ホームページは随時更新中です!

1/25(水) 3年生 外国語活動 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は市全体の教員がそれぞれの教科部会に分かれて研修を行う日でした。本校では外国語・外国語活動部の教員が研究授業をしました。「What's this?」「It's〜」の表現に慣れ親しむために、子供同士でそれぞれが考えたクイズを出したり答えたりしながら、楽しく活動に取り組んでいました。

1/25(水) ルルとロロ(本校のうさぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校で飼育している、うさぎ(ルルとロロ)も寒波のため職員室に一時避難をしています。寒さが和らぐまではここで生活します。

1/25(水) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒波の影響もあり、用意しておいた鍋の中の水が凍り、大きな氷ができました。氷の中に草木も入っています。校庭のビオトープの凍った様子もみんなで観察しました。

1/24(火) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走で自分の走り方を動画で撮り、ふり返りをしながら練習に取り組みました。自分の走り方を客観的に見ることができ、フォームの改善にもつながりました。

1/24(火) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「詩を味わおう」で室生犀星の詩「はたはたのうた」の学習をしました。クロムブックでJamボードを使い、自分の考えと友達の考えを比較したり、作者の気持ちを想像したりしました。

1/24(火) こみっきぃ 小集団指導

画像1 画像1
アイスを食べる時には「カップ」か「コーン」かでディベートをしています。相手に分かりやすく伝えるための話し方について学んでいます。

1/24(火) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「割合のグラフ」の単元で割合を表す帯グラフと円グラフをかく学習をしています。習熟度別に分かれての学習に取り組んでいます。

1/24(火) 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い中ですが元気に校庭で遊んでいます。子供たちのエネルギーはすごいです。担任の先生と一緒に遊んでいる子供たちもいます。

1/24(火) 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い一日になりそうです。朝の時間には1年生は教員が本の読み聞かせをしました。読み聞かせが好きな子供たちが多く、真剣に聞いていました。2年生は「こみっきぃ」の教員が特別支援教室について学習体験も交えて分かりやすく話をしました。

1/23(月) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
準備運動の後に持久走に取り組みました。自分のペースで校庭のトラックを走っています。担任の先生も子供たちと一緒に走ってました。

1/23(月) 第18回「おおるり展」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第18回「おおるり展」が1月19日(木)から1月23日(月)15時まで開催されています。本校の代表児童の作品(図工、書き初め)も展示されています。1月28日(土)の学校公開では全児童の書き初めを展示する「校内書き初め展」(〜2月10日(金)まで)を開催します。ぜひお越しください。

1/23(月) 今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の寒さが厳しい中で今週1週間がスタートしました。今週は大寒波もあると予報が出ています。今日は朝の時間に生活指導朝会を行いました。生活指導主任から登下校の時間を守ること、元気にあいさつをすることなどの話がありました。

1/20(金) 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の社会科見学が終わった後に5校時は総合で伝統文化体験として昔の道具(せんたく板)を使って汚れたものを洗う体験をしました。道具で汚れがきれいに落ちることに子供たちも感動していました。

1/20(金) 3年生 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はちはく」に到着しました。4つのゾーンに分かれていますが、まずは導入ゾーンで八王子の四季折々、歴史文化、日本遺産の構成文化財の紹介をプロジェクションマッピングと映像で見ました。その後はテーマ展示や企画展示、交流ゾーンなどを回りながら八王子の文化や歴史、人々のくらしなどについて見学しました。

1/20(金) 3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科見学で桑都日本遺産センター八王子博物館 「はちはく」に向けて出発しました。八王子の歴史文化を学んできます。

1/20(金) 第10回学校運営協議会

画像1 画像1
昨日、第10回学校運営協議会を開催いたしました。学校評価について、保護者アンケートの回答結果をもとに協議したり、来年度の教育活動や生活指導の課題等について確認したりしました。

1/19(木) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年2組で市の国語部研究会の研究授業として物語教材「ふたりはともだち」の読み取りの授業を行いました。音読をして、ミライシードを活用しながら場面分けについて考えました。ミライシードのオクリンクを活用することでそれぞれの児童が考えたことを全体に瞬時に提示できました。

1/19(木) 朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では朝の時間は職員朝会は行わず、登校してきた子供たちをできる限り教室で出迎えることを推進しています。ある学級では登校してきた子供たちにメッセージを書いて出迎えていました。イラストなどを描いている学級もあります。心温まるメッセージで気持ちよく1日がスタートできます。

1/19(木) 保健室前の掲示物

画像1 画像1
保健室前に「けんこうくじ」が掲示されていました。めくってみると「早寝・早起き・朝ごはん」など健康に関するメッセージが書かれていました。本校の子供たちが「1年間、健康に過ごせるように」と養護教諭の思いがいっぱいつまっています。

1/19(木) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も晴れて気持ちの良い天気になりました。学校から見える久保山公園の木々がいつもより少ないように見えたので、用務主事さんに聞いたところ、先日、市の方で伐採と剪定をしてくれたそうです。冬の時期になると本校の校庭の半分が凍結して使えないことが多かったので、これで日当たりがよくなり、凍結も少なくなるとうれしいです。1・2年生が植木鉢に植えたチューリップの芽も出てきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31