6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

小中一貫教育の日 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
市のスクールロイヤーをお招きして「学校におけるいじめ対応」についてお話をうかがいました。講演会は五小、七小、七中にも配信し、4校の教職員で研修しました。課題についてグループごとに考える場面もあり、組織での迅速な対応や記録の重要性について確認することができました。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
陶芸「コップ作り」の学習です。細部までこだわって丁寧に仕上げていました。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
長さの学習に入りました。廊下、教室、木の幹などの長さをメジャーを使って調べる活動をしました。廊下の長さは86mでした。

5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
他者紹介の取組をしました。「夏休みのこと」や「趣味・特技」についてなど、友達に質問をし、聞いたことをまとめて発表しました。

1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習で「鉛筆の持ち方」「書く時の姿勢」を確認しました。

2年生 計測

画像1 画像1 画像2 画像2
身長、体重を計測しました。「お願いします」「ありがとうございます」のあいさつが上手に言えました。

教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本校スクールカウンセラーによる特別支援教育研修会を行いました。明日からの授業で生かせるお話を聞いたり、グループで意見交流をしたりしました。

給食始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の給食が今日から始まりました。初日は子どもたちの大好きなチャーハンでした。

6年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のスタートにあたり、学年で学習や行事の見通しについて共有をしました。

3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
係を決めた後、係のメンバーで活動内容などを書きました。

1年生 計測

画像1 画像1 画像2 画像2
虫歯の話の保健指導を受けた後、身長と体重を測りました。夏休み明け、大きくなっていました。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
わり算の学習に入りました。わる数が2ケタになり、少し難しそうでした。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
マットを使った運動遊びをしました。友達の動きを見てアドバイスをしていました。

子ども☆ミライ会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(日)市役所 8階会議室で「子ども☆ミライ会議」が開催されました。この会議に応募した、小5〜高3までの26名が4つのテーマで話し合い、石森市長、安間教育長に、八王子の未来のまちづくりについて自分たちのグループなりの提言するというものでした。
本校の6年生もこれに参加、取り組んだテーマは「環境」でした。お互いが持ち寄った提言を短時間の中でしぼり、まとめて分かり易く発表していました。最後は市長、教育長と記念撮影です。
最後の1枚は、今年の「第1回はちおうじっ子サミット」からの提言でした。中学校ブロックごとに、小中の児童会、生徒会が話し合いそれをまとめたものです。いじめをなくすために「おたがいスマイルになるために、思いやりの気持ちをもとう」とまとめてくれました。

初日の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
席替えをしたり、係や当番を決めたりしていました。

ひょうたん

画像1 画像1
自分で育てたひょうたんを持ってきて、見せてくれました。友達もそのひょうたんの硬さに驚いていました。

初日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のめあてを立てたり、夏休みの出来事をサイコロトークで友達に話したりしていました。

児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の児童が代表で2学期の抱負を述べました。立派でした。

第2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。始業式は各クラスへの配信で行いました。今学期もよろしくお願いいたします。

こちらは野菜の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは野菜の花。オクラにきゅうり2種。なぜ2種?

夏休みもあとわずか。体調はどうですか?生活リズムを「学校モード」にしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

子どものおうえんページ