山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

10月20日 セーフティ教室(高学年1)

4から6年生の高学年は、スマホ・インターネットの安全な扱い方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 学習もやるぞ!2

週のはじめは少し疲れも見えましたが、週後半になって集中もぐっと高くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 学習もやるぞ!

運動会が終わって、天候も穏やかです。
運動と共に「学習」の秋です。
学習もしっかりとやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜10月20日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・黒糖パン
・秋はちナポ
・イカのハーブ焼き
・野菜スープ
・牛乳

「「もったいない大作戦3日目です。私たちが食べている食事には農家の方や漁師さん、それを運搬してくれる人々や料理をしてくれる人々、たくさんの人たちが関わっています。自然の恵みやたくさんの食べ物の命に感謝の気持ちをもっていただきましょう

〜10月19日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・真鯛の香り揚げ
・ごじる
・浅漬け
・牛乳

「「もったいない大作戦2日目です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。世界では1年間に13億トンも食べ物が捨てられています。日本では一年間に522万トンの食べ物がすてられています。一人一人のちょとした取り組みで食品ロスはへらせます。自分たちが無理なく続けていける事は何か考えてみたいと思います。」

ひよどり山中 合唱コン

今日は体育祭と並んでひよどり山中学校の大切な行事「合唱コンクール」が開催されました。
十小卒業の生徒たちの歌声がステキでした。
特に3年生の歌声は、十小の子供たちにも聴かせたかったです。
ひよ中太鼓や吹奏楽部の演奏は、ひよどり山音楽祭でも披露されることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜10月17日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・コーンピラフ
・洋風おでん
・フレンチサラダ
・みかん

「今日から、第十小学校の給食「もったいない大作戦」が始まりました。私たち一人一人は体のおおきさやその日の体調で、食べられる量が違います。無理をして食べるのではなく、どうしたら食べ残しや食品ロスを少なくできるのか。自分たちが意識することで、一緒に考えていきたいと思います。」

10月15日 運動会(12の支えるチカラ4)

写真はありませんが、司会進行や開閉会式の代表児童の言葉を担当した係、選抜リレーで活躍したリレー係、スローガンを決定したり、プログラムの大掲示を作成した児童会、看護や装飾を担当した児童看護・装飾係と12の係児童が一生懸命運動会を支えました。
影で運動会を支えた子供たちにも大きな拍手をしたいです。
画像1 画像1

10月15日 運動会(12の支えるチカラ3)

審判と共に得点係も重要です。順位ごとの得点を合わせて各組の合計点とします。
校舎の得点板も係児童が変えていました。
そして、出発係はスタート砲の準備と走順をお知らせします。全体をみながらてきぱきと作業する難しい係です。
本部テント内では、計時係も活躍しました。各競技や演技の時間を記録し、進行につなげています。写真はありませんがテント内では放送係も活躍しました。競技や演技のアナウンスとともに、競技中にアドリブで中継にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 運動会(12の支えるチカラ2)

応援団は、全ての学年の短距離走、そして選抜リレーの間中、大きな声援を送っていました。疲れていたことと思いますが、応援で選手を励まし続ける姿が素晴らしかったです。
そして、目立ちませんが、審判係はとても重要な係です。微妙で判断が難しい場面が今日も何度もありました。順位をよく見て判断するため、高い緊張感の中で運営に携わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 運動会(12の支えるチカラ1)

本日は子供たちへの応援を誠にありがとうございました。
運動しやすい気温の中、天候に恵まれ子供たちの競技や演技を御覧いただくことができました。
また、PTA役員のみなさん、おやじの会のみなさんをはじめ、多くの保護者・地域の方に準備から片づけまで御尽力いただき、運動会を行うことができました。心より御礼申し上げます。子供たちの演技や競技は本日のご覧いただいたとおりですが、もう一つ、本校で大切にしたい運動会を運営した12の係児童の活躍の一端を紹介します。
まずは準備運動係と応援団です。
準備運動係は、全校児童がラジオ体操ができるよう、休み時間も模範体操を重ねて他の児童の練習の機会をつくり、今日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開催します!!

天候に恵まれました。
運動会 開催します!!
子供たちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

明日、天気になーれ!!!

さあ、いよいよ明日は運動会です。
何とか、何としても好天に恵まれ、子供たちが持てる力を存分に発揮し、思い出となる運動会を開催したいです。
明日、天気になーれ!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 前日準備2

いろいろなところで係児童が力を尽くしています。
演技や競技だけではなくて、係活動も真剣にできる子供たちが誇らしいです。
今日は、PTA役員の皆様も設営の準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 前日準備1

高学年の係児童が一生懸命準備しました。
みんなで運動会をつくり上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 運動会前日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選抜リレーの子供たちは、自主練をしています。スピードを維持したままのバトンパスがグンとうまくなっています。すごい意欲です!
開会の言葉の1年生も頑張っています。
校庭には子供たちがたくさん遊びにでて熱気にあふれています。
明日、晴れて!!

〜10月14日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「明日はいよいよ運動会ですね。明日に備えて早く休み、しっかりと朝ごはんを食べて元気いっぱい頑張りましょう!」

10月13日 バトンをつなげ!

スピードを落とさず、いかにバトンをつなぐのか。
運動会に向けてリレーメンバーがバトンをつなぐ練習をしています。
とてもいいスピードでつながっています。
本番は、バトンワークが見どころです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 全力・全開・全集中(5年生)

低い腰
力強い動き
まさにうねりを起こすかのようなソーランです。
入退場時にはだしで勇ましく駆ける姿も見どころです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 運動会に向けて(3年生)

今日の3年生の掛け声は素晴らしかったです。
子供たちの熱気が空に向かって立ち上がっていくかのようでした。
さあ、いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより