2022年 9月20日(火) ちょっ蒸し暑い日でした!

 大型の台風の影響で、朝から雨・風に悩まされました。
 そんな中、とりあえず台風による臨時休校にはならなかった一日。生徒は、それこそ「何もなかったように」それぞれの課題に挑んでいました。
 1枚目、歌のテストに取り組む2年生。ちょっと恥ずかしそうでしたが頑張りました!
 2枚目、1年生男子の剣道です。ご指導くださっているのは「林業」のご指導にもお越しいただいている山田雅彦先生です。写真は、こちらもテスト、「礼法と面打ち」に取り組みました。竹刀を叩く音と、大きな声が武道場に響きました。
 3枚目、木彫に取り組む3年生です。静かな教室に、かすかに木を削る音が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月17日(土) 土曜授業の日

 本日は土曜授業学校公開でした。たくさんの保護者の皆様が授業をご参観くださいました。ありがとうございました。
 今日は、今日一日の一コマをお送りします。
 1枚目は、3日間の職場体験を終えた生徒への担任からのメッセージです。今日2年生は、職場体験でお世話になった事業所へのお礼の手紙を書きました。
 2枚目は、いよいよ明日八王子市中学校新人大会に臨むバドミントン部の練習の様子です。気迫が伝わってきました。明日は頑張ってください!
 3枚目も気迫が伝わってくる写真です。ひよどり太鼓の練習風景です。ご指導くださる関戸さん、急遽出演を決めてくれた3年生、そして新加入の2・3年生、一つになって「ひよどり太鼓」の音を磨き上げています。合唱コンクールでの迫力の演奏を、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月16日(金)2年生職場体験&1年生八王子めぐり

 1日遅れの掲載になってしまい、申し訳ございません。
 2年生は14日から16日までの3日間、29の事業所に分かれて職場体験を行いました。緊張の連続だったと思いますが、様子を見に行った先生たちに「頑張っているよ」とピッカピカの笑顔を見せたそうです。2年生、一段と逞しくなって学校の中心として頑張ってくれると期待しています。1枚目は、小宮公園で作業している2年生です。
 1年生は八王子めぐりとして、事前の調べ学習を経て16日、24の文化施設・学校・事業所などを訪問・見学しました。自分たちの暮らす八王子のこれまで知らなかったことに、たくさん触れ合えたのではないかと思います。公共交通機関を使った班の仲間だけでの行動、一緒に食べた昼食は、思い出に残ることでしょう。2枚目は、創価大学の美しいキャンパスを案内していただいているところ、3枚目はオリンパスミュージアムで、内視鏡やカメラについて教えていただいているところです。
 1・2年生、とても素晴らしい体験学習を作り上げましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月20日(火)

2022年 9月20日(月)
画像1 画像1

2022年 9月16日(金)

2022年 9月16日(金)
画像1 画像1

2022年 9月15日(木) 1年生給食風景

 今日は学校給食センター元横山の栄養士の武富さんと吉川さんがお越しくださり、1年生の各クラスで「朝ごはんを食べよう」というお話をしてくださいました。
 朝ごはんの大切さを教えていただきましたが、みんなしっかり朝ごはんを食べているようでした。今日のメニューは「ジャージャー麺、フレンチポテト、にらたまスープ、フルーツ缶」でした。みんな、美味しそうに食べていますね!残った牛乳の「おかわり」を取りに来た男子に、ちょっとカメラの方を見てもらいました。・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月15日(木)

2022年 9月15日(木)
画像1 画像1

2022年 9月14日(水)「生きること」を選択して生まれてきた!

 誕生から、これまでの育ちを振り返り、将来について考える機会にしようと、八南助産師会助産師の小井戸様より、3年生が特別授業をしていただきました。
 赤ちゃんが生まれるまでのこと、生まれたその時に捨てられてしまう赤ちゃんが多いこと、妊婦さんはどれくらい大変かなど、生命誕生について多くのことを教えていただきました。
 そして、「みなさんは一人一人、お母さんのお腹の中で命を育み、生まれ出て産声を上げたときから『つながる力』『伝える力』があるのです。」と、力強いメッセージをいただきました。
 3年生は、1組2組ともに、真正面から真剣に、お話を受け止めていました。
 「まっすぐなひよ中生」 これからも力強く歩んでいくことを確認しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月14日(水)

2022年 9月14日(水)
画像1 画像1

2022年 9月13日(火) みんな頑張っています!

 1枚目、昨日の1年生技術科です。「かなじゃく(さしがね)」を使って、「けがき(板に切るための目印の線をかいていく)」をしているところです。なかなか様になっていますね。
 2枚目は、3年生の美術。手鏡の裏に「花の木彫」をしています。小沼先生の助言を聞き、それこそ一心不乱に、クラス(3年1組)全員が作品作りに取り組んでいました。「受け取ってくれる人のうれしそうな顔を想像しながら彫るのだよ!」と、小沼先生はアドバイスをしていました。
 3枚目は、ちょっと趣向を変えてサッカー部です。今日、新しい練習着が届いて、みんな一段と気合が入っていました。頑張れサッカー部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月13日(火)

2022年 9月13日(火)
画像1 画像1

2022年 9月12日(月)全校朝会にて休み明けテスト優秀者表彰

やや涼しい初秋の朝、感染予防対策を施しながら全校朝礼を行いました。
地域の中の学校、学びの拠点としての学校について考える時間を持ちました。
夏休み明けに英語、数学、国語のテストを実施しています。
優秀者はもっと自信をもってさらに磨きをかけるように、みんなはより努力を誓うようにと表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月12日(月)

2022年 9月12日(月)
画像1 画像1

2022年 9月 9日(金)今日も1年生!

 このところ、1年生の様子をお伝えすることが増えています。
 学校生活にも慣れて、だいぶ自信がついてきたのか、さらにひと夏を越えて身体も成長したのか、とにかく逞しく、そして頼もしくなりました。
 1枚目、休み時間にお邪魔してみると、みんなで楽しそうに遊んでいました。
 2枚目、毎年お越しいただいている山田雅彦先生のご指導のもと、学校林を整備しているところです。蚊にくわれたり、ハチが近くを飛び交ったりと、虫との闘いでもありました。
 3枚目は、大根を植えるためのマルチシートを張っているところです。もちろんそこまでに、草取りや十分な「耕し」の作業がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 9日(金)

2022年 9月 9日(金)
画像1 画像1

2022年 9月 8日(木)

 お伝えしたい名シーンがたくさんあった一日でしたが、まず3年生の草取り作業の様子をお伝えします。
 いつもはしっかり者の3年生、サービス精神を発揮して楽しい写真を撮らせてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 8日(木)

2022年 9月 8日(木)
画像1 画像1

2022年 9月 7日(水) つながろう!

 1年生は、はじめての校外学習「八王子めぐり」に向けて、取り組みが進んでいます。1枚目は、「八王子めぐり」のポスターです。自分たちの住む街「八王子」とのつながりを深めてほしいと思います。2枚目は世界とつながるために、「八王子orひよ中を世界に発信しよう」と、ゆるキャラづくりに取り組んでいる1年生、英語の授業です。
 最後は、地域の大人たちと世代を越えてつながろう、ということで、生徒会本部役員とPTAの懇談会がありました。大人たちのアドバイスに、中学生たちはとても刺激を受けたようです。これを機会に、大いに地域ともつながってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 7日(水)

2022年 9月 7日(水)
画像1 画像1

2022年 9月 6日(火) 2年生マナー講習会

 今月14日から3日間、職場体験を行う2年生のために、今日は八王子市役所総務部職員課人材育成担当 杉山美千代先生に「マナー講習会」を開催していただきました。
 いわゆる「マナー」だけでなく、まわりの人たちと楽しく仕事をするポイントなど、人との関わり方など、ふだんの学校生活においても参考にしてほしいと思うお話をたくさんしていただきました。
 あいさつは「ソ」の音、少し高めの声でするとよいとのことでした。
 お話を伺っている最中も、体育館から教室に戻る時も、2年生はみんなとても活き活きとしていました。良い学びができたのだと思います。
 さあ、職場体験に出発しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より