昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

1/12 3年 社会「事故や事件から人びとを守る」

昨日から給食が早速始まり、本日からは6時間授業が始まりました。3年生では社会科の学習で「事故や事件から人びとを守る」という単元の学習に取り組みました。110番通報の仕組みについて、教科書と大画面テレビを使って学びました。先生の具体的な話を興味津々に聞き、学びを深めていました。
画像1 画像1

1/11 給食スタート

 今日から給食が始まります。昨日お手紙を配りましたが、3学期から黙食解除の方向性が教育委員会より示されました。ただ、新型コロナウイルスの感染状況から考えると、一気に全面解除というわけにはいきません。現段階で本校では、全員前向きで食べます。そして、

 小さな声でなら、となりの友達と会話をしても良い。
 (ひそひそ声よりは大きく、グループで話す声よりは小さい声)

 マスクをしていない時には、友達に顔を向けて話さない。
 (飛沫防止の観点から)

 この2つの約束を守って、友達と少し会話をしながら食事をしても良いというルールを全校児童に指導しました。食事中、会話が広範囲に広がったり、声が大きくなったりしないように、担任が十分気を付けていきます。

 今後、感染が収束してきたときには、ルールを緩和することもあります。また、学級の児童の健康状態が懸念される場合や、感染が急激に増加した場合には、一時的に黙食に戻すこともあります。
 感染状況を注視しながら、児童の安全を一番に考えて判断をしていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 始業式

 本日から3学期が始まりました。新年を迎え、新たな気持ちで登校してきた子供たち。代表して5年生の児童2名が、3学期に頑張りたいことを話してくれました。
 3学期は短いですが、どの学年の児童も1年間のまとめと、新しい学年になるための準備にしっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中西ファームでほうれん草を抜きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/20(火)にほうれん草を抜きました。大根を育てるのが中々上手くいかなかったということで、代わりにほうれん草を育てさせていただきました。「大根を育ててみよう!」の学習を通し、野菜を育てる楽しさ、難しさを学ぶことができました。
 3学期には、この学びを4年生に伝える学習をし、学習のまとめをしていきたいと思います。

12/23 終業式

 今日で2学期の学校生活は終わりです。1年でいちばん長い学期が終わりました。どんなことが心に残っていますか?3年生とつくし学級のお友達が、2学期頑張ったこと、3学期に頑張りたいことなどを話してくれました。
 明日から冬休みです。身体に気を付けて、事故や事件に巻き込まれることなく、元気で過ごしてほしいと思います。
 1月10日の始業式で、また会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年生 書き初めの練習

 3年生の教室では、机といすを全部廊下に出し、床に座って書き初めの練習をしていました。3年生は「お正月」と書きます。みんな伸び伸びと良い字が書けていました。頑張りましたね。
 黒板に貼ってある作品は、名前がわからないようにスプレー機能で加工しました。少し汚くなってしまってごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 5年生 箏体験

 5年生は、毎年講師の先生に来ていただいて、箏体験をしています。今日は1組も2組も「さくらさくら」の演奏を2時間ずつ教えていただきました。子供たちはとても上達が早く、授業が終わるころには、美しい音色で滑らかに演奏することができていました。
 明日も2時間ずつ教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 3年生 算数「オリンピックマークを作ろう」

2学期にコンパスの使い方を学習し3年生。この日は、そのコンパスを使って、オリンピックマークを作りました。何色の輪ががどのようにつながっているか、見本をよく観察しながら、マークを完成させることができました。
 初めてコンパスを使った頃は円をかくのに苦労していた子供たちも、今はきれいな円がスムーズにかけるようになり、大きな進歩です!!
 友達と仲良く協力して、楽しく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 児童集会

 今朝の児童集会は、環境委員会からの発表でした。これまで環境委員会が取り組んできた活動について、写真を交えて分かりやすく話してくれました。いろいろなところで、学校の環境をきれいに整えるお仕事をしてくれているのですね。環境委員さんを中心に、みんなで由井第三小学校の環境をきれいに保っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 たてわり班活動

