自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

ESAT-J 申し込みについて

先日の保護者会への御参加ありがとうございました。
問い合わせがありました標記の件について、教育委員会にも確認しましたところ、原則は「個人申し込み」ということです。
学校で申し込むことの弊害として、
*個人情報を外部に発信することになるため、数ページにも及ぶ利用規約を保護者に配布した上で、同意書を回収してから申し込むことになる
*Chromebookのアドレスでは通知が受け取れないため、各家庭のPCやスマホのアドレスを登録しなければならない
*私立入試ではWeb出願が一般的に行われているため、保護者にとってもその練習になる
などです。
なお、申し込み状況については学校でも把握はできますので、申し込みがされていない御家庭には、後日学校から連絡を入れさせていただくことがあります。
上記の件についてのお問い合わせは、英語科教員または副校長までお願いいたします。

青少対クリーン作戦

 7月9日(土)9時より青少対のクリーン作戦ありがとうございました。
地域の方と子どもたちが一緒に関わりながら清掃活動が出来る横山地区の人的環境に深い愛情を感じます。コロナ対策と熱中症対策をしながら実施できてよかったです。
 これからも、地域と学び舎を美しく保ってまいりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)避難訓練

 理科室から出火の想定で避難訓練を行いました。校庭に出たら走ること、救急隊の方が外から突入して救助しやすいように教室のカーテンは開けることなど前回より早く確実にできるようになりました。
 コンロ等に火をつけたときは、その場から離れなければ、いざという時に消火が出来ます。大切な命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会&1年生生活委員会あいさつ運動

 朝校門で学校運営委員会の皆様と生活委員1年生が挨拶運動をしました。雨が心配でしたが、曇りの天気で校門で生徒たちを迎えることができました。
 学校運営協議会の皆様、生活委委員の生徒たちありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いじめ予防授業

 2時間目と3時間目に弁護士の方が「いじめ防止授業」を行いました。弁護士の仕事は何か、弁護士バッチも見せていただきました。人権とは、安心して、自信をもって、自由にできる権利であること。「いじめ」の定義は、いじめられた側の気持ちで決定すること。どんな人の人権も絶対に傷つけてはいけないこと。実際にあったいじめ(鹿川裕史くん事件)をもとにいじめについて考えました。
 生徒たちは、真剣に授業に参加していました。弁護士の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛溢れる横山中

 2時間目と3時間目の間の休み時間です。3階1年生の教室前の廊下と第2音楽室(水泳の男子更衣室でもあります)の間のスペースでお仕事をしている英語科の先生の姿に感動してしまいました。授業の合間の数分間、生徒たちのノート点検をしています。
 実は写真には写っていませんが、1年生の日直の生徒がこのスペースで日誌を記入していました。
 生徒と先生の姿に愛を感じました。
画像1 画像1

七夕 星に願いをこめて

 1年生、2年生の廊下にはクラスごとに大きな笹の葉が飾られています。短冊にお願いを書いて飾りました。今週末の保護者会まで飾ります。1年生は、中学校生活への期待を込めた前向きな短冊、2年生は、先輩としての充実感を込めた短冊が目立ちます。
 織姫様、彦星様どうぞ前向きに頑張る横山中生を応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

chromebookを片手に生徒会放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月)生徒会放送朝礼でした。選挙管理委員から役員立候補の件、整美委員から美化コンクールの件が伝えられました。chromebookを見ながら、放送する姿を見て、横山中の生徒会、委員会活動にも変化が表れています。
 新しい生徒会、美しく磨かれた校舎、生徒の活躍に夢が広がります。

理科 研究授業  2

 ホワイトボードを使い、濃度の違いやイオンモデルを示し、他の班で説明し、質問を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 研究授業

 7月1日5時間目に理科教師道場の委員による研究授業がありました。今日の授業の課題は、「水酸化ナトリウム水溶液に同じ体積の塩酸を加えても中世にならないのはなぜか。イオンモデルを使って、仮説と実験計画を考えよう」でした。
 今日も授業参観された他校の先生方より、先生の指示で教卓に集合し、班に戻り実験を直ぐに行う生徒の姿をほめられました。誇れる上級生姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク

 金曜日の朝読書の時間に司書の先生がクラスでブックトークをします。7月1日は3年1組でした。「未来へむかって」というテーマで、職業関係の本や悩み多き思春期の生徒たちに過去にこだわらず、今を生きる素敵なメッセージも織り込んで本を紹介しています。
 紹介した本は、紹介したクラスの生徒が優先的に借りることができます。
 毎週楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

 横山第2小学校、散田小学校の6年生の生徒が、横山中学校にて生徒会作成の部活動ビデオ視聴と授業参観を行いました。
 横山中は、学習も生徒会活動もがんばる文武両道の学校です。小学生の児童の皆さんは
どんな感想をもちましたか。
 その後、先生方は分科会に分かれて、オンライン分科会を行いました。これからも小中協力して子どもたちを育んでまいりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦 および 参院選 について

7月9日(土)9時〜11時、本校でクリーン作戦を行います。施設開放団体の方にも、積極的に参加していただきますようお願いいたします。
また、7月10日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です。本校も投票会場として使用しますので、7月9日(土)および 7月10日(日)の学校施設開放をすべて中止とします。
御理解・御協力をお願いします。

   <swa:ContentLink type="doc" item="111542">令和4年度_クリーン作戦チラシ</swa:ContentLink>
   <swa:ContentLink type="doc" item="111541">令和4年度_クリーン作戦地図</swa:ContentLink>

English Newspaper 2

 掲示物を貼った模造紙がクラスカラーになっています。3年3組、3年4組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

English Newspaper

3年生の廊下には英語科で作成した生徒たちのEnglish Newspaperが掲示されています。
3年1組、3年2組の作品です。


画像1 画像1
画像2 画像2

今月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の東階段と廊下に今月の目標が掲示されています。
今日の上級生の話を聞く会でも講師の先生が、授業中の「積極的な発言」が大切であると話していました。目標達成に向けてがんばりましょう。

3年生 上級学校の先生の話を聞く会 2

 PTAと共催の会でした。PTA3学年部の保護者の皆さんありがとうございました。
会の最後に3年生代表生徒からお礼の言葉の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 上級学校の先生の話を聞く会

 6時間目に上級学校の先生の話を聞く会が開催されました。都立日野台高校、遠山裕之氏、都立桑志高校、町田美玖氏、八王子実践高校、伊藤総一郎氏をお迎えして講演をしていただきました。
 昼食をしっかり食べて、5時間目の授業を受けて(水泳のクラスもありました)武道場で睡魔に襲われながらもしっかりと話を聞く3年生でした。
 ぜひ、志望校を都立、私立を問わず何校か決めて見学に行く夏にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 七夕に願いをこめて 3

1年生の廊下にも七夕飾りが掲示されています。保健委員会の生徒の皆さん、ありがとうございました。1年1組、1年2組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 七夕に願いをこめて 4

1年3組、1年4組の作品です。願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

八王子市教育委員会 教育長

いじめ

本校へ入学予定の保護者の皆様へ

GIGA

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

お知らせ(3年生)

給食