12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)の給食

◆ チキンカレー
◆ キャベツとベーコンのスープ
◆ りんごヨーグルト
◆ 牛乳

 カレーはチキン、ポークでも人気があります。ルーは調理員さんが
 作ってくれる手作りです。

子ども教室に高校生が来てくれました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

子ども教室に高校生が来てくれました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(水)の放課後こども教室には、都立南多摩中等教育学校の生徒さんたちが、応援にきてくれました。会議室では学習を丁寧に教えてくれ、校庭では子どもたちの遊びにちとことん付き合ってくれました。今回は全部で約13名の生徒さんが協力してくれました。普段はいないお兄さん、お姉さんが遊びや学習にいてくれて、子どもたちはいつも以上に楽しく過ごすことができました。
今週の金曜日(12月9日)もまた、南多摩中等教育学校の生徒さんたちがきてくれます。コロナ禍にあって、異年齢の関係がなかなか実現できない中で貴重な体験ができます。交流を希望される方は、ぜひ参加してみてください。

戦争体験者による語り部事業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、語り部の方たちによる戦争体験のお話を聞きました。八王子に空襲があり大きな被害が出たこと、四小の近くの大和田橋には、焼夷弾が落とされたことを示す戦跡があることなど、自分たちの身近なところで、戦争の爪痕が残っていることに驚いていました。質問コーナーでは、当時、小学生だった語り部の人たちの楽しみや思い出を聞き、今の自分達との違いを身に染みて感じていました。6年生が真剣な顔で熱心に話に聞き入っていたのが印象的でした。

5年 社会科見学 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)、5年生は小平にあるブリヂストンイノベーションパークへ社会科見学に行きました。
 入口の大きなタイヤがお出迎え。自動車や自転車、車いすなど身近にみられるタイヤについて、奥が深い世界を知ることができました。一生懸命メモを取る姿に、館長さんも感心していました。


手洗い練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗い練習会がありました。
昼休みに3・4年生を対象に手洗い練習会がありました。いつもは、きちんと手を洗っていると思っていても、薬品をつけてライトを照らしてみると・・・。
「ジャージャー」「モコモコ」「ゴシゴシ」で「ピカピカ」に。
良い練習になりました。

展覧会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のテーマは「個性輝く四小アーティスト達の美術館」です。四小アーティスト達の素晴らしい作品であふれる空間となっています。ぜひ楽しんでご覧ください!

展覧会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の準備の風景です。
前日ぎりぎりまで、会を成功させようと学校全体で力を合わせて準備をしています。いよいよ18日に開催します。

4年生の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)に4年生が社会科見学に行きました。

紅葉の中をバスで進み、まずは小河内ダムと『水と森のふれあい館』を見学しました。快晴の奥多摩湖と小河内ダムはとてもきれいで、みんなで風景を眺めながらお昼を食べました。
次は、玉川上水の出発点となる羽村取水堰の見学でした。玉川兄弟の銅像や多摩川の流れを見て、昔の人の思いに触れることができたのではないでしょうか。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)の給食

◆ パインパン
◆ 魚とポテトのグラタン
◆ オニオンスープ
◆ かりかりじゃこサラダ
◆ オレンジジュース

  グラタンは人気のあるメニューのひとつです。今日はホキと
  じゃがいもに八王子産のブロッコリーなどの材料をホワイト
  ソースで仕上げたグラタンです。

学校からの月食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日の夜は、月食がありました。学校の周りのあちらこちらで、夜の空を眺める人たちも多く出ていて、大きなイベントでした。天王星が月の裏に隠れる天王星食が同時に発生する、約400年ぶりのできごとだったそうです。
 翌日のお昼の放送では、放送委員会の「かぐやひめ」の朗読がありました。

クリーン活動と芝生の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
参加された皆さんの写真は撮れませんでしたが、本当に多くの方々に御参加いただきました。
地域も校庭の芝生も、とてもきれいになりました

秋晴れの日

画像1 画像1
画像2 画像2
日に日に陽が落ちるのが早くなり、秋も深くなってきました。晴れるととてもきれいな青空がひろがります。校庭では、6年生が体育のリレーに取り組んでいました。チームを応援する歓声があがり、思わず一緒に並走してしまったり、めいいっぱい力を尽くした後座り込んでしまったり。
 最近は秋が短くなってしまったなどと言われます。こんな日は、外で体を動かす気持ち良さを味わいたいですね。


健全育成キャンペーンの短冊

画像1 画像1
 八王子市子ども家庭部より青少年健全育成キャンペーンのポスターが届きました。今年も毎年八王子市の市内の小中学校と市民の方の応募作品から、6作品が選ばれました。放送室前の掲示板に貼り出しました。

3・4年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋にふさわしい青空の中、3・4年生の遠足が小宮公園でありました。4年生と3年生がグループを組み、一日そのメンバーで行動しました。クイズラリーでは、力を合わせてチェックポイントを探し、かなり高低差のある小宮公園の丘陵を歩き回って、次々とクリアしていきました。通行止めや難問に挑みながら、何とか全員が頂上のゴールに到達しました。
 レクリエーションでは「言葉の数で集まろう」「リーダーを探せ」で楽しみました。3・4年生の仲がぐっと深まったようでした。
 4年生はリーダーとして、3年生はそれを支えて。それぞれの力を発揮した楽しい遠足でした。 

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)の給食

◆ カレー南蛮
◆ じゃがいものみそだれ
◆ 三色ナムル
◆ シャインマスカット
◆ 牛乳

  寒い日には温かい物を食べると体の中からあたたまります。
  カレー南蛮はとろみがあるので冷めにくく、児童にも人気
  のメニューのひとつです。

   画像3は、調理員さんがだしをとっている所です。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)の給食

◆ ごはん
◆ さばのみそ煮
◆ のっぺい汁
◆ れんこんのきんぴら
◆ 牛乳

    秋が旬のさば。背中の青い部分にある脂は、血液をサラサラにして
   脳の働きを活発にしてくれます。今日は煮魚にして食べましたが、
   焼き魚や揚げ魚にしてもおいしいです。
 

体育学習発表会を支えてくれました。

 実は体育学習発表会は、前日からの雨の影響でグラウンドの状態が悪く、開催が危うくなるところでした。そこへ急遽のお願いにもかかわらず、朝早いうちから「学校運営協議会」「体力づくり ソフトボール部」「PTA親父の会」「親子サッカー」の方たちが次々と学校へ来てくれて、スコップ、バケツ、スポンジ、一輪車を使って、校庭の水たまりをなくしてくれました。
 また体育学習発表会後は、保護者の方々に残っていただいて、テントを下ろし、会場を片付け、校庭を元通りに戻してくれました。

たくさんの地域の方々に支えられて成功した体育学習発表会でした。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会 その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程