1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)の給食

◆ シュガートースト
◆ ポークビーンズ
◆ わかめサラダ
◆ はるみ
◆ 牛乳

 SDGsについて知ろう!やってみよう!で、給食の食べ残しは
 どこへ行くか知っていますか?八王子市では2年前から、給食
 の食べ残しを「八王子バイオ・エコセンター」送り、肥料にす
 る取り組みを行っています。肥料にするには水や電気が必要で、
 生ごみ1キロ当たり28円のお金がかかりあす。昨年は1540万円
 のお金がかかりました。みなさんが食べて、残りが少ない方が
 みんなにも地球にもうれしいですね。

 

プールの氷

画像1 画像1
 先週は大寒波が八王子にも訪れました。
 
 幸いにして雪に見舞われたり、路面が凍結したりするのは避けられたのですが、四小のプールには厚い氷がびっしりできていました。

 まだまだ寒くなっていきそうです。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(火)に本校の薬剤師である佐藤 仁先生による薬物乱用防止教室が行われました。
 6年生にとって薬物は未知のものではありますが、どこでいつ自分の身の回りに近寄ってくるかわからない怖さを感じていました。

「1回でも」近づかないこと。
大変良い勉強になりました。

学校公開がありました その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開がありました その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の学校公開がありました。コロナ禍にあって保護者の方が学校の様子を見る貴重な機会となりました。寒さの中でも元気いっぱいの体育、グループでの話し合い活動等、いきいきとした児童の様子が廊下にも伝わってきました。ご参観ありがとうございました。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく青空が見え始めた午後。1年生が凧あげに挑戦していました。「どうすれば飛ぶの?」「凧を持っていてください。」など、自分で絵を描いた凧をなんとか飛ばそうと四苦八苦していました。風があまり吹いていなくて、思うようには凧は飛ばなかったのですが、時間いっぱい走り続ける1年生の姿に感動しました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日、浅川のあったかホール付近で、どんど焼きが開催されました。

 各家庭から持ち寄られたお飾りが火で燃やされると、「わあ。」と歓声が上がり、冬の寒さもしばし忘れてしまうほどでした。
 また、残っている火でお団子を焼いて、子どもたちが楽しんで食べることもできました。 

 この催しは、新年の挨拶や懐かしい人に会う機会でもあり、参加した人たちで互いに交流を深めることができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程