 今朝は、2学期最後のたてわり班活動でした。かなり冷え込んだ朝でしたが、子供たちは元気いっぱいです。「だるまさんがころんだ」や「大縄跳び」「転がしドッジボール」などで体を動かしながら楽しく遊びました。6年生のリーダーの皆さん、いつも計画・準備をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年生 書き初めの練習

3年生は、書き初めで「お正月」と書きます。初めての長いお手本に驚きながらも、目を輝かせていました。
今日は、一文字ずつポイントを確認しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 2年生 気球にのって

 2年生の図工の時間です。ふくらませた風船に紙を貼り、かわいたところで中の風船を割ります。すると、なんと気球の形に… 好きな色を塗って、友達と協力しながら乗るところを付けたら、空飛ぶ気球のできあがり! 素敵ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 3年生とつくし学級の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生とつくし学級の交流会がありました。今週は1組で、各クラス2回ずつ行います。前回、つくし学級担任から学級での生活や学習についての説明をしたり、顔を合わせて自己紹介をしたりしました。今日は、チームに分かれてボッチャをして楽しみました。勝負にこだわらず、楽しく仲良く交流できました。つくし学級の児童がゼッケンを配ったり、会の準備や言葉を言ったりと活躍しました。これから会った時には挨拶をしたり休み時間一緒に遊んだりと、ますます仲良くなるといいですね。来週は、2組と交流予定です。

12/12 全学級 こころの日「笑顔」

今朝は毎月1回行われる「こころの日」の時間でした。今月のテーマは「笑顔」。先生と子供たちとの対話の中で、自分のこころを育てる学びに取り組みました。
画像1 画像1

12/6 1年 おもちゃやさん

1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」の学習でつくったおもちゃ使って、おもちゃ屋さんを開き、学年で交流しました。たくさんお店をまわって様々なおもちゃで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 5年  海洋教育「水の中の小さな生き物」

学校運営協議会主催の「海洋教育出前授業」を、5年生にて行いました。講師として葛西臨海たんけん隊の皆さんが来校されました。子供たちは顕微鏡でプランクトンを観察し、食物連鎖について学びました。実際の池の水や海の水をプレパラートに乗せて顕微鏡で観察すると、様々なプランクトンが見え、子供たちは大きな歓声を上げました。身近な素材を使った体験活動を通し、専門的な知識で学ぶことができました。

1月には4年生、2月には6年生も出前授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4・5・6年 八王子市学力定着度調査

市内全小学校で実施される「第2回八王子市学力定着度調査」が行われました。4年生・5年生・6年生が1時間目に国語、2時間目に算数に取り組みました。40分間、最後まで粘り強く取り組んでいた姿が印象的です。結果は、第1回調査(5月実施)の結果と比較できる形で届く予定です。

(子供たちの集中力を妨げないため、調査中の写真は撮っていませんでした。文字だけの記事になり、申し訳ありません)

12/5 2・3・5年  マラソンタイム

一段と寒さが厳しくなった中でのマラソンタイム。気候に負けず、今日も元気よく走り続けることができました。走った周数は、マラソンカードに記入(色ぬり)します。自分のがんばりが目に見える形になると、さらにやる気が出るようです。
画像1 画像1

12/2 2年生 町たんけんの発表会

 2年生の教室では、町たんけんで学んだことをグループごとにまとめ、発表会をしていました。自分たちが住む町のことなので、みんな真剣に興味津々で発表を聞いていました。
画像1 画像1

12/2 つくし学級とすみれ学級の交流

 今日は、横山第一小学校のすみれ学級のお友達が、由井第三小学校に来てくれました。つくし学級の子供たちが、すみれ学級のお友達に名札をプレゼントしたり、一緒に歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。みんな、とても楽しそうでした。新しいお友達ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料