地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

子供たちのいない学校では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は季節が早く、校門前の枝垂れ桜が葉桜になってきました。今年度も後2日となりました。
 Coccoさん方が来校され、多目的教室の長机をきれいに掃除していただきました。ありがとうございました。事務室の方々はお花の世話をしていました。
 子供たちのいない学校では、新年度に向けて様々な場面で子供たちを迎える準備が着々と進んでいます。

今日も放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度も残りわずかとなりました。
 朝から雨が降っている今日も、放課後子ども教室に来て、子供たちは元気に遊んでいます。卒業した6年生も大勢来て遊んでいます。
 今週金曜日まで開催されています。午後もやっているので是非遊びに来てください。
 放課後子ども教室の方々にはこの1年間本当にお世話になりました。ありがとうございます。

3月20日(月)の給食

🍛カレーライス
🌸ブロッコリーのサラダ
🍎フルーツヨーグルト
🥛ジョア(ブルーベリー)

最後の給食は、みんな大好きカレーライスです。
給食運営におきまして
様々なご理解ご協力いただき
ありがとうございました。
次年度もまたよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

3月17日(金)の給食

🌸赤飯
🌸鶏のから揚げ
🌸お祝いすまし汁
🌸青菜の梅和え
🌸果物(いちご・きらぴ香)
🥛牛乳


画像1 画像1

3月16日(木)の給食

🍝スパゲティミートソース
*白菜スープ
🍃桑都カップケーキ
🥛牛乳


画像1 画像1

令和4年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度修了式を行いました。
 各クラスの代表が一人ずつ、校長先生から修了証を手渡されました。その後校長先生のお話です。「昨日の卒業式での6年生はとても立派でした。でもその6年生も失敗したり落ち込んだり、いろいろなことを経験しながら歯を食いしばって頑張ってきたのです。その毎日のコツコツとした積み重ねが、昨日の立派な姿につながるのですね。だから、失敗したって大丈夫!上手くいかなくなって大丈夫!みんなそうやって、成長するのです。みんなそうやって強くなるのです。その時一番大事なことは、自分を諦めないこと。上手くいかないことがあったら、新しい自分の『めあて』を決めて、歯を食いしばってコツコツ頑張ればいいのです。」とお話がありました。
 教室で通知表を手にした後、新しい学年に向けて『めあて』を見付けることを春休みの宿題として校長先生から出されました。

読み聞かせ1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝図書ボランティアさんによる1年生への読み聞かせがありました。1組は「はるのやまはザワザワ」、2組は「The Giving Tree」、3組は「たまごからうまれた女の子」。どのクラスでも、子供たちは目をキラキラと輝かせながら一生懸命お話を聞いていました。
 図書ボランティアの皆様には今年度も朝のお忙しい中、読み聞かせにご協力いただき、ありがとうございました。

折り紙教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の折り紙教室が中・昼休みに行われました。たくさんの子供が多目的室に来てボランティアの方々に教えていただきながら、難しそうな作品を作っていました。
 また、中休み後にはランチルームで「ボランティア全体会」を行いました。図書・遊び・学びボランティア、こっこやさんの活動報告等がありました。その後おひとりおひとりから感想をいただきました。「やってよかったです。すごく楽しかったです。」「1度しか参加できなくて残念でした。」等のお声がありました。
 制限された中でも工夫していただきながらボランティアの方々には活動していただきました。本当にありがとうございました。

3月15日(水)の給食

🍚氏照ごはん
🌸ますの桜揚げ
*小田原かまぼこのごま和え
🐷寄居町のトントロリンスープ
🥛牛乳

寄居町のトントロリンスープは
トン(🐷)
トロリン(片栗粉・寄居町の花カタクリ)
にちなんで
つるっとトロッとしたお肉に仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)の給食

🍞きなこ揚げパン
🥔クリームシチュー
🍋わかめとツナのレモンサラダ
🍓果物(いちご・あまおう)
🥛牛乳

画像1 画像1

3月13日(月)の給食

🍚ごはん
🐟ししゃものカレー焼き
🥔新じゃがのピリ辛煮
🥕三色ナムル
🥛牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3年生のそろばんの授業です。三小では、何年も前からそろばんの先生にご来校いただき教わっています。そろばんの歴史から始まり、そろばんの名称、玉の動かし方を教わりました。中にはそろばん塾で教わっている子もいますが、多くの子どもにとっては初めてのことで興味津々に学んでいました。

3月13日(月)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝会は図書表彰と、人権作文発表でした。
 図書表彰は毎学期行われています。「おすすめの本10冊・20冊」「10000ページ達成」があります。今回は舞台に22名が上がり、校長先生から一人ずつ表彰されました。
 次に第19回「子どもからの人権メッセージ発表会」で代表となったお友達による人権作文発表がありました。「最高のおじいちゃん」。おじいちゃんとの関わりの中でコミュニケーションをとって相手のことをよく知り、助け合うことが大切と話していました。とても分かりやすい話でみんなしっかりと聞いていました。

3月10日(金)の給食

🍚三陸わかめごはん
★笹かまぼこの南部揚げ
☆切り干し大根とツナの炒め煮
★八杯汁
🍊果物(せとか)
🥛牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目、第六中学校の2年生と第三小学校の4年生による小中一貫教育の交流が行われました。
中学生の職場体験について話を聞きました。デイサービスや本屋、牧場などでの体験話がありました。
中学生の発表が上手で、4年生の反応もとてもよく大盛り上がりでした。4年生からは「学んだことは、一人ひとりが一生懸命がんばっていたこと」と感想がありました。

ハピフレ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み、今年度最後のハピフレ遊びがありました。縦割りで仲良く遊ぶ経験はとても大切です。初めての時はよそよそしかった子供たちも、今ではなかよしです。そして、今日で最後。それらの関係を作ってくれた6年生に、みんなからお礼のメッセージを手渡しました。6年生のみなさん、ありがとうございました。そして、5年生のみなさん、準備をありがとうございました。

今年度最後の避難訓練

画像1 画像1
 今年度最後の避難訓練を行いました。子供たちが考えて動けるように、3学期は予告なしで行っています。そして今日の中休み。放送と同時に校庭にいる子供たちは黙って校庭中央に座って集まり指示を待ちます。図書室前にいた6年生は、地震の訓練と知り、窓から離れガラスの飛散を避けようとしたり、怖がっている1年生の手をつないであげたり…。命を守る訓練を続けていくと、こんな風に行動できるようになるんだなとうれしく思いました。

3月9日(木)の給食

🍚ごはん
🐟ぶりのおろしソース
*呉汁
*ごま和え
🥛牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)の給食

🍜八王子ラーメン
🥟ツナポテトぎょうざ
🐟ごまめナッツ
🥛牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)の給食

🍚ごまごはん
🥚しらす入り卵焼き
*粕汁
*のり和え
🍊果物(清見オレンジ)
🥛牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
4/6 始業式8:20
入学式10:30
特A

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

保健だより

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧

登校届

学校だより

学校運営協議会

あおぞら