山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

体力テスト2 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生シャトルランではクラスメイトのがんばりを応援していました(シャッターが遅れ大拍手の場面がとれませんでした)
5年生も6年生に続いてボール拾いを含めて、一生懸命運営をしていました!

体力テスト2 その3

2年生立ち幅跳び
4年生反復横跳び
5年生上体起こしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生ソフトボール投げ
2年生シャトルランです。
転んでしまった子を5年生と2年生のクラスメイトが優しく励ましています。

体力テスト2 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動も5年生が2年生と一緒にしています。
昨年の記録をどのくらい更新できるかな!

体力テスト5年生も続きました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計測種目ごとに確認を進めています。

体力テスト5年生も続きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・4・5年生の体力テストを実施しました。
5年生児童は、先日の6年生に続いて下学年計測と運営をしました。
まずは活動の意義と運営方法をしっかりと理解しました。

1年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の国語(物語文)の授業を参観しました。
授業は、音読から始まりました。立腰姿勢で教科書を両手開いて、しっかりと音読ができました。
主人公が優しいとわかる文章を読み取りました。
ICT機器で子供たちが学びやすいように工夫しています。

5年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数教室の授業を参観しました。
デジタル教科書を使って、問題解決の見通しが持ちながら、既習事項を踏まえて自力で問題を解き、よりよい解法について考えを深めていました。
考えるための基地ともなるノートの書き方もよかったです!

5年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組の国語(敬語)の授業を参観しました。
子供たちは、書く活動、辞書で言葉を調べる活動、敬語の用法を理解する活動をメリハリよく行っていました。
「なさる」の謙譲語で命令形の「(宿題を)やりなさい」も敬語であることに、新しい発見がありました。

十小っこの良いところ

画像1 画像1
朝、昇降口に入るまでの時間、6年生は写真のように並んでいます。
最高学年が当たり前に並んでいると、下学年にとっても当たり前に!
これも十小っこのよい伝統です。

あいさつ運動 6月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員のみなさん、早くから登校して準備し、姿と勢い(姿勢)を通してあいさつを向上する活動をありがとう!
特に低学年の子供たちはあいさつが上手になりました。

〜おはし名人ウィーク4日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日のテーマは【つまむ】です。五目煮豆に入っている、豆や野菜を上手につまんで食べられるかな?今日は食べるときの姿勢も意識しながらおはし名人に取り組みました。」

〜6月9日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・五目豆腐
・牛乳

漢字もがんばるよ

画像1 画像1
2年1組の参観の途中で、となりの2年2組も参観しました。
漢字の学習をがんばっています。

2年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の教室で算数の授業を参観しました。
子供たちが学びやすい工夫がたくさんありました。
子供たちみんなで考え、つくる、あたたかな授業でした!

伝統と感動の十小っこ体力テスト6

画像1 画像1
画像2 画像2
確実に走りを確認して、記録し・・・
励ましの声をかけながら一緒に水飲み場に行ってあげる!
この6年生の姿が十小のよき伝統となって、下学年の子供たちも素晴らしい6年生になることを確信しました。
教室の勉強ではわからない子供たちの素晴らしい姿がありました。

伝統と感動の十小っこ体力テスト 5

画像1 画像1
画像2 画像2
全体に気配り、心配りしながら、計測は確実です。
シャトルラン(折り返し走)に挑戦する3年生は、粘り強く走りました。

伝統と感動の十小っこ 体力テスト 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに「感動」を加えました。
下学年は、お世話になった6年生にお礼のあいさつをします。
6年生は、初めての反復横跳びを計測する1年生に一緒に跳びながら教えます。これを何回も優しくやっています。
上体起こしのサポートからもやさしさと励ましの気持ちが伝わってきます。

伝統の十小っこ体力テスト 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイトルに「伝統」を加えました。
そのわけは、これまで多くの学校の体力テストを見る機会がありました。6年生が下学年の計測を手伝う学校はいくつもありました。が、十小は、計測・運営 + 励まし!があります。励ましに下学年の子供は安心しつつ、もてる力を発揮しています。

十小っこ体力テスト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、3年生の計測です。
下学年の計測の間に6年生も計測します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより