体育館の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日に体育館の空調設備工事が終わり、体育館での体育が復活しました。
「体育館の鍵を取りに来ました。」
どんな風に体育館は変わったかな?
久しぶりの体育にわくわくです。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)の給食

◆ セルフ恵方巻き
◆ 大豆のピリ辛炒め
◆ いわしのつみれ汁
◆ はるみ
◆ 牛乳

 2月3日は節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
 豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。給食でも
 大豆の炒め物とセルフ恵方巻きを作りました。

校内研究授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校内研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日の5校時に、白百合女子大学の中田正弘先生を講師に迎えて、校内研究授業がありました。
 「むかしからつたわるあそびをたのしもう」というテーマで、1年生が2年生に伝承遊びのしかたを教えてもらって一緒に楽しむという授業でした。
 あやとり、けん玉、おはじき、コマ回し、トントンずもう、福笑い、カルタ、おはじき、お手玉。たくさんの遊びの中で、「こうするといいよ。」「次はどこかな。」「教えてくれてありがとう。」と楽しそうに交流する姿がたくさん見られました。
 中田先生からも、たくさんおほめのお言葉をいただきました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)の給食

◆ ごはん
◆ とりのつくね焼き
◆ じゃがいもの煮物
◆ もやしとえのきのみそ汁
◆ 牛乳

 SDGsとはこれからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせる
 よう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。
 今回はリサイクルについてです。いらなくなったものをゴミとして
 捨てるのではなく、使えるように作り変えてから再利用することです。
 紙パック、ペットボトル、空き缶。空きビン、古紙などがリサイク
 ルできます。給食の時に飲んでいる牛乳パックにも「紙パックマー 
 ク」がついているのでリサイクしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程