山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

6年生社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の社会科授業を参観しました。
一枚絵から縄文時代の暮らしについて気付き、関連付け、推測する授業でした。
学習用端末を活用して、小集団での多面的な意見交換→考えの練り上げが学習を深めていました。

教育実習生の授業

画像1 画像1
本校で授業参観や教材研究を重ね、授業実践に向けた知識や技能を学んでいる教育実習生が道徳授業を行いました。
子供が教材をどのように理解するのか、授業者の授業態度(表情、声、立ち居振る舞いなど)、板書をはじめとした提示物等の大切さを、子供から学ぶことを改めて考えました。
子供と共に授業を創りました。

〜6月16日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・すいか
・牛乳

「今日は、すいかを給食でいただきました。すいかには身体の疲れをとる成分と水分が多いので、水分補給にも役立ちます。これから、暑い日が増えてくるとおもいます。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。」

1年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の国語の授業を参観しました。
入学して約2か月ですが、学習に取り組む態度や技能の大きな伸びを感じました。
授業時間前から学習道具を準備し、音読はスムースではりのある声、書く活動や比較する活動では集中して生き生きと取り組む子供の姿がとてもうれしい授業でした。

カイコ育てているよ(3年生)

画像1 画像1
3年生は理科・昆虫の学習として、カイコを育て観察しています。
どんどん大きくなる様子を観察しながら、生き物を大切にする気持ちも大きくなってきています。

学習用端末で社会!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、学習用端末を使って、日本の地形と気候の調べ学習活動をしていました。

2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業を参観しました。
漢字の学習から文づくりの活動では、活発に意見が出ました。
「はい(返事) たつ(発表時には立つ) です(発表の終わりは丁寧に)」
を意識して、ピンとまっすぐな挙手で学習への意欲が伝わってきます。

第2回児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員児童が今回も楽しい集会を企画し、実施しました。
委員の子供たちは、上履きをきちんとそろえて放送する学校図書館に入っています。
ここからも、集会への気持ちが伝わってきます。
教室の子供たちはとても喜んでゲームに参加しました!

ハンカチ・ティッシュを持ちましょう!

画像1 画像1
保健委員会によるハンカチ・ティッシュ選手権が始まりました。
記録することで、ハンカチ・ティッシュの持参を意識すること、そして習慣にすることを目指しています。
委員児童の放送の結びに「健康で楽しい学校生活にしましょう」の言葉が素的でした。

〜6月15日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きびごはん
・アジのネギ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのお浸し
・牛乳

「今日は、今が旬の食材【あじ】をネギとにんにく生姜と調味料で下味をしてオーブンで焼きました。あじは臭みもなくとても食べやすい魚なので子供たちもたくさん食べてくれました。」

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館のクラブ活動です。
とてもいい汗をかいています。
卓球クラブの子供たちは、スペースもうまく使ってラケットとボールの感覚をつかむ活動を工夫していました。

6年生社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の社会科歴史の授業を参観しました。
縄文時代の一枚絵から当時の暮らしの様子や変化を考える活動です。
縄文土器の模型を提示し、「何に使うと思いますか?」と発問すると、食器、鍋、飾りと多様な意見が活発にでました。一枚絵でたくさんの気付きがあり、気付きをICTを活用した絵のアップとルーズで確認して暮らしの様子や変化を確かなものにする授業でした。

2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語授業を参観しました。
「すみれとあり」説明的文章の学習です。
意味のまとまりごとに小見出しをつける活動です。
変化のある繰り返しで音読を重ねたあと、カギになる言葉を洗い出して、みんなで考えを練り上げました。

〜6月14日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・セサミトースト
・キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・乳清飲料

〜6月13日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ごはん
・豆腐の旨煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

〜おはし名人ウィーク5日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「めざせ!おはし名人。五日目です。今日は【きる】です。おはしを使って、さんまの筒煮を一口大に切ってダベマス。家庭学習として、御家庭でもおはしの練習に取り組んでいただきありがとうございました。保護者の皆様におかれましては、引き続きお子様への温かい声かけや応援をよろしくお願いいたします。」

5年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の生長に関係することは何かについて、条件を制御して実験してきた結果から分かったことをまとめました。問題解決の視点である比較・関係付け、条件制御の三つをもとにしてまとめていました!

3年生市内見学へ!

画像1 画像1
3年生は、社会科「八王子市」の学習として社会科見学に出発します。
本校校歌の作詞者であり、「赤とんぼ」の作詞者である中村雨紅さんが生まれた恩方や北八王子の工業団地、ニュータウン地区も見学します。

〜6月10日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごまごはん
・さんまの筒煮
・呉汁
・ピリ辛きゅうり
・牛乳

5年生体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の体育を参観しました。
子供たちが楽しみながら自然とマット運動の基礎技能や基礎感覚(腕支持や逆さ感覚、回転の感覚等)が身に付く運動から始まり、子供たちは、倒立、回転のコツを互いに教え合いながら挑戦しました。
振り返りでは、
「どんなところを努力してできるようになったか」「どこに力を入れたらよくなったのか」「足をピッとする、というのはどのようなことなのか」
と行い方のコツへの気付きにつながる問いかけで、子供たちの技が向上しました。
時間当たりの活動密度がとても高い授業でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより