昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
やっとお弁当です。お腹がすきましたね。タンポポの花が咲く広場で「いただきます!」
朝早くから、お弁当を作っていただき、ありがとうございました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
「だるまさんが転んだ」や「おにごっこ」などで、楽しく遊んでいます。緑がとても綺麗で気持ちがいいです。

二の丸広場で

画像1 画像1 画像2 画像2
これから、1・2年生たてわりグループで遊びが始まります。1組グループはお菓子の名前グループ、2組グループは動物の名前グループです。

1・2年生 校外学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
暑くもなく、寒くもなく、活動するにはちょうどいいお天気です。今日は、1年生と2年生が、片倉城跡公園とつどいの森公園に行きます。楽しみですね。2年生のみなさん、1年生をよろしくお願いします。

生活科校外学習に向けて

1、2年生、つくし学級は28日(木)の校外学習へ向けて「なかよくなろうの会」を行いました。お友達の顔や名前はしっかり覚えたかな?当日もいい天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 外で学習 その3

 1年生が遊具で運動しています。登り棒に登れるかな? 雲梯で渡っていけるかな? 登り棒では裸足になってやる気満々です。使い方を守って、けがの無いように楽しく運動してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 外で学習 その2

 4年生も、外で学習していました。棒温度計を持っています。どうやら理科で「1日の気温の変化」を学習しているようです。友だちと協力しながら、直射日光を避けて気温を計っていました。今日は少し曇っています。どんな結果が出るのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 外で学習

 6年生は、2組の先生が日光移動教室の下見に行っているので、1組の先生が学年合同で総合的な学習の授業をしていました。一人一人タブレットを持って、「人以外」という条件で写真を撮影していました。植物を撮影した人、景色を撮影した人、それぞれ撮影したものは違うようです。この写真を学習にどう生かしていくのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 委員会紹介集会

 今朝の児童集会は、委員会の紹介でした。委員長さんを中心に、各委員会の活動内容やお願いごとなどを、オンラインで全校児童に伝えました。各教室では、映像を見ながらしっかりと発表を聞く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 いじめ防止のための授業

 今日は、全校でいじめ防止について考える授業を行いました。学年の発達段階に合わせて教材を選び、学習しました。由井第三小の子供たちには、お友達の気持ちや命を大切にできる子供に育ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 6年生 点対称

 6年生は、点対称な図形を描いています。線対称…、点対称…、懐かしいです。子供たちは定規やコンパスを使って正確に描こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 学校の回りには…

 3年生の教室です。後ろの方に座っている子に「今、何してるの?」と聞いてみました。「あのね、学校の回りに何があるか調べるんだけど、北とか南とか、どっち側を調べたいか、名前の磁石を貼ってるの。」…ということでした。調べたら、何があったか教えてほしいな。
画像1 画像1

4/21 2年生 時計の学習

 2年生は、時計の学習をしていました。先生が大きな時計で示した時刻の30分前と30分後の時刻を考えています。正しく答えられたかな?
画像1 画像1

4/21 初めてのたてわり班活動

 今日は、今年度最初のたてわり班活動でした。雨は降っていませんでしたが、教室で自己紹介をして、1年間一緒に活動する仲間を確認しました。次回からは校庭で楽しく遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 1年生 学校の探検

 1年生が、おしゃべりもせず、しっかり並んで校長室の前を歩いて行きます。何をしているのかなぁと思って顔を出してみると、先生に連れられて学校内の探検をしていました。どのお部屋がどこにあるのか早く覚えてね。
画像1 画像1

4/20 4年生 三角形の作図

 4年生は、1辺の長さとその両端の角の大きさが分かっている時の、三角形の作図の仕方を学習していました。みんな、定規と分度器を巧みに使い、正確な三角形をかこうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 係活動

 6年生の教室では、係活動が行われています。みんなが楽しく気持ちよく過ごせるように、知恵を出し合って工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 地区班別下校

 今日は、地区班別の一斉下校です。2年生の教室では、迷子にならないように、先生が一人一人集まる教室を確認してくれていました。このまま雨が降らなければいいですね。
画像1 画像1

4/19 頑張ってね!

 6年生は、本日「全国学力・学習状況調査」を受けています。国語、算数、理科と質問紙の調査を行います。教室をのぞいてみると、みんな真剣に問題と向き合っていました。頑張ってね、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 消防写生会

 今日は、2年生とつくし学級が消防自動車の絵を描く写生会です。本当は、もう1台消防車が来る予定でしたが、急な出動要請があり、来られなくなったそうです。でも、描いている途中で駆けつけてくれました。みんな上手に描けていて、今にも動き出しそうな力強い絵もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料