ホームページは随時更新中です!

9/30(金) 1年生 道徳

画像1 画像1
1年生の道徳「どきどき どっきんぐ」の学習の様子です。移動動物園でのふれあい体験を通して、「命の大切さ」について考えました。

9/30(金) 1年生 生活科「移動動物園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が生活科の学習で「移動動物園」を行いました。ヤギやアヒル、ひよこやハムスターなどたくさんの動物と触れ合う体験をしました。体験を通して、動物への親しみをもち、大切にしようとする気持ちが育ってほしいと思います。

9/29(木) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会「消防署の仕事を調べよう」の学習の様子です。今日は校舎内にある消火設備について校舎図をもとに調べてました。

9/29(木) 本校教員による「三線ミニコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼休みの時間に本校教員による「三線ミニコンサート」を開催しました。三線で沖縄にゆかりのある曲を披露してくれました。子供たちにとっては沖縄の伝統文化に触れる貴重な機会になりました。

9/28(水) 教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放課後の時間を利用して教員研修を行いました。経験豊かな教員から学級経営で大切にしていることや子供と信頼関係を築くための接し方など、若手教員にもとても勉強になる内容でした。

9/28(水) 校舎西側玄関のペンキ塗装

画像1 画像1
画像2 画像2
用務主事さんが校舎西側玄関の柱と壁のペンキ塗装をしてくださいました。本校の来客用の玄関になっている場所なので、柱も壁もきれいにして気持ちよくお出迎えをしたいと思います。

9/28(水) すぎの子学級「川の学習」

画像1 画像1
今日はすぎの子学級の子供たちが八王子市環境学習室(エコ広場)からサポーターの方に来ていただき、多摩川に「川の学習」に行きました。天気もよくたくさんの生き物が見られそうです。

9/28(水) 代表委員会「服の力プロジェクト」

画像1 画像1
民間企業が行っている世界の方々に服を届ける活動「服の力プロジェクト」に本校の代表委員会も取り組んでいます。9月13日(火)から11月2日(水)までの火・水・木曜日に朝のあいさつ運動の時間に合わせて回収をしています。ご家庭に着なくなった服がありましたらご協力をお願いいたします。

9/27(火) 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽「日本の音楽に親しもう」で本校の教員が沖縄の伝統文化である三線(さんしん)の演奏を披露してくれました。音楽の教員も三板(さんば)でリズムをとり、子供たちも一緒にカチャーシーを踊ったり、手拍子をとったりしました。

9/27(火) たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼休みの時間を使ってたてわり班活動を行いました。6年生がみんなで楽しめる遊びを考えました。どのグループも工夫していたのでみんなで楽しく活動できました。

9/27(火) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生の外国語活動の学習の様子です。日常的な会話で使う英語をアクティビティを通して楽しく学んでいます。

9/27(火) 6年生 家庭科

画像1 画像1
6年生の家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。ミシンの使い方も学びながらナップサックを作っていきます。

9/27(火) 4年生 音楽

画像1 画像1
4年生の音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習の様子です。クロムブックを使用してグループで作ったボイスアンサンブルを発表しています。自分たちで音楽をつくる面白さを味わっています。

9/27(火) 秋の全国交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)から9月30日(金)まで秋の全国交通安全運動が実施されています。普段から校舎前の横断歩道に立っていただいている久保山駐在所の警察官の方とともに交通安全協会の方も交通量の多い横断歩道に立ってくださっています。ありがとうございます。交通事故に遭わないように学校でも登下校の安全指導を行っていきます。

9/26(月) 「劇団たんぽぽ」の方によるワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「劇団たんぽぽ」の方をお呼びして、3・4年生にワークショップをしていただきました。11月28日(月)に本校で公演する「いのちのまつり」についての説明や「いのちのまつり」で行う歌や踊りをみんなで練習しました。その後、自分の大切なものについての絵を描きました。

9/26(月) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数「たし算とひき算のひっ算」の学習の様子です。ひっ算のやり方について説明を受けながら考えています。

9/26(月) 今週スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな天気の中、今週もスタートしました。今朝は生活指導朝会を行いました。「SOSの出し方に関する教育」として、生活指導主任から悩みがあるときにどのように行動したらよいかをビデオを見ながら子供たちに説明しました。その後、ボランティア活動で活躍した4年生児童の表彰式を行いました。

9/22(木) 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間で環境問題をテーマに学習を進めています。学習を通して校庭のゴミをボランティアで集めたり、ポスターを作成したり、プラスチック問題について考えたりと学びを深めています。

9/22(木) 学校司書

画像1 画像1
毎週木曜日は学校司書の先生が本校に巡回でいらっしゃいます。図書室の整備を行ったり、子供たちに図書室で読み聞かせや本の貸し出しの仕方などを教えてくれたりします。写真は1年生に読み聞かせをしているところです。

9/22(木) 朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝学習で1〜4年生まではクロムブックを使ったタイピング練習などを行い、5・6年生は外国語のモジュール授業を実施しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31