日本遺産 高尾山に行こう 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山前に集合写真撮影です。 心の中で「はい、チーズ」 「この後、グループ行動です。喉が乾く前に水分補給ですよ」 日本遺産 高尾山に行こう 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高尾山下に到着です。トイレに行く合間に、小川のおたまじゃくしを観察しています。 日本遺産 高尾山に行こう 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高尾駅、山がぐっと間近に迫ってきました。 予定よりも2本早い京王線に乗れました。 きっちり集団行動できている成果です。 子「あの黄色い建物撮って」 間もなく、高尾山口です。 日本遺産 高尾山に行こう 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央線に乗り換えました。高尾行き、出発です。 電車内マナー、goodです! 日本遺産 高尾山に行こう 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車に乗ります。 公共機関でのマナー、しっかり守りましょう! まもなく八王子駅です。 日本遺産 高尾山に行こう 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生が見送りです。 教職員、安全を確認していますが、自分たちで安全を確認するよう指導しています。 WBGT値、とても低いです。一日中このままだといいなぁ。 日本遺産 高尾山に行こう 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレを済ませて集合して出発式です。 担「高尾山ならではの自然をたくさん感じてきましょう」 担「グループで協力して、自分たちで思いやり合ってください」 担「公共での過ごし方、気を付けましょう」 子「はい」 ネッククーラー、ご用意ありがとうございます。 日本遺産 高尾山に行こう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してきた子どもたちにインタビューです 副「何が楽しみですか」 子「山頂から見える景色です」 副「〇〇さんは?」 子「お弁当に入っているチーズはんぺん!」 副「高尾山、何が楽しみですか?」 子「白熊に会うことです」 副「…」 楽しみなことはよく伝わってきました。 8:15集合です。 日本遺産 高尾山へ行こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生が高尾山登山学習に行きます。天気、大丈夫なはずです! 高尾山は都内唯一の「日本遺産」 こんなに近くに貴重な遺産がある八王子の子は幸せですね! 熱中症、感染症対策、そして、万一の急な降雨にも気を付けます。 山歩きだけでなく、高尾山の学者に、気を付けて行ってきます。 ★今日の様子は、学校HP→学校生活→4年校外学習に、安全把握の合間に随時アップロードいたします。お時間ございます時にご覧ください。 日本遺産 高尾山へ行こう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生、高尾山遠足…ではなく、「高尾山登山学習」に行きます!何せ高尾山はその物語を含めて「日本遺産」ですので、歩くだけではもったいない! 今日の天候…必要になるのは、熱中症対策か?雨具か? 予報では熱中症対策が必要になりそうです。大きめの水筒、帽子、ネッククーラーが活躍かな? 天気が変わりやすい山ですので、念のため、雨具も忘れずに! 感染症対策の中の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度3学期は熟考の末、断腸の思いで見送った家庭科の調理実習を、感染症対策を確認しながら実施しました。 写真は6年生の実習の様子です。 先週は野菜炒めを、そして、先日はスクランブルエッグを作りました。 2週連続で行った理由は、年間を見通したため。調理実習は、感染症の拡大状況により、いつできなくなるか分からないため、できると判断したこの時期にまとめたのです。 子どもたち「スクランブルエッグをつくりました。試食してください。」 副校長の役得です。スクランブルエッグ、おいしく、そして美しくできていました。 副校長「実習の様子、ホームページに載せるね」 お家でも、学校での実習の成果が発揮できる場面を設けていただけたら幸いです。 教員の授業準備(r4.5.17の伏線回収)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★5/17のKIMIDA記の伏線回収です★ ここのところ、放課後の教員は楽器の演奏に大忙しなのです。連日楽器を演奏してはビデオ撮影をしています。その理由は…なんと…11月の音楽会の準備が始まっているのです! 音楽会では、クラスごとに異なる曲で合奏を行う計画です。そのため、学校全体で演奏する曲数は20曲近くになるとともに、それぞれの曲で10前後の楽器を使います。これら10×20=200近くの楽器について、1学期中に、クラスごとにオーディションを行う計画なのです。 「オーディションに向けた練習を教室や家でもできるように」と、ビデオ撮影をして、学習用端末で見られるよう準備をしているのです。 「これは、担任と音楽専科教員だけでは大変」と、音楽演奏隊を結成し、練習と撮影を繰り返しているのです。 この他にも、打ち合わせや近々の授業準備などが日々ある中で、子どもたちのために頑張る君田小の職員自慢でした! 中庭でお弁当!![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、2年1組保護者の方にお弁当の用意をお願いさせていただき、中庭ランチを実施しました。 「外で食べるの気持ちいい」 「おいし〜い」 おしゃべりはできるだけがまんをしながらも、表情が物語っています。 2年生は、26日(木)に遠足に行きます。また、お弁当のご用意をお願いします。 集会委員さん、ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は集会委員会企画運営の「名刺交換ゲーム」わわしました。 集会委員「学年ごとに違う色で名刺をつくっています。」 集会委員「自分と違う学年の5色を集めましょう」 他学年の子の名前を覚えられるようにと、準備や言葉かけを工夫して臨んだことがよく伝わってきました。 委員会活動では、このように、学校をよりよくするためにできることを考えてくれています。5、6年生と代表委員の4年生のみなさん、学校のためにありがとうございます! 4年生 社会科見学に行ってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は雨という予報でしたが、北野清掃工場までは雨が降らず順調に到着しました。 北野清掃工場についてからは、クラスごとに分かれて工場内を見学しました。 施設を紹介するビデオを見たり、ごみを持ち上げる巨大なクレーン見学、ゴミの投入体験などを行いました。 お昼ご飯を食べた後は、隣接するあったかホールにてスタンプラリーを行いながら施設見学をしました。 帰路はあいにくの雨でしたが、何とかトラブルもなく学校に帰校することができました。 (R4.5.17up) (写真左:施設紹介ビデオ 中央:投入体験 右:あったかホール) 教員による授業の準備![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、副校長が出勤をすると、校庭で複数の教員が何やら作業をしています。 「○コースのポイントない?」 「子どもたちは何m投げるかな?」 「30度の角、どうやってつくるんだっけ?」 声をかけ合いながらしている作業さ、今週から始まる体力テストのためのライン引きです。 先週末が悪天候で予定通りラインが引けなかったので、朝に行っているとのことです。 その時間は…写真の時計が見えるでしょうか…? 子どもたちが登校するときには、きれいなラインが引かれていることでしょう。 「前日の夕方にやればいいのに」の声があるかもしれませんが、そこは別の準備をしているのです。その様子は、近日公開予定です。 地区別一斉下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、台風の接近などを理由として地域に危険が差し迫る前に下校をすることを想定した一斉下校訓練を行いました。 このような場合、子どもたちの下校を短時間に集中させることで、教職員が通学路の安全を見守りながら下校とします。 門には、学童の職員が立ち、学童に通所している子が学童を利用するのか、利用せずに帰宅するのかについて、一人一人確認をしてくれます。 実際の場合は、保護者や地域の方にもメールで地域の見守りを依頼する計画です。 関連施設と連携をして、子どもの安全を守るシミュレーションをしています。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、サタデースクール開催!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、学校運営協議会委員企画によるサタデースクールの開催日です。 あいにくの天候のため、校庭での自由遊びはできませんが、「竹の虫づくり」「地域バスケットボールクラブ共催によるバスケットボール遊び」「図書室開放」に、多くの子が遊びに来ています。 今年度は、ほぼ毎月1回ずつの開催!企画の内容は、月毎に異なります。 今日は遊びに来られなかった子も、来月以降都合が合えば、ぜひ遊びに来てください。 次回は6月4日(土)です。 ★放課後推進委員の方も、受付や児童の安全見守りに来てくださっています。企画、運営に携わってくださっている皆さま、ありがとうございます! 5/14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |