昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

2/10 1年生 国語の学習です

 1年生は、1年間の学校生活をふり返って、心に残ったことを文章にするという学習をしていました。見たこと、したこと、感じたことなどを短冊に書き、その中から特に印象的だったものを選んで時系列に並べていきます。最後には、どんな文章ができるのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 雪です!

 天気予報の通り、今日は朝から雪が降っています。校庭は真っ白になりました。子供たちの下校が心配ですが、安全に配慮して帰したいと思います。
画像1 画像1

2/9 つくし学級 校外学習

つくし学級は、校外学習で麻溝公園に来ています。
これから、動物と触れ合うグループと、ポニーに乗るグループに分かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動を5年生に引き継ぎました!

 最高学年として、今まで頑張ってきたたてわり活動を5年生に引き継ぎました。今まで作ってきた計画書を見せ、計画の立て方を伝えたり、集合場所の目印にしていた班の番号が大きく書かれたポスターを渡したりしました。
 実際、たてわり班活動が始まると、どきどきの5年生を何気なく助ける6年生を見て、この1年間の成長を感じました。活動後には、6年生から「5年生、がんばっていたよ!」、5年生からは「6年生が助けてくれた!ありがとう!」という声があがりました。残り約30日、最高学年として下級生のため、学校のために活躍していってほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四年生に大根について発表しました

 今日は、4年2組、5年2組の2組同士のたてわり班で、5年生が今年度の総合的な学習の時間に取り組んだ「大根を育ててみよう!!」の学習内容について、発表会をしました。
 来年度の5年生が、今年度よりも収穫に恵まれるように、自分たちの失敗も成功も話しました。4年生が関心をもって話を聞き、たくさん質問をしてくれたので、5年生も満足していました。
画像1 画像1

2/3 3年 外国語活動(ALT)

今日はALTと共に外国語活動(3・4年)を行いました。ALTが「what color do you like?」とたずねると、子供たちは「I like pink!」「yellow」と、どんどん発表していました。その後ALTと同じポーズにならないようにするゲームを行い、ゲームを通して英単語を話す練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 クラブ立ち上げ説明会

 今日の朝の時間には、3年生から5年生を対象に、来年度のクラブを立ち上げる手順について説明がありました。図書館からオンラインで教室にいる子供たちに説明をするという形で行いました。
 特に真剣に聞いていたのは、来年度からクラブ活動が始まる3年生です。先日クラブ見学も済ませ、いよいよクラブ活動についての期待が膨らんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生 算数「100cmをこえる長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では、100cmをこえる長さの学習をしています。
1m物差しを使って、教室にある物の長さを測りました。
黒板やドアはどれぐらいの長さだったかな?



1/24 1年生 生活科「紙飛行機を作ろう」

1年生の生活科では、紙飛行機を作りました。友達同士で協力しながら折り紙を折る姿が見られました。みんなで折ったあとは、外に出て実際に飛ばしました。自分たちが折った紙飛行機が遠くまで飛ぶ姿を見て、感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 大縄集会

 今朝は、外だけでなく、専科棟の水道も凍って水が出ないという厳しい寒さでしたが、全校で大縄集会がありました。どの学級の子供たちも、寒さに負けず、みんなで協力して跳んでいました。子供たちの中から「うまいよ。」「その調子。」というようなかけ声も聞こえて来て、寒い朝でしたが心がほんのり温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 さすが、中学生!

 由井中の美術の先生と、本校の図工の先生とで相談して、おおるり展に出品した由井中の生徒さんの作品をお借りすることができました。校長室前に展示しています。前を通る子供たちが、「うわぁ、すごい!」「由井中の作品だって。」と興味津々で見て行きます。有名人の肖像画などは、肌や髪の毛の質感があまりにも実像そのもので、びっくりします。本校の卒業生の作品もあって、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 1年生 体育「ボール蹴りゲーム」

1年生の体育では、「ボール蹴りゲーム」をしています。チームに分かれて中央にある段ボールにボールを蹴って当て、相手の陣地に入れるというゲームです。段ボールを多く、相手の陣地に入れた方が勝ちになります。練習を重ねるごとにどんどん蹴ることが上達してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 4年生「海洋教育」授業 その2

 5・6校時は、4年2組が海洋教育の授業を受けました。1組の時と同じように、水がきれいになる過程で微生物が活躍していることを教えてもらい、実際にその微生物を顕微鏡で確認しました。低倍率のレンズでも、動いているものを発見できた人たちもいて、びっくりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生「海洋教育」授業

 今日は、葛西臨海・環境教育フォーラムの方々が中心になって、4年生を対象に「海洋教育」の授業が行われています。3・4時間目は4年1組が水をきれいにしてくれる微生物について学んでいます。初めて使う顕微鏡にドキドキしながら接眼レンズをのぞくと「うわっ、何かある!」「動いてる!」と声を上げる子供たち。授業から多くの発見があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 つくし学級 プログラミングの授業

つくし学級では、ICT支援員さんによるプログラミングの授業を行いました。今日の課題は「ビスケット」です。ビスケットは、文字を一切使わずゲームを作れるビジュアルプログラミング言語です。自分で描いた絵を「メガネ」というツールで動かしてそれぞれ楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 こころの日「家族の日」

 今日は「こころの日」でした。今月のテーマは「家族」です。家族の存在について、いつも家族にしてもらっていること、また、自分が家族に対してしていること、これからしようと思うことなどについて考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図工

由井第三小には焼き物用の窯があります。
6年生は、粘土で作る鈴、「土鈴」をつくりました。
焼きあがった土鈴は、カラカラと良い音が鳴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 おおるり展が始まりました

 今日から23日(月)まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナで「おおるり展」が開催されています。今朝、会場に行かなければならない用があったので、せっかくなら…と全校の作品を見てきました。とても素晴らしかったです。みなさんお時間がありましたらお出かけください。なかなかの力作ぞろいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年 書き初め

体育館にて書き初めに取り組みました。今年の字は『光る大地』。書き初めの目標を明確にもち、集中して課題に取り組みました。「思いをこめる」「練習の成果を出し切る」ことは、秋の運動会のソーラン節の取り組みを思い出させてくれます。両膝を立てまっすぐ上から筆を立てて書く5年生の姿は、とても凜々しく映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 4年生 書き初め「元気な子」

画像1 画像1
 本日5・6校時、4年生は書き初めを行いました。広い体育館には、書初め用紙をめくる音と、文鎮を置く音だけが静かに響いていました。緊張していたのか、最後の四枚目には、だんだんと筆を持つ手が疲れてしまう子もいましたが、みんな、最後まで粘り強く取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料