卒業に向けて3
校庭での外遊びもカウントダウンです。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて2
5年生は、卒業する6年生が“ハレ”の舞台を演奏、振る舞いで荘厳にしています。
最高学年の貫禄が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 音楽クラブの演奏
昼休みに音楽クラブが1年間のまとめとして演奏をしました。
ステキな合奏でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13,14日 1年生からのインタビュー
1年生からインタビューがありました。
質問や役割分担を事前に考え、相手との関係性を踏まえたインタビューでした。 1年生、立派にできました! ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて
来週は卒業式です。
中学校進学への気持ちが練習を通して高まっています。 がんばれ!6年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ~3月15日(水)の給食~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・しらす入り卵焼き ・のり和え ・粕汁 ・牛乳 「今日は、和み献立です。兵庫県の郷土料理を給食で作りました。兵庫県では、日本で一番しらすがとれることから、しらすを具材として入れた卵焼きを作りました。また、潮の流れの速い瀬戸内海でとれた兵庫県ののりは強く、色が濃いのが特徴です。水に入れても形が崩れにくいので、小松菜や人参など茹でた野菜にのりを合わせ、砂糖と醤油でサッと和えた一品も付け合わせました。郷土料理を大切にたくさん食べてほしいです。」 ~3月14日(火)の給食~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・味噌ラーメン ・ポテトぎょうざ ・いよかん ・牛乳 「今日は6年生の給食委員会からのオススメメニューのポテトぎょうざです。6年生からは在校生にむけた応援メッセージもいただきました。」 ~3月13日(火)の給食~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・氏照ごはん ・ますの桜揚げ ・小田原かまぼこのごまあえ ・寄居町のトントロリンスープ ・牛乳 「今日は、滝山城御膳です。北条三兄弟はとても仲がよく、姉妹都市(小田原市、寄居町)それぞれの町が発展した歴史を給食で表現します。」 6年生へのプレゼント
図書ボランティアの皆様が、6年生へのエールを送ってくださいました。
ありがとうございます! 6年生、エールをしっかり受け取ってがんばれ!! ![]() ![]() 3月11日 青少対クリーン作戦2
ゴミは、「護美」と漢字をあてることがありますが、ごみ拾いをすることで、きれいな環境への意識が高まります。
参加した十小っこやひよ中生も参加賞をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 青少対クリーン作戦1
今日は、ひよどり山青少対のクリーン作戦です。
心地よい好天の下、地域の皆さんとゴミ拾い活動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 小学校生活最後の調理実習3
片付けもみんなでしっかりと。
卒業まであと2週間です。 ![]() ![]() 3月10日 小学校生活最後の調理実習2
できました!
ステキなホットケーキです。 いただきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 小学校生活最後の調理実習
お楽しみの「ホットケーキづくり」です。
計画、協力、会食を通して思い出づくりにもなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 1・2年生交流1
1・2年生の生活科交流です。
本当に仲良く、作品を紹介して楽しんで、思わずにっこりする活動です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 今年最後の避難訓練
3・11東日本大震災の様子を踏まえて、講評しました。
多くの児童は、東日本大震災後に生まれています。 「3・11を忘れない」 そして自助の力を身に付けること 大切にしていきたいです。 ![]() ![]() 3月9・10日 3年生地域の方から学ぶ3
実際にお話を伺うことに勝る学習はないと感じる素晴らしいお話でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月9・10日 3年生地域の方から学ぶ2
お仕事の内容を通して、お店や身体、社会、外国からきた学生の方、自動車のことなど、とても学びを広げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9・10日 3年生地域の方から学ぶ1
3年生は、国語の学習「取材して知らせよう」の学習として、地域の方に取材する活動をしました。
たいへんお忙しい中、地域のセブンイレブン大和田7丁目店様、きたの整骨院様、読売センター八王子大和田様、石井モータース様に子供たちの学習の機会をいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~3月10日(金)の給食~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・ささかまぼこの南部揚げ ・八杯汁 ・切干大根とツナの炒め煮 ・ぽんかん ・牛乳 「東日本大震災から12年がたちました。自然災害の怖さを知った大きな出来事でした。災害があったときに私たちにできることを考え、日頃から備えておくことはとても大切です。保存できる食品を少し多めに買い置きして、賞味期限に注意しながら食べてからまた買い足す、ローリングストックで備えましょう。今日は長く保管のできる乾物や缶詰を利用した切干大根とツナの炒め煮をいただきました。」 |