ホームページは随時更新中です!

2/7(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2校時に「予告なしの避難訓練」を実施しました。地震はいつ起こるか分からないのでいつ起きても命を守る行動ができるように取り組みました。

2/7(火) 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は朝の時間に読書活動を行いました。読み聞かせや音読に取り組みました。

2/6(月) 特別支援教育研修

画像1 画像1
放課後に講師の先生をお呼びして応用行動分析についての講義・演習を行いました。学校全体で児童の行動支援にどのように取り組むか学ぶことができました。

2/6(月) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ミシンにトライ!」の学習でエプロンを製作していきます。作り方の説明を聞き、まずは布を切るところから始めました。

2/6(月) 全校朝会 児童表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週がスタートしました。天気も良く心地よい朝から始まりました。今週1週間も元気に学校生活を送ってほしいと思います。今朝は全校朝会がありました。校長先生から「やさしさ」についての話がありました。その後、東京都の多摩産材木工・工作コンクールで入賞した4年生児童の表彰と八王子高尾ライオンズクラブ主催の交通安全標語コンクールで見事に最優秀賞を受賞した4年生児童、優秀賞を受賞した6年生の児童の表彰を行いました。

2/3(金)6年生 音楽

画像1 画像1
音楽『合奏練習』
RPGの曲をパートごとに集まって協力して練習を進めていました。
うまくできない部分は教えあったり繰り返し取り組んだりしながら、パートごとに仕上げていました。

2/3(金)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数『角柱と円柱』
三角柱の見取り図、展開図の書き方の学習を発展させ、展開図を切って三角柱づくりを行っていました。

2/3(金)4年生 総合

画像1 画像1
総合『環境問題』
1学期から取り組んできた自然環境についてこれまでに学んできたこと、そこから発展して実践したことを振り返りながら環境問題の総まとめに入っていきます。

2/3(金)4年生 理科

画像1 画像1
理科『もののあたたまりかた』
試験官に水を入れてアルコールランプで温め水の温まり方を学習しています。
試験官やアルコールランプの使い方の練習をしています。

2/3(金)1年生 国語

画像1 画像1
国語『漢字練習』
「早」という漢字を使った単語を集めたり、筆順を空書きした後、漢字学習ノートに取りかかりました。

2/3(金)3年生 理科

画像1 画像1
理科『じしゃくのふしぎ』
講師の先生による授業です。磁石にはS(南)極とN(北)極があることを学んでいます。

2/3(金)3年生 学活

画像1 画像1
学活『タイピングの練習』
朝の縦割り班活動で6年生への感謝の手紙を書き終えた人はタイピングの練習をしていました。ローマ字打ちのスピードが上がっています。ブラインドダッチにも挑戦できそうです。

2/3(金)2年生 国語

画像1 画像1
国語『アレクサンダとぜんまいねずみ』
第1場面の登場人物の心情を考え、ノートにまとめていました。

2/3(金)4年生 学活

画像1 画像1
学活『なわとび練習』
来週からなわとび週間が始まります。それに向けて集団跳びや向かい合ってジャンケン、十字跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦していました。

2/3(金)すぎの子 生活

画像1 画像1
生活『心の悪い鬼をおいはらえ』
自分が色塗りした鬼に向かって豆まきをしています。そこへ鬼が登場。豆をまいて鬼を追い払えたかな。

2/2(木) 2年生 算数

画像1 画像1
「1000をこえる数」の学習をしました。1000をこえる紙の数を調べるために実際の紙も用意して数の表し方を考えました。

2/2(木) 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
NPO法人「薬物乱用防止教育協会」の方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物の危険性について話をしていただき、6年生の皆さんも真剣に聞いていました。

2/2(木) 2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で「親切」について考えました。登場人物の気持ちを考えながら友達と意見交流しました。最後に親切にしてもらった友達に対してメッセージカードを書きました。

2/1(水) 教員研修

画像1 画像1
今日は放課後の時間を使って特別支援学級のベテランの教員が講師となり、研修を実施しました。子供の気持ちに寄り添う実践についてたくさん学ぶことができました。

2/1(水) 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱を使った運動遊びに取り組みました。平均台や箱などを使って様々な場を設定し、多様な動きを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31