山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

11月10日 心の想いを歌や演奏で響かせる(2年生3)

朝いちばん、1時間めの練習でしたが、合唱もとてもいいです。
全身で楽しさを表現する子供たち、とてもステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 心の想いを歌や演奏で響かせる(2年生2)

2つのグループ共に、どんどん良い演奏になっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 心の想いを歌や演奏で響かせる(2年生1)

合奏「村祭り」です。
からだ全体でリズムをとりながら まつり を表現する子供たちの演奏は、とても素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜11月10日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・みかん
・牛乳

11月9日 2年生算数

小学校でとても大切な学習である「九九」の習得です。
互いに問題を出し合って、九九が反射的に答えらるよう高め合います。
できた時には一緒に喜び、間違えた時には悔しい思いを共有して楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 6年生国語

国語単元「うれしさって何」では、何と哲学対話をします。
学習用端末を利用して対話的活動をしました。
多面的な考えを交流でき、新しい気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(5年生3)

グループ間交流もしました。
同じ楽器を演奏する仲間同士で聴きあい、アドバイスをし合います。
これからさらに高め合う子供たちが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(5年生2)

2グループで演奏しますので、演奏をしていないグループの子供がよくできたことや課題を伝えあいます。互いに高め合いながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(5年生1)

合奏「アンダー・ザ・シー」です。
とても迫力がありますが、実はそろえて演奏するのはとても難しい曲です。
音を聴きあい、アタマとココロとカラダでリズムを感じながら統一感のある演奏につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(1年生2)

合奏その2です。
楽器の特徴を活かしてリズムをとる姿が、とてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(1年生1)

合奏「きらきら星変奏曲」です。
入学して7か月で上手に演奏ができるようになったことにうれしくなりました。
楽しく演奏できました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(3年生3)

合唱「茶摘み」です。
一生懸命さが伝わってくる迫力と音の重なりのすばらしさに「アンコール」をしたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(3年生2)

合奏その2です。
2グループで演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 心の想いを歌や演奏で響かせる(3年生1)

合奏「村祭り」です。
楽器演奏とともに合唱パートもあり、祭りの楽しさが伝わる演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生算数

がい数について、反復練習をして習熟を図ったり、教え合いで理解を深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 スクリーンタイム・ネット利用を考える

今日は、学級指導としてネット利用やゲームのトラブルや利用方法について考えました。
利用時間は、30分程度から5時間でも大丈夫、など子供たちは自分の考えを出していました。長い時間のネットやゲームの影響について、子供同士で意見を出し合い、目やカラダ、そして生活リズムがくずれて心にもよくないことを確認しました。
また、高学年は、ネットの適切な利用についても確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜11月9日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・はち大根と豚の角煮
・人参ともやしのゴマ和え
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・牛乳

「今日は八王子産の大根を使い豚の角煮を作りました。使用した大根の量は55kg、お米のとぎ汁を利用してあく抜きをし豚肉と一緒にコトコト煮ていきます。八王子で収穫された新鮮な大根を子供たちも美味しく、たくさんいただくことができました。」

11月8日 ひよどり山音楽祭に向けて

ダンスクラブの子供たちは体育館で昼休み練習です。
音楽とキレのあるダンスを校庭から参観する子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1

11月8日 校庭でも大人気の6年生

6年生のバスケットボールになぜか1年生が!
1年生はドリブルを誇らしげにして楽しそうです。

転んだ2年生に6年生が声をかけています。2年生はとてもうれしそうでしたし、周りにいた子供たちは6年生のやさしさを感じていたことと思います。

短縄に加えて長縄も登場しました。縄跳びへの挑戦が広がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 朝活

今日は午前中、学校外での仕事のために授業が見られませんでした。
子供たちの授業時間外の様子をお伝えします。
 
始めに「朝活」です。
みんなが校庭に並ぶ前に落ち葉拾い、水やりなどの「ちょっとボランティア」や「運動」で活動を始める子供がいます。今朝は、ランニングでした。朝日を浴びてのランニングは気持ちよさそうです(^▽^)/
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより