卒業アルバムを渡しました

画像1 画像1
 727日(水)に、昨年度の卒業生(現在の中学1年生)に集まってもらって、卒業アルバムを手渡ししました。時間を広めに設定したので、取りに来る時間はまちまちでしたが、居合わせた友達同士でアルバムを見ながら、しばし思い出にふける時間になりました。
 旧6年担任と教職員一同、中学校での活躍を願っています。

はちおうじっ子 サミット

画像1 画像1
 7月26日(火)に、八王子市内の中学校の生徒代表が集まって、「第一回 はちおうじっ子サミット」が開催されました。児童・生徒が自分たちの手でSNSルールを作るという目標を立て、熱心な話し合いが行われました。
 すでにブロックごとの小学生の意見は託されていましたので、まさに八王子中の小中学生で話し合いをしたことになります。
 2時間以上に及ぶ中学生の話し合いは、大変立派で素晴らしいものでした。四小の職員室からも、映像を見ながら参加しました。

1学期が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1学期の終業式がありました。コロナ感染予防のため、オンラインでの開催となりました。
 
 児童代表の言葉では、みんなを代表して3年生が、1学期の振り返りの話を発表しました。

 生活指導の先生からは、「夏休みを、安全に、元気に過ごそう!」という話がありました。

 2学期にまた元気で会えることを楽しみにしています。

はちおうじっ子 サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日、第五中学校で、「はちおうじっ子サミット」の小中合同の会議が行われました。四小からは代表委員会の4名が参加して、「SNSいじめ防止」をテーマに話し合いをしました。四小が考えたスローガンは

か・・・書かれてうれしいことを書こう。
か・・・勘違いされない?
な・・・仲間外れはかわいそう。
い・・・いい言葉を書こう。

でした。

代表になった6年生は、立派に意見を発表して、大活躍でした。

シャボン玉とんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/20 暑さが復活した今日は、1年生がシャボン玉を作る活動をしていました。大きな桶にシャボン液をつくっているときから、今か今かと待っている様子。「せんせい、大きな玉ができたよ。」「たくさん飛んでるよ。」
 ほんのひととき、暑さを忘れて楽しみました。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 四川どうふ
◆ ゆばとわかめのスープ
◆ ごまめナッツ
◆ 牛乳

  ゆばは、大豆の加工食品のひとつで、豆乳を加熱した時の
  表面にできる薄皮です。6年生が移動教室で訪れた日光も
  ゆばの産地です。日光ゆばは、膜を二つ折りにして二重
  に引き上げてつくります。今日は日光ゆばを使い、すまし
  汁を作りました

着衣水泳がありました

画像1 画像1
 長い休みの前に、水の事故を防ぐ目的で着衣水泳がありました。普段すいすい泳いでいる子どもたちでも、洋服を着たり、靴を履いたりすると極端に体が重く感じることを実感できたようです。大きなビニール袋に空気を入れておなかに抱えたり、ペットボトルを使ったりと、体を浮かせる方法を学びました。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(火)の給食

◆ ゆかりごはん
◆ 白身魚の香り揚げ
◆ 野菜炒め
◆ なめこのみそ汁
◆ 牛乳
  今日の献立は校長先生の元気応援メニューです。
  おすすめメニューは、白身魚の香り揚げです。
  魚には体作りには欠かせない良質なタンパク質
  やDHAやEPAなどヒトの体では作ることができな
  い脂肪酸が多く含まれています。魚を食べて体
  作りを目指しましょう。
  

おかえりなさい(日光移動教室 3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光移動教室最終日は、お世話になった森のホテルと別れを告げ、バスで移動しているうちに少しずつ晴れてきて、三本松付近で、なんと男体山が初めて姿を表しました。そこで全体写真を撮った後は、足尾銅山へ。トロッコ列車に乗り坑道を歩いて、明治時代の産業を支えた鉱山の様子を学ぶことができました。
 3日間でたくさんの経験をした6年生。思い出に残る移動教室になったと思います。

日光移動教室 3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光移動教室 最終日 その2です。

日光移動教室 2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光徳牧場、遊覧船、湯滝です。

日光移動教室 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光の天気予報は、朝から90%となっていて、行程を大幅に入れ替えることになりました。添乗員さんが「本当についていますね。」というように、活動をするときには運良く小雨になって、結果的にはほぼ予定通りに進めることができました。今日は華厳の滝、自然博物館、竜頭の滝、光徳牧場、遊覧船、湯滝と日光の自然にたっぷりとふれることができました。

日光移動教室(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
日光彫の様子です

日光移動教室(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
日光彫の様子です

日光移動教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫の様子です

日光移動教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫の様子です

日光移動教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室 その2です。

6年生移動教室が始まりました(1)

 6年生の日光移動教室が始まりました。雨が心配されましたが、幸いなことに活動しているときは、止んでいたり小雨だったりと順調に予定を進めることができています。今日はさきたま古墳群・日光東照宮の見学、森のホテルでの日光彫体験などを行いました。体調が不良な人も怪我をしている人もなく、元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

107歳の誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は第四小学校の107回目の開校記念日でした。お昼の放送では、学校運営協議会長の並木さんが、小学生だった頃の思い出を書いた手紙を紹介しました。
 日本はまだ戦争中で、大きな空襲があったこと、小学校対抗の野球大会があって優勝したこと、プールの宝拾いで梨をもらったこと。長い歴史の中で、たくさんの地域の人たちと作ってきた四小の誕生日をみんなで祝うことができました

クリーン活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(土曜日)に、クリーン活動がありました。一小や五中と合同で行われましたが、四小からもたくさんの参加がありました。児童、保護者、教員が一緒になって、ごみ用のトングとごみ袋を手に、四小付近の公園や歩道のごみを拾って回りました。最後はお疲れ様の飲み物をもらって、すがすがしい気持ちになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程