キンモクセイのかおり

画像1 画像1
 昨日の夕方から、校庭のキンモクセイが咲き始めました。この時期ならではの、あの独特の香り。匂いが強いのですぐに気づきます。
「あれ、いいにおい。」校庭の子どもたちから声が上がっていました。匂いをたどって・・・さて校庭のどこにあるでしょう?  

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(木)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ キャベツとベーコンのスープ
◆ ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ
◆ 牛乳

  パッションフルーツ南国のフルーツで、八王子でも13人の
  方が栽培しています。栽培してくれたパッションフルーツは
  市内の小中学校・義務教育学校の給食に提供しています。
  四小でも果肉と砂糖、水で煮詰めコーンスターチでとろみを
  つけたソースをヨーグルトにかけていただきました。

休み時間の校庭では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の校庭は、子どもたちの元気があふれんばかりです。クラス遊びのドッチボールや逆上がり練習、ボールの投げ合い、シンクロの動き?本当に楽しそうにはしゃぎまわっています。
 暑さが心配な日や雨がちな日は、「今日は校庭で遊べますか。」
 そんな風に職員室に聞きに来る子がいます。いざ「今日は校庭で遊べます。」と放送が入ると、「やったー。」歓声をあげて外へ飛び出す子どもたち。元気いっぱい、何よりです。

9月13日(火)の給食

 9月13日(火)の給食

◆ ミルクパン
◆ なすと豆腐のグラタン
◆ パリパリアーモンドサラダ
◆ りんごジュース

  なすは夏が旬の野菜です。八王子では、6月から10月
  いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫
  されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が
  少なくておいしいと言われています。今日はグラタン
  にしていただきました。
  


  

美化委員会の活動

画像1 画像1
月曜日と木曜日の休み時間を使って、美化委員会は職員室前の掲示物を入れ替えてくれています。
 ポスターも様々です。期限が切れているかどうかをチェックして、紙の厚みや大きさの違いを見ながら、相談しながら貼る場所を探しています。ずっと続けて活動をしてきているので、どんどん貼り方が上達しているようです。

コニカミノルタサイエンスドーム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

コニカミノルタサイエンスドーム その1

 4年生はコニカミノルタサイエンスドームに行って、科学で遊ぶ体験とプラネタリウム見学をしました。
 科学の力を利用したプログラムがたくさんあって、その不思議な力に驚きながらも、楽しんで取り組んでいました。
 プラネタリウムは、街の明かりがすべて消えた八王子の夜空に、たくさんの星が出現。子どもたちからも、感動の声が上がっていました。
 星座や一等星の名前、どれぐらい覚えられたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会の仕事

画像1 画像1
休み時間などを使って、委員会活動が行われています。今日は体育館で運動委員会の仕事に出会いました。
どんな仕事をしているのか聞くと、体育学習発表会も近いので、倉庫にある体育用具を整理整頓しているとのこと。
みんなの見ていないところで働いている高学年。とてもたのもしく感じました。

校庭にラインが引かれました

画像1 画像1
 10月15日の体育発表会をひかえて、校庭には短距離走用のラインが引かれました。 
休み時間にはラインに沿って、「よーい、ドン!」。かけっこをして競い合う姿が見られました。
 体育の授業でも少しずつ、「短距離走」の練習やタイムの計測が行われていきます。
真剣な顔で力いっぱい走る子どもたちを、これからたくさん見られるのが楽しみです。

3年1組の図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の授業は、「小さなわたしのお気に入り」でした。自分で思い思いの材料を選んで、中庭にお気に入りの場所を作っていきました。
「木と木をつないだよ。」
「○○って、作っていいの?」
次々と質問やつぶやきが子どもたちから出てきていました。
 たくさんの先生が見学に来ていましたが、子どもたちは気にせず、生き生きと取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程