昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

11/22 4年生 館内見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで、きまりを守って水とエネルギー館の中を見学しています。みんな真剣に見たり、体験したりしています。

11/22 4年生 宮ヶ瀬ダムに着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
時間通りに宮ヶ瀬ダムに着きました。
これからグループごとで水とエネルギー館を見学します。

11/22 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれて、4年生は宮ヶ瀬ダムと江戸東京たてもの園に行きます。
子供たちは欠席なし! 全員そろいました。たくさん勉強してきます。

11/21 児童集会

 今朝は体育委員会が担当する集会でした。晴れていれば、全校児童が校庭でラジオ体操をする予定でしたが、あいにくのお天気のため、オンラインで行いました。
 体育委員が図書館に集まって集会を進行し、他の児童は教室でラジオ体操を行いました。少し狭いけれど、動ける範囲内で体を動かしていました。
画像1 画像1

11/18 2年生 道徳

 2年生は「さるへいと 立てふだ」という教材で、正直なこころについて学習していました。熟した柿の実を独り占めしようとしたさるへいが、これは渋柿なので食べられないと嘘をつきますが、見破られてしまいます。最後には、他の猿たちにふるまい、その結果、友達がたくさんできたというお話です。子供たちは、自分の経験と照らし合わせながら学習していました。
画像1 画像1

11/18 3年生 外国語活動

 3年生のもうひとつの学級では、外国語活動の学習をしていました。今日の学習は、形や色を英語で表現する活動のようです。教室をのぞいた時には、ハートや丸などの形を描き、自分の好きな色で塗る活動をしていました。楽しそうでした。
画像1 画像1

11/18 3年生 理科の学習

 3年生が温度計や鏡を持って校庭に出て行きました、何をするのか聞いてみたら、はね返した日光を重ねた時の明るさと温度を調べるのだそうです。はじめの温度を計る人、鏡で日光をはね返して温度計に当てる人、時間を計る人、グループで協力して実験を進めていました。
画像1 画像1

11/16 1年生 研究授業

 今日は、先生たちの校内研究会でした。1年2組で提案授業があり、スイミーの学習の様子を見せてくれました。子供たちは、友だちと、スイミーの気持ちをペープサートに込めて表現し合い、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 読書週間

 今週は、読書週間です。図書館には先生方のおすすめの本がたくさん並べてあります。朝の時間、教室では静かに本の世界に入り込んでいる子供たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 2年生 まちたんけん

生活科の学習として、学校周辺の施設に出向いて学習する「まちたんけん」が行われました。地域の皆様のご協力により、郵便局の局長さん、花屋さん、自動車屋さん、家具屋さん、駐在所のおまわりさんのお仕事について学ぶことができました。子供たちは挨拶の後、訪れた施設の人の話をじっくり聞いてメモを取ったり、予め用意した質問をすることで自分の学びを深めることができました。施設に伺うにあたっては、引率のお手伝いを保護者の方に協力していただき、安全な学びの場をつくることができました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年生 ペン立て作り

 2年生は図工で、どうぶつペン立てを作っていました。瓶や缶などの容器のまわりに紙粘土を付けて、動物の形にしていきます。楽しそうに紙粘土を丸めたり、くっつけたりしていました。でき上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 1年生 漢字の学習

 1年生は、この間までひらがなの学習をしていたかと思ったら、もう漢字の学習をしていました。すごいですね。どんどん書ける文字が増えていきます。習った漢字はしっかり覚えてね。
画像1 画像1

11/9 3年生 かけ算のひっ算

 3年生は、十の位にくり上がりがあるかけ算のひっ算を学習していました。黙々と問題に取り組む様子は立派です。慎重に九九を唱えながら答えを導き出していました。
画像1 画像1

11/8 6年生 由井中学校の先生の授業

 10月5日の小中一貫教育の日に、6年2組が由井中学校の先生にしていただいた授業を、今日は6年1組にもしていただきました。デジタルシチズンシップ教育と言って、情報技術の利用における適切で責任ある行動規範について学ぶ授業でした。子供たちは、「ネットいじめについて考えよう」という内容で、事例をもとに、いじめを止めるために自分にできることは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 1年生 国語

 1年生は今、国語で「スイミー」の学習をしています。今日は、初めの場面と終わりの場面の間にスイミーが出会った生き物をみんなで確かめ、出会った時のスイミーの言葉を考えました。みんなスイミーになり切って、自分が考えた言葉を友達に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 1〜6年 保幼小学童連携事業『小学校見学』

保幼小学童連携事業(保育園・幼稚園・小学校・学童)の一環として、近隣の光明第五保育園の園児さんたちが、小学校見学に来てくれました。小学校の校庭や校舎内を歩いたり、1年生の授業を参観したりしました。小学校の1つ1つに目を輝かせて見学している姿が印象的でした。
画像1 画像1

10/28 4年生 帰りの時間が近づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
30分ほどの体験時間でしたが、みんな思いっきり遊びました。楽しい時間は、あっという間ですね。11時にはサイエンスドームを後にして、学校に向かいます。

10/28 4年生 楽しい時間

画像1 画像1 画像2 画像2
どの体験コーナーも、楽しくて、おもしろくてたまらないようです。みんな、夢中になって遊んでいます。

10/28 4年生 施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2
プラネタリウムの後は、楽しい施設見学です。様々な体験コーナーがあって、子供たちは楽しそうです。

10/28 4年生 プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
これから映像が始まります。今、会場内の注意を聞いています。みんなとても静かにしっかりお話が聞けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料