昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/8 1年生 発表会をするのかな?

 1年生の教室から、音読の声が聞こえてきました。子供たちの向きからすると、誰かに発表するのでしょうか?夏休みを経て、1年生もずいぶん大きく成長しました。できることも、たくさん増えました。
画像1 画像1

9/8 意気込みを感じます!

 5年生の教室前の廊下には、何やらスローガンなるものが貼ってありました。どうやら運動会に向けて、みんなの気持ちを一つにするために掲げた目標のようです。となりには、練習日程も… 今年の5年生は、少し人数が少ないのですが、きっと力強い競技・演技を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1

9/6 3年生「1kmは長かった!」

 3年生の算数で「長さ」の学習をしています。巻き尺を使って、教室の縦と横の長さを測ったり、校庭に100mのラインを引いて歩いて何歩ぐらいの長さなのか、どのくらいの時間がかかるのか、予想をしたりしながら学習してきました。そして、今日は実際に1kmを歩くことによって、その長さを体感するという学習に取り組みました。初めに1kmがどのくらいかを予想してからスタートしました。結果は、大橋を少し過ぎたところが1km地点でした。予想は当たったかな?暑い中、頑張って歩数を数えながら歩いた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 楽しみです!「日光移動教室」

 6年生の教室では、日光移動教室に向けて準備が行われていました。班ごとに集まって、メンバー表を完成させたり、班の合言葉を決めたりしていました。出発は18日です。それまで、みんな健康に気を付けて元気でいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 話したいな 聞きたいな 夏休みのこと

 2年生は、夏休みのできごとについて友達に話すための原稿づくりをしていました。楽しかったことについて「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに気を付けて書いています。2枚目に取り組んでいる子もいて、夏休みが充実していたことがうかがえました。
画像1 画像1

図工1年生「土からうまれたよ」(やきもの)

1学期の最後に粘土でつくった作品が焼きあがりました。
いろいろな表情があり、見ていて楽しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 ICT研修

夏休み最終日、ICT支援員さんによる教職員向けの研修を行いました。
今回はミライシードについて。まだまだ知らない便利な機能や使い方がありました。
画像1 画像1

【5年理科】ヘチマの花のつくり

顕微鏡を使って、花粉の観察をしました。
反射鏡の向きを変え、レンズの倍率を合わせながら顕微鏡を適切に扱い、グループごとにプレパラートに乗せた花粉をのぞき込みました。花によって花粉の形が異なることに気付き、新たな発見に喜びの声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 4年生 水道キャラバン

 今日は、4年生が水道局の方から「水」に関することを教わりました。浄水場で水がきれいになる「秘密」や、各家庭にどうやって水が運ばれてくるかなどについて、映像や楽しいお話でたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 ステキな模様です

 5年生のもうひとつのクラスは図工の学習中でした。「つながる版画」という作品づくりをしています。色違いの同じ模様を4枚つなげて完成させます。みな個性的な作品でした。
画像1 画像1

8/31 詩の学習

 5年生は、雰囲気もしっとりと「詩」の学習をしていました。先生が一つ一つていねいに言葉の意味を確認してくれて、詩の内容や情景がよく分かります。子供たちも、いろいろな言葉の意味をよく知っていました。
画像1 画像1

8/31 音楽会に向けて

 今年は音楽会の年です。当日に向けて着々と準備が進んでいます。音楽室では4年生が、エーデルワイスの演奏を練習していました。発表の楽曲なのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1

8月30日(火)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・わかめスープ
   ・三色ナムル
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな

 ※今日から2学期の給食が始まりました。
  今学期から給食調理委託会社が「協立給食株式会社」
  にかわりました。
  給食調理員一同、安全でおいしい給食作りに励みます。
  よろしくお願いします(*^_^*)
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 今日から給食です

 3年4か月もの間、本校の給食調理を担当してくださっていた「ライフフードサービス」さんとの契約が満期を迎え、2学期からは「協立給食株式会社」さんが、子供たちの給食を作ってくださいます。先日、試作会があり、子供たちに先立って、学校運営協議会の方や先生たちが試食をしました。今日は、子供たちに向けて初めての調理でしたが、色鮮やかで、どれを食べてもおいしかったです。明日からも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 早くも新出漢字を学習しています

 2学期になって2日目ですが、学校生活のリズムを取り戻し、集中して漢字の学習をしています。先生の手元を大型テレビで見ながら、ていねいに書いていました。
画像1 画像1

8/29 決起集会だそうです

 6年生が学年合同で体を動かしていました。頭と身体にエンジンをかけて、しっかりと新学期のスタートを切るため、また、これから始まる長い2学期を、学校のリーダーとしてしっかり生活していくためだそうです。6年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 今日から2学期です

 今日は始業式でした。朝、登校してくる子供たちは、日に焼けて少し背丈が伸びたような気がしました。大きな事故や事件に巻き込まれて被害に遭うこともなく、また元気に学校に通ってきてくれることは嬉しい限りです。
 始業式の後、4年生の児童が1学期をふり返ったり2学期に頑張りたいことを話したりしてくれました。長い2学期ですが、友達とともに楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/26 事故や事件に巻き込まれませんように…

 生活指導部の先生からは、心のSOSの出し方についてや、交通事故・水の事故に気を付けることなどについてお話がありました。また、ICT担当の先生からは、Chromebookは家でも学校と同じようにルールを守って使うことについて、改めて確認がありました。夏休み中、これらのことに十分気を付けて過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/26 終業式

 例年より少し長かった1学期が今日で終わります。今朝はリモートによる終業式から始まりました。式の後には、2年生の2人が児童代表として、1学期頑張ったことや2学期頑張りたいことを話してくれました。長い夏休み、元気で楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大そうじ

今日は大掃除の日でした。2年生も一学期間にお世話になった教室や靴箱をきれいにすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料