昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

6/13心肺蘇生法講習会

 来週よりプールが始まります。
プールは楽しいものですが、事故が起こると生命に関わります。

 本日児童の下校後、教職員で救急車が到着するまでに行う心臓マッサージの方法とAED(自動体外式除細動器)の扱い方を訓練用の人形を使って研修しました。

 プール以外でも、スポーツ中の事故や急病などで、AEDを使用することがあります。本校では東昇降口に設置されています。

 安全で何事もないのが一番ですが、緊急時には子供たちの生命を守るために、本日の研修を生かして対応していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 SDGsについて…

 4年生の図書の時間に、学校司書の先生からSDGsについてお話を聞きました。世界のいろいろな現状から、私たちにできることは無いかみんなで考える良い機会になりました。
画像1 画像1

6/10 いのちの大切さを共に考える日

 今日は、由井第三小学校の「いのちの大切さを共に考える日」です。八王子市の全小中学校で、日にちを決めて取り組みます。各学級では、様々な題材をもとに、みんなで「いのち」というものについて考えてみました。後日、全学級の内容をホームページ上に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 つくし学級との交流会

 今日は、1年2組とつくし学級が交流をしました。ゲームをしたり歌を歌ったりして仲良くなりました。楽しい時間を過ごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 虫歯は無かったかな?

 今日は、1年生、3年生、4年生、つくし学級の児童が歯科検診を受けました。校医の先生が来校してくださり、一人一人の歯の状態を丁寧に診てくださいました。みんな、虫歯は無かったかな?
画像1 画像1

6/9 リズムに乗って…

 1年生の音楽の学習です。一人一人、カスタネットやすず、タンバリンなどを手に、上手にリズム打ちができていました。「上手だね。」と褒めると、もう一度聞かせてくれました。
画像1 画像1

6/9 毛筆習字の学習が始まります

 今日は、3年生の1・2組とも、5校時に習字道具の置き方、筆の持ち方や姿勢などについて学習しました。みんな、映像を見ながら真剣に取り組んでいます。いよいよ次回からは、実際に筆に墨を付けて書いていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 避難訓練

今回は地震を想定とした訓練でした。
校長先生より「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かよらない)」の話、机の下にもぐった際に前と後ろを持って抑えるとより安全という話がありました。

画像1 画像1

6/8 SNSルールについて学びました

SNSノートを使って、SNSのルールについて学びました。東京ルール、由井第三小学校ルールをもとに、おうちでもルールを作っていきます。みんな映像を見ながら、積極的に学習していました。
画像1 画像1

6/3 つくし学級校外学習

つくし学級は、殿入中央公園に校外学習に行きました。バスを降りると、公園まで30分弱の道のりをがんばって歩きました。公園に着くと、長いローラーすべり台やアスレチック遊具で遊びました。広場でお弁当を食べて、鬼ごっこ遊びを楽しんだ後、また歩きとバスで学校へ帰りました。心配していた雨にも降られず、歩き方もバスの乗り方もとても立派でした。準備やお弁当のご用意、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)の給食

     ☆今日のこんだて☆

    ≪虫歯予防こんだて≫
   ・わかめごはん
   ・焼きししゃも
   ・豚汁
   ・キャベツとコーンのおひたし
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・キャベツ

 ※6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
  今日は、噛みごたえのある献立です。
  よく噛むと、だ液がたくさん出て、虫歯予防に
  もなります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 4年「とべとべフリスビー」

ボール紙を貼り合わせて本体をつくり、フリスビーを作りました。布を張ることで丈夫になり、よく飛びます。
体育館でみんなで飛ばしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の勉強で町たんけんに出掛けました。
磯沼牧場さんに伺い、牧場の仕事についてお話を聞かせていただきました。
本物の牛は迫力があり、子供たちも食い入るように様子を見ていました。

6/1 登校の様子

 昨日、全校児童への指導の中で、登下校時は、人と距離がとれて近距離で話をしなければ、マスクをはずしてもよいことを話しました。
 今朝、登校の様子を見ていると、ほとんどの子がマスクをしていました。はずしていた子はほんの数人です。マスクをすることが習慣になってしまっていることに加えて、距離をとるということが大人のようにうまくいかないのかもしれません。気温や時と場合によるマスクの着脱が習慣化されるよう続けて指導していきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料