついていて(画像1)ハンドルを回すと  
  前・後ろに動きます。
  由井三小には、5釜あり、そのうちの一釜は揚げもの用です。
  カレーやきなこ揚げパンなどすべてこの回転釜を使って作っ
  ています。
  1釜で由井三小みんなの給食が作れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 たてわり班活動

 今日の朝の時間は、たてわり班活動でした。6年生は今週、社会科見学もあって忙しかったのに、しっかり準備をして下級生に楽しい時間を過ごさせてくれました。ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 熟語の構成

 6年生の一方のクラスでは、タブレットを使って国語の学習が進んでいました。付箋を動かす代わりにタブレットのジャムボードという機能を使って三字熟語を作っていきます。できた三字熟語がどのような構成になっているかを調べ、分類していきました。
画像1 画像1

5/18 社会科見学をふり返って

 6年生は、昨日の社会科見学の振り返りを行っています。グループで掲げためあてが達成できたかどうか、今後への課題は何か、そして見学をして学んだことは何かなどについてグループで話し合いました。
画像1 画像1

5/17 3年生「筆」の使い方

 図工室では、3年生が筆を使って画用紙に模様を描いていました。線が重ならないように筆をうまく使って描くのは、なかなか難しそうです。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1

5/17 なかなか見ごたえがあります

画像1 画像1 画像2 画像2
中央広場は吹き抜けになっています。ここが、国会議事堂の真ん中のいちばん高い塔の下です。続いて天皇陛下の控え室である「ご休所」も見学しました。







iPhoneから送信

5/17 国会参議院

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、突然クローズになってしまった衆議院に代わり、参議院を見学させてもらいました。本会議場は衆議院ほど大きくはありませんが、子供たちは目を丸くしていました。会議が開かれているので、静かにそっと移動します。







iPhoneから送信

5/17 楽しいお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早いお昼を北の丸公園でとりました。お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当を広げ、「いただきまぁす!」…しばらくするとポツリポツリと何やら落ちてきます。「雨だぁ」
あちこちで傘の花が咲き始めました。

5/17 楽しい時間

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では体験できないことがたくさんあります。夢中になっている間に、集合の時間が刻々と迫ってきます。もっと遊びたぁい!

5/17 科学技術館にて

画像1 画像1 画像2 画像2
途中、高速で少し混みましたが、予定よりも20分くらい早く到着しました。
グループごとで科学技術館のアトラクションを楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料