3・4年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋にふさわしい青空の中、3・4年生の遠足が小宮公園でありました。4年生と3年生がグループを組み、一日そのメンバーで行動しました。クイズラリーでは、力を合わせてチェックポイントを探し、かなり高低差のある小宮公園の丘陵を歩き回って、次々とクリアしていきました。通行止めや難問に挑みながら、何とか全員が頂上のゴールに到達しました。
 レクリエーションでは「言葉の数で集まろう」「リーダーを探せ」で楽しみました。3・4年生の仲がぐっと深まったようでした。
 4年生はリーダーとして、3年生はそれを支えて。それぞれの力を発揮した楽しい遠足でした。 

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)の給食

◆ カレー南蛮
◆ じゃがいものみそだれ
◆ 三色ナムル
◆ シャインマスカット
◆ 牛乳

  寒い日には温かい物を食べると体の中からあたたまります。
  カレー南蛮はとろみがあるので冷めにくく、児童にも人気
  のメニューのひとつです。

   画像3は、調理員さんがだしをとっている所です。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)の給食

◆ ごはん
◆ さばのみそ煮
◆ のっぺい汁
◆ れんこんのきんぴら
◆ 牛乳

    秋が旬のさば。背中の青い部分にある脂は、血液をサラサラにして
   脳の働きを活発にしてくれます。今日は煮魚にして食べましたが、
   焼き魚や揚げ魚にしてもおいしいです。
 

体育学習発表会を支えてくれました。

 実は体育学習発表会は、前日からの雨の影響でグラウンドの状態が悪く、開催が危うくなるところでした。そこへ急遽のお願いにもかかわらず、朝早いうちから「学校運営協議会」「体力づくり ソフトボール部」「PTA親父の会」「親子サッカー」の方たちが次々と学校へ来てくれて、スコップ、バケツ、スポンジ、一輪車を使って、校庭の水たまりをなくしてくれました。
 また体育学習発表会後は、保護者の方々に残っていただいて、テントを下ろし、会場を片付け、校庭を元通りに戻してくれました。

たくさんの地域の方々に支えられて成功した体育学習発表会でした。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会 その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

体育学習発表会 その1

15日(土)は、体育学習発表会がありました。
どの場面でも生き生きとした表情で取り組む子どもたちの姿がありました。
徒競走でスタートラインに並ぶ姿は真剣そのものでした。
自信をもって堂々と演技をする子どもたち。表現はどの学年も感動的でした。
1・2年生「げんきにダンス〜ヒップホップ!!!〜」
3年生「エイサー」
4年生「レッツダンス!雨にもまけず」
5・6年生「Believe〜仲間と共に〜」
終わった後、目をキラキラさせている子どもたち。この日のために練習してきたことを、すべて出し切ることができたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
全校練習があり、主に開会式と閉会式の練習をしました。初めて全校で集まって体育学習発表会についての練習をしたので、分からないことも多く、長い練習になりました。さぞ疲れただろうと思っていたら、1年生から6年生まで緊張を保って、しっかりとした姿勢でいられたのは立派でした。写真は「GO GO GO」の練習の様子です。練習のたびに、気持ちが高まって、ますます声が大きくなっていきました。ここから体育学習発表会に向かって、どんどん気持ちがあがってくる頃です。子どもたちの頑張りを見られるのが、今から楽しみです。

クリーンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭には、雨の影響もあって、少し水たまりが残っていましたが、朝の時間に全校で
「クリーンデー」を行いました。体育学習発表会まであと3日。きれいなグラウンドで当日を迎えようと、石やごみをみんなで拾いました。きれいになった校庭で、思いっきり走って踊って、練習の成果を出しましょう。

校庭のライン

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちが時間をかけて正確に引いた校庭の白線を見ると、体育発表会への気持ちの高鳴りを感じさせてくれます。月曜日の全校朝会では、代表委員会からスローガンも発表されました。汗をかいて必死に頑張っている子供達の声は、小学校の秋の風物詩。いよいよ近づいてきた予感がします。練習での眼差しは真剣そのもの。成功させたいという思いがひしひしと伝わってきます。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日に、3年生の自転車安全教室がありました。八王子警察署の交通安全協会さんのお話を聞いて、一人ずつ校庭に引かれた白線に沿って、自転車の安全な走行を学びました。
 自転車の御協力ありがとうございました。整備をしてくれた自転車屋さんによると、定期的に専門の人に見てもらって、ブレーキの利きやタイヤの劣化など点検をする方がよいとアドバイスをいただきました。いざというときのための備えをお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程