校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部3年 繭の糸取り1

繭の糸取りを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 外国語

これから「現在の状態と過去の状態を比較したクイズを作っていきます」。昔は『米』、今は「おにぎり」など。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 走り幅跳び2

体が「ふわり」と浮く体験をした子もいました。着地の見事に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 走り幅跳び1

踏みきり板に足を合わせて「跳ぶ」ことが難しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 算数

「面積」の学習を進めています。形によって求め方があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 道徳

A-(3)節度、節制(資料「こうすけならだいじょうぶ」)自分でできることは自分ですることの大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 国語

『世界の人につたわるように』なぜ「絵文字」がつくられたのか考える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 3のだん

「いくつふえているのかな?」3のだんの九九の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 算数

九九の練習をしています。それぞれの先生に覚えた九九を聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 発表2

「らいおん」の発表です。「たべものは、にくです」との言葉と写真に「こわい!」と反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1年 発表1

『生きものを調べよう』クロムブックに写真や言葉を書いてまとめました。写真は「ゆきひょう」について発表しています。赤ちゃんの写真に「かわいい!」と反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を感じて

コスモスが咲き、コキアが色づきとてもきれい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 英語

リスニング、英文をつかってのゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部2年 社会

歴史の学習です。鎌倉時代の文化について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 数学

2つのクラスに分かれて「比例のグラフ(グラフを書く・グラフを読む)」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 「館小まつり」に向けて

「館小まつり」に向けての話し合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 道徳

C-(18)国際理解、国際親善(資料「折り紙大使」〜加瀬三郎)加瀬三郎さんは、目が見えないという障害を乗り越えて、折り紙のワザを自分のものにしただけでなく、折り紙で世界中の困難な状況にある子どもたちと心を通わせ、元気づけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 国語

漢字の学習です。「空書き(そらがき)」をしています。
画像1 画像1

小学部3年 音楽

「ソファミ」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 算数

『かけ算』の学習です。2の段の九九を使って答えを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針