自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

修学旅行 3

画像1 画像1
健康観察と検温を終えて参加生徒全員が中央線に乗り、東京駅へ向かっています。

修学旅行 2

画像1 画像1
続々と生徒たちが西八王子駅に集合し、チェックをしています。

修学旅行 1

画像1 画像1
最初の班がチェックを終え、西八王子駅を出発しました。

3年生修学旅行事前指導

 集合整列の仕方、班行動の注意点、中央線内でのトラブルの際の行動の仕方など先生から生徒たちへ話をしました。
 いよいよ10月2日出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
九州地方の利点、欠点をまとめました。先生の説明を聞きながら、自分なりにノートにメモを取りながら聞いている生徒の姿が多数見られました。

生徒会生徒による朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 前期生徒会役員の生徒たちは今日最後のあいさつ運動でした。
画像2 画像2

9月30日朝 修学旅行の荷物を預けます

 大きな荷物を持って登校する3年生です。先生たちは生徒を一人一人迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会の授業

 リモート授業をしています。とても分かりやすく説明しているので、自宅で授業参加している生徒は理解できていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会の授業

 昭和時代の歴史を学ぶ生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レタス栽培をしています。レタスは1回食べるとまた新しく葉が出てくるのもあります。
登下校中の安全ボランティアの方々は、生徒が持ち帰るレタスを見せてもらうのが楽しみ
なのだそうです。
 おいしそうなレタスです。

3年生国語の授業

画像1 画像1
 3年生の生徒たちは、拍手してしまうくらい聞きやすい声で古文を朗読します。
松尾芭蕉の奥の細道の授業でした。

2年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 行ってみたい国を英作文し、chromebookに作品作りをする授業です。完成品はPDFにして
先生に送付します。廊下に掲示されるのが楽しみです。

3年生 美術科 古都 奈良 京都 事前学習 その2

 素晴らしい作品の数々です。本物をみてさらに感動することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学の授業

1次方程式を解く手順をわかりやすく学びました。ノートを丁寧にわかりやすくまとめている生徒に数学の先生は驚いていました。誇れる横中生の姿がここにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 優しい言葉で、授業が進み和やかな気持ちになります。生徒たちも楽しそうに学んでいます。

保健委員会ポスター 2

 保健委員の生徒たちありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会ポスター

 校内の廊下に掲示されているポスターです。一人一人が心がけて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部  八王子市陸上競技大会表彰

画像1 画像1
陸上部3年生の表彰をしました。おめでとうございます。詳細は、次号「椚の若葉たち」で紹介します。
おめでとうございます。

健康観察に昼の検温 1

 学級閉鎖後も体調の悪い生徒が出ているので、昼食前の健康観察(検温し、平熱より1度以上高い生徒は別室へ)を本日より開始しました。生徒の皆さんの協力に感謝します。
 先生方も総出で観察し、学びを止めないように頑張ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)3年生英語の授業

 3年生英語の授業は、関係代名詞の授業でした。黒板に授業内容と流れがわかりやすくまとめられています。本文の朗読もさすが3年生スピーキングテストも期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

八王子市教育委員会 教育長

いじめ

本校へ入学予定の保護者の皆様へ

GIGA

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

お知らせ(3年生)

給食