山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

11月26日 ひよどり山音楽祭6

会場から大きな拍手がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭5

音楽クラブのステキな演奏の次はダンスクラブです。
4つのチームが自分たちで考えたキレのいいダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭4

いよいよ十小の出番です。緊張しながら出番待ちます。
最初に音楽クラブです。「打ち上げ花火」を演奏しました。
とてもきれいな演奏でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭3

第26回ひよどり山音楽祭が始まりました!
われらがひよどり山中学校、第十小学校10名の実行委員の紹介の後、開演。
最初は「STUDIO UNITY]さんです。会場のみんなとも踊り盛り上がりました。
つぎに「富士見台保育園」さんです。かわいい踊りでした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭2

十小音楽クラブ、ダンスクラブの子供たちは出演前の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 ひよどり山音楽祭1

実行委員の子どもたちによる開演前準備です。
スタッフの皆さんに支えていただきながら駐車場、楽器搬入、受付を準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 あしたは「ひよどり山音楽祭!」3

実行委員の十小児童やOG生徒が前日準備をしました。
ひよどり山青少対「第26回 ひよどり山音楽祭」は、いよいよ明日です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 あしたは「ひよどり山音楽祭!」2

ダンスクラブです。
4つのチームがそれぞれ練習してきたダンスを披露してくれます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 あしたは「ひよどり山音楽祭!」1

音楽クラブの子供たちです。
一生けん命練習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 なわとび検定員レク

12月のなわとびタイムに向けて名人位等を獲得した子供たちが検定のレクを受けています。
校庭でも、なわとびをする子供たちがグーンと増えて気持ちも高まってきています。
そこかしこで三十跳びをする子供たちの多さにびっくりです!
画像1 画像1

11月25日 昼休みの校庭

楽しく遊ぶ子供たちで校庭は活気があります。
ワールドカップが今開催されていることで、いつもよりサッカーを楽しむ子供たちが多いです(^▽^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 5年生体育

互いにアドバイスし合ったり、補助したりして台上前転に取り組んでいます。
これまでの腕支持運動や逆さ感覚等の基礎技能が活きています!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 1年生体育

なわとびの後、鬼遊びをしました。
たくさん逃げて、追いかけて、走って楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 2年生生活

はつか大根の観察です。
お世話をしながら生長を観察することで気付くこともたくさんありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 4年生体育

ハンドボール型ゲームです。
すばやいパス回しとともにパスでつなぎやすい場所にどう動くかという頭脳プレーが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 6年生図画工作

6年生は糸のこぎりを使ってパズルをつくっています。
板に描いた絵が素晴らしいので、完成したパズルも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 3年生学年集会

運動会や音楽祭で発揮した仲間と共に力を合わせた経験や達成したことを踏まえて、よりよい遊び方について確認しました。
互いにとって楽しく安全な遊び方を共有し、さっそく実践していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 4年生国語

実用的な話し合い活動を内容とした「新スポーツを考えよう」の学習です。
考えた新スポーツの良さを深く調べた分だけ議論も深まりました。
見ごたえのある話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜11月24日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

「FIFAワールドカップ献立。11月27日の対戦国、コスタリカの料理を給食で作りました。黒豆と子供たちが食べやすいように炒り卵をごはんに混ぜたガジョ・ピント。魚介を使いレモン汁であえたマリネのセビーチェ。たくさん食べてワールドカップを楽しみましょう。」

11月24日 5年生体育

5年生は、腕で身体を支えて跳びこえる活動に取り組んでいます。
自分の今の力を把握しながら、さらなる向上に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより