夏休みリポート 7月30日(土)演劇部

 夏休み、早くも10日が過ぎました。猛暑日が続き、いよいよ夏本番だなぁと思います。    
 今日も、暑さに負けず頑張っている「ひよ中生」をリポートします。
 さて、今回リポートするのは演劇部です。
 7月30日(土) 八王子市立中学校芸能祭「夏の交流会」が、北野市民センターで開催されました。由木中・別所中・南大沢中・館中、そしてひよどり山中学校の5校演劇部による発表会でした。ひよどり山中学校は「えんぴつと消しゴム、それからカッターナイフ」という劇を披露してくれました。えんぴつ、消しゴム、カッターナイフのテンポの良いやり取りが観ている人を物語に引き込んでいきます。姿は見せない「持ち主」の苦しく悲しい思いを癒す見事な「オチ」で幕を閉じます。音響・照明など、一つ一つの重なり合いが、小さいけれどしっかりとした輪郭を持った世界を作り上げていました。さすが「ひよ中演劇部」!
 何かの形で、ぜひ皆さんに見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2022年 7月26日 第1回はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
 「いじめを許さないまち八王子条例」の理念のもと、「八王子市版 いじめ防止SNSルールを策定しよう」をテーマに「第1回はちおうじっ子サミット」が開催されました。各中学校で作った「いじめ防止SNSルール」、さらに中学校区を基本に小学校(本校は第十小学校)と中学校で策定した「中学校区提言」、この2つをもとに、全中学校の代表が集まり、いじめ防止・SNSルールについて話し合いました。
 本校からは生徒会役員3年生が2人参加し、ひよどり山中の取組を発表し、さらには自分の意見を積極的に発言していました。とても立派でした。
画像2 画像2

2022年 7月21日(木) 夏休み第1日目

 いよいよ夏休みがスタートしました。
 教育相談(三者面談)、夏季プール、夏季学習教室、そして部活動と、生徒たちは初日から頑張っていました。また、教育相談では、保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。
 1枚目は、夏季学習教室、2年生の数学です。大事な基本的な学習を中心に、授業形式で実施されました。2枚目は1年生です。社会や数学、タブレットを利用した学習など自分で学習を進めながら、わからないところなどは学習ボランティアの方や、先生に確認していました。3枚目は部活動、午後から行われたサッカー部の練習です。
 輝く夏休みを過ごして、8月25日元気な笑顔を見せてくれることを期待しています。
*夏季休業期間中、「学校日記」は不定期の更新となりますが、ご了承くださいますよう、お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 8月25日(木) 第2学期始業式

2022年 8月25日(木) 第2学期始業式
画像1 画像1

2022年 7月20日(水)  第1学期終業式

 7月20日(水)1学期終業式。入学式、体育大会、3年生修学旅行、本当にあっという間でした。ひよ中生はみんな頑張りました!素晴らしい1学期だったと思います。
 終業式、各学年の代表生徒が1学期を振り返り、2学期に向けての抱負を話してくれました。2枚目は、3年生の学年集会です。修学旅行アンケートの結果から1学期を振り返り、進路決定にむけての大切な夏休みの過ごし方を確認しました。
 3枚目は、これだけではわかりませんが、7月26日(火)に行われる「第1回はちおうじっ子サミット」に向けて、第十小学校児童会の皆さんとのオンライン会議をしているところです。「はちおうじっ子サミット」は、「いじめを許さない」ための中学校区の取組を発表・交流し合うもので、今回のテーマは「SNS学校ルール」です。
 ひよ中のSNS学校ルールは、「冷やし中華」です!(7/11の学校日記をご覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月20日(水)

2022年 7月20日(水)  第1学期始業式
画像1 画像1

2022年 7月19日(火) 1学期終業式前日

 1学期も明日で終わりなので、今日は1学期のまとめの日でもあります。
 1・2年生は1学期を振り返る学年集会がありました。1年生は、初めてあった人ばかりだった入学式から、中間考査や体育大会を経験して、今ではしっかり「集団」として頑張っていることをみんなで確認しました。2年生は、1年生を迎えて先輩としての自覚ができたことを確認し、1年生が成長してきたので、もっと頑張ろうと気持ちを新たにしていました。
 3年生は明日学年集会がありますので、今日は学期末の定番「大掃除」の写真を撮らせてもらいました。カーテンを外します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月19日(火)

2022年 7月19日(火)
画像1 画像1

2022年 7月16日(土) 学校公開

 今日は土曜日でしたが、「学校公開日」として全学年3時間の授業を実施しました。12時からは学級懇談会(3年生は学年保護者会)も開催しました。
 今日の目玉は、、まず2年生「ジョブトーク」です。第十小学校・ひよどり山中学校の「おやじの会」を中心に7名の方が「仕事・働くこと」について、生徒達に話してくれました。生徒たちはグループに分かれ、3方のお話を伺うことができました。真剣に聞き入っていました。素晴らしい時間となりました。(1枚目、ジョブトークについての全体説明が本校PTA会長櫻井励造さんからありました。2枚目がジョブトークの様子です。)
 2つ目の目玉は、「ひよどり太鼓」の体験練習会です。「ひよどり太鼓」での活動を考えている人のための体験会ですが、実質的には「第1回目」の練習といっても良い内容でした。ご指導くださる関戸孝典さんのわかりやすくも、魅力的な指導で、生徒たちはグングン上手になりました。
 まだ4人、さらなる参加を待っています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月16日(土) 学校公開です!

