校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部1年 音楽

「きらきらぼし」の練習。指使いや鍵盤の場所に気を付けてキーボード練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)の給食

今日の献立:ごはん、白身魚のマヨネーズ焼き、呉汁、レンコンのおかか和え
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部3年 数学

三平方の定理を利用した問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部2年 国語

書き初め指導をしています。清書の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 英語

日本紹介のプレゼン発表です。英語で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 書き初め

「初春の空」の清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 保健

「けがの防止」のまとめプリントに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 社会

「地域の発展につくした人々」の学習です。八王子の発展を支えた人々を調べ方を考えている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 算数

2学期のまとめのテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 算数

図を使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 図工

『フルーツパフェ』カラー粘土を使って、パフェにトッピングしたい果物やお菓子を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 社会

プレゼン発表の時間です。会社名、商品名、アピールと工夫したプレゼンが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 理科

電力についての学習です。「家電製品の電気使用量調べ」を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 数学

正多面体の学習です。実際に正多面体をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 自転車教室

『自転車安全利用五則』が11月1日に改正されました。
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外 2 車道は左側を通行 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認) 5 子どもはヘルメットを着用  以上のことをわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)の給食

今日の献立:ごはん、鯖の胡麻味噌煮、けんちん汁、ピリ辛白菜
画像1 画像1

小学部3、4年合同体育 その2

『小型ハードル走』さあ、練習開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3、4年合同体育 その1

『小型ハードル走』みんなで協力して、等間隔に配置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 国語

『おもちゃのせつめい文を書こう』すばらしい作品ができてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 図工 その2

『フルーツパフェ』粘土で、果物や食べ物を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針