【お知らせ】学校からの配布する文書について

10月(学校だより等は10月号)より、学校が作成する文書については、必要なものを除き、Home&schoolにて電子配布いたします。
紙での配布をご希望の場合は、連絡帳にて担任までお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。

【さんだのひろば】環境集会

画像1 画像1
環境委員による集会を行いました。

ごみの分別等についてレクチャーがありましたが、それだけでなく、廊下のフック(もの掛け)の使い方など、環境美化にかかわることなどにも触れていました。
児童の意識の高まりを感じます。

環境整備については継続して取り組んでいきたいです。

生活単元学習 ぼくら、コンビニしらべ隊!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元で、コンビニエンスストア調べに取り組んでいます。コンビニエンスストアで見つけたものを上級生にタブレットで撮影してもらい、学校でその写真を元にして何を見つけたか、またその理由などをまとめ、みんなに発表します。まず第1弾は全員でセブンイレブンへ行ってお気に入りを見つけ、第2弾はローソンとファミリーマートに分かれてお互いにおすすめしたいものを見つけました。みんなそれぞれ自分が気に入ったものを選び、それを選んだ理由を明確にして発表することができました。

【さんだのひろば】研究協議会2

画像1 画像1
「授業研究」は教育の世界では、日本が発祥だとも言われています。
現在ではビデオやパソコンで記録を取ることが多いですが、講師の先生からは手書きの授業記録を提供していただきました。漫然と授業を観察して、批評するだけでなく、記録を基にポイントを定めて、指導方法の効果や、今後の課題を明確にしていきます。
私も学生の頃、このような記録をたくさんいただいて学んでおりました。
職人技の記録です。

【さんだのひろば】研究協議会1

画像1 画像1
めぶき学級での授業後に行った協議会では、教科教育や学習指導について多くのご著書も出されている専門家を講師としてお招きし、ご指導をいただきました。

対話により、子どもたちの気付きをていねいにつないで共有していくこと、子どもにきちんと「理由」を述べさせて、理由を積み重ねていくことによって、学習への必要感や必然性を高めていくことなどをご指導いただきました。

9月28日(水)校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 めぶき学級にて校内研究授業を行いました。生活単元「ぼくら、コンビニしらべ隊!」の学習で、コンビニの「おすすめ」を班ごとに発表しました。オクリンクで写真を共有しながら、気づいたことや考えたことを伝え合う姿が見られました。

【さんだのひろば】若手教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校からも若手教員の先生が集まり、4年生の理科「とじこめた空気や水」の授業をしました。

4年生の理科では、特に「根拠をもって予想や仮説を発想すること」が大切です。
ボールや風船を圧す体験を手掛かりに、体積の変化や押し返す力の変化に着目させて、空気の性質を考えます。

その際、「空気くん」というキャラクターとその表情を使って、イメージ図を描き、空気という見えないものの性質を予想させていました。

子どもたちは、かわいらしい絵を描いていましたが、空気がどのようになるのか、しっかりと予想していました。

授業後は、若手教員の先生同士で協議したり、先輩教員からアドバイスをもらったりして指導方法について研修をします。

日光移動教室情報41

画像1 画像1
保護者の皆様、雨の中のお迎え、大変にありがとうございました。
少し渋滞に会い、お待たせしてしまって申し訳ございませんでした。

参加者全員が、ほぼすべての活動に参加し、帰校しました。
コロナ禍、これだけでも十分にすごいことです。
さらに、解散式でお話ししましたように、すばらしい学びと支え合う姿がたくさん見られた移動教室となりました。

力を発揮した子どもたちに大きな拍手を送りたいです。そして、子どもたちの力を引き出してくださった様々な方々に感謝申し上げます。

もう一つ子どもたちに伝えたいことがありました。
この、散田小が誇るべき、すばらしい学びを、ぜひ後輩に伝えていってほしいです。

連休は、十分に体を休めてくださいね。

日光移動教室情報40

画像1 画像1
画像2 画像2
草木ドライブインにて、最後の昼食を取りました。

この後、計画通りの時刻で出発する予定です。
なお、解散式は、現段階では体育館を予定しております。

帰校情報は、メールにて配信いたします。
よろしくお願い申し上げます。

日光移動教室情報39

画像1 画像1
最後の見学地、富弘美術館です。
私は、ここに始めてきたとき、大きな衝撃を受けました。
画詩と対話し、富弘さんにどうしても尋ねたいことがあり、以来ずっと自分の中で問い続けています。
それは、自分の経験に重ねてのことだったのですが、子どもたちは、どんな思いを重ねているのでしょうか。

私の疑問は、未だ答えが出ておりません。
これからも何度も訪れたい場所です。

日光移動教室情報38

画像1 画像1
お世話になった山月を出発しました。
数々のおもてなしやお気遣いに、子どもたちは、たくさんことを学びました。
子どもたちのよさを引き出してくださった、女将さんを始めとするホテル山月の皆様に感謝申し上げます。

日光移動教室情報37

画像1 画像1
閉校式も放送で行いましたが、時間があったので、第1回?日光移動教室川柳大会を開催しました。

見事、校長賞に輝いたのは、
「シカを見て ダジャレが出ても シカたない」
でした。

日光移動教室情報36

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日の朝食です。

疲れてはいると思いますが、大きく体調を崩している様子はないです。
「パンのおかわりあるの?」「イエ〜イ!」などと言っている子は、まだまだ元気です。

日光移動教室情報35

画像1 画像1
画像2 画像2
残念ながら雨が降っていますので、朝会は放送で行いました。

各部屋でこれまでの生活を振り借り、メンバーのよかったところを寄せ書きに書いていきました。

日光移動教室情報34

画像1 画像1
山月の前にサルがやってきました。2頭いるようです。
バスガイドさん(1号車)が教えてくれた「た〜いわんのバナナ…」の歌が脳内でリピートしています。

日光移動教室情報33

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

昨日はよく眠れたのでしょうか?
すでに起床時刻の15分前には、部屋が付いているグループもありました。

日光移動教室情報32

画像1 画像1
画像2 画像2
就寝時刻が迫ってきました。
大きく体調を崩す子はいない様子ですが、かなり疲れていますので、しっかりと睡眠を取りたいです。
おやすみなさい。
※本日の更新はここまでといたします。

日光移動教室情報31

画像1 画像1
色付けまで終わりました。
仕上がりが楽しみですね。

指導員の皆様、ありがとうございました!

日光移動教室情報30

画像1 画像1
色付をします。
大胆に筆を進める子、慎重に進める子、様々です。

日光移動教室情報29

画像1 画像1
画像2 画像2
シンプルだけど、奥深く、味わい深く、個性が表れるのが伝統工芸のすごさだと思います。

まずは、チョークで下絵を描き、デザインによって目や口の部分に穴を開けます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等