中西ファームさん

画像1 画像1 画像2 画像2
中西ファームさんによる出前授業がありました。3年生のみんなに見せようとご自分の農園からたくさんの野菜を持ってきてくれました。朝4時には起きて働く大変な仕事でも、野菜や果物を手に話す中西さんは、とってもいきいきとしていました。
 両手に持った茄子は色が2種類!どうして色が違うのでしょうか?みんなは答えられるかな?

6月28日 楽しみにしていた花植え活動は・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も気温がぐんぐん上がっていき、昼過ぎには暑さ指数が32を越えていたので、5年生が楽しみにしていた花植え活動も中止になってしまいました。用意していただいた苗は、この暑さでだめになってしまうので、陽が落ちて涼しくなってから、学校運営協議会のみなさんを中心に、教員も手伝って校門と街路樹に花を植えました。登下校のときは、子どもたちの目を楽しませてくれるのではないでしょうか。

ウグイの放流(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の金曜日、浅川の大和田橋付近へ「ウグイの放流」に行きました。子どもたちは2つのグループに分かれて、川の学習とウグイの放流を体験しました。ウグイを観察したり、さわってみたりした後、それぞれのバケツから優しくウグイを川に放しました。環境整備課の方たちへの質問タイムでは「浅川にどんな生き物がいますか?」「魚の種類は?」など一生懸命メモを取る姿がありました。

プール始まっています。

画像1 画像1
先週は曇りがちでしたが、水温は下がらなかったので、雨の合間をぬってプールに入ることができました。金曜日までで1年から6年のすべての学年がプールを経験できました。2年ぶりに四小のプールに入った子どもたち。
 「楽しかった」「もっと入っていたかった」と興奮ぎみに感想を教えてくれました。気持ちの良さそうな顔を見ていると、なるべく中止にならないでほしいと願うばかりです。

ケガをしないように

画像1 画像1
 今まで体育館に行くには、コンクリートの飛び石を越えなくてはなりませんでした。地面とかなりの段差があり、足を踏み外したら危なかった場所です。学校運営協議会さんからの申し出を受けて、八王子市の建設課の人が、溝にぴったりはまる形で、フットステップを作ってくれました。子どもたちはなだらかな傾斜を安心して通ることができるようになりました。

まわった!

画像1 画像1
画像2 画像2
 おりがみの会の方々による「わくわく体験教室」がありました。
第1回目の今回は、折り紙で作るコマでした。丁寧に教えてもらいながら、
完成したコマは、勢いよくクルクルとまわりました。本当にまわることに感動。
集中して頑張ったおかげで、楽しい体験ができました。

ふきんをいただきました

画像1 画像1
 約1ヶ月ぶりに校庭で全校朝会がありました。校長先生から「省エネチャレンジ」の話と、体育館通路とピロティーの交わる所に置かれたフットステップの紹介がありました。また、地域の婦人会の方々から、手作りのふきんをいただきました。紙袋6つに詰まったふきんは300枚!
 6年生がみんなを代表して、ずっしりと重いプレゼントを受け取りました。

御参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(土)に学校公開・道徳授業地区公開講座・学校説明会が行われました。久しぶりに学校の様子をお見せできる機会となり、教室から溢れんばかりのたくさんの方々にご参加いただきました。子供たちはとても緊張していましたが、たくさんの方に見守られながら、いきいきと活動する姿がどの教室でも見られました。学校説明会には約30名の方が来校されました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程