2022年 7月16日(土)
 16日は学校公開です。1・3年生は授業参観として通常の授業を見ていただきます。2年生は働くことについてお話を伺う「ジョブトーク」を実施します。そして、12時から保護者懇談会を行います。保護者の皆様にはぜひ、ご参加くださるようお願いいたします。
 新型コロナウィルスの感染が拡大しています。体調がすぐれない場合は、ご無理なさらないでください。
画像1 画像1

2022年 7月15日(木)

 朝から断続的に強い雨の降る落ち着かない日になりました。
 まず1枚目は、雨の校庭。生徒たちには見慣れた風景ですが、地域の方、保護者の方はあまり見ることが無いかもしれませんので、ちょっと撮ってみました。
 2枚目は、1年生理科の授業。ガスバーナーの構造を知るために、分解してスケッチしました。下のネジはガスの量を調節し、上のネジで空気の量を調節するのだそうです。構造がわかっていると、より安全に使えますね。
 3枚目は雨の日の定番かもしれませんが、昼休みの図書室です。この写真を撮った後、さらに生徒の数が増えました。もうすぐ夏休み、素敵な本との出会いがあるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月15日(金)

2022年 7月15日(金)
画像1 画像1

2022年 7月14日(木) 今日の3年生!

 今日は3年生を追いかけました。
 まずは、今回の都立高等学校入学者選抜から導入されることとなった中学校英語スピーキングテストについての説明がありました。申し込みは自分ですること、テストの実施は11月27日であることなどが確認されました。教室は緊張感に包まれました。
 雨が止んでくれたため、みんなで小宮公園に行き、卒業アルバムのクラス写真を撮影しました。撮影はイケダフォトさんです。修学旅行にも同行していただきました。
 そして、体育館に集まって、夏休みの課題である上級学校リポートのお話、夏休みの過ごし方などについて先生から話がありました。
 ちょっと辛いけれど、「中3の夏は、いつ思い出しても輝いている」という人が多いです。輝かせろ、中3の夏!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月14日(木)

2022年 7月14日(木)
画像1 画像1

2022年 7月13日(水) 掲示物紹介!

 今日はいつもと少し趣向を変えて、掲示物をご紹介します。
 まずは、生徒会の「目安箱」です。どんなに小さなことでも、考え・意見・アイディアとして出し合うことが重要です。目立ちませんが、こういう取り組みをしっかりやっている生徒会本部、信頼できますね。
 次は、選挙管理委員会からのポスターです。熱い思いが伝わってくるような、迫力のあるお知らせですね。1・2年生、ぜひ積極的に立候補してください。
 最後は、「1年生 八王子めぐり」のスローガンです。各クラスから出されたスローガンを織り交ぜながら、八王子めぐり実行委員さんたちが作り上げました。
 文字に込められたそれぞれの思い、伝わってきますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月13日(水)

2022年 7月13日(水)
画像1 画像1

2022年 7月12日(火) 派手さはありませんが、頑張っています!

 1学期末、このところ「これは!」というビッグイベントはありませんが、これまでの学びを生かし、「一歩前進」につながる学習が進んでいます。
 1年生は家庭科で栄養について学んできましたが、いよいいよ「大募集 中学生の考えたバランス献立を給食に」という給食センターの取組にチャレンジします。おいしく、しかも栄養充実の献立、楽しみです。
 2年生は9月の職場体験に向けたガイダンスがありました。「働くこと」への思いがあるのでしょう!みんな真剣な表情で先生の話を聞いていました。
 3年生の英語。「奈良・京都の限定品を英語でプレゼンテーションしよう!」です。3年生は実際にあるものや、自分で考えたものをプレゼンするとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月12日(火)

2022年 7月12日(火)
画像1 画像1

2022年 7月11日(月) 生徒会朝礼から給食

 回を重ねるたびに充実し、どこか威厳を感じさせる「生徒会朝礼」なのです。
 今回特に見ていただきたいのは、生徒会本部が提唱する「冷やし中華」です。SNSを主体的にトラブルなく使うために心がけることを「ひやしちゅうか」でまとめました。ここでは「ひやし」をご紹介します。
 また、これまで「白のみ」だったソックスの色に、黒・紺を追加するよう生徒会本部が職員会議に要望を出しました。ただ要望を出すだけでなく、生徒たちの主体的な取組になるようにと、検討を取り組みを重ねました。そして、黒・紺も履けることになりました!
 最後は、すこしイメージを変えて「今日の給食」です。夏野菜カレー、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳でした。黙食の中ですが、みんな美味しそうに食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 7月11日(月)

2022年 7月11日(月)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より