小学部4年 理科2
『ものの温度と体積』の学習です。閉じこめた空気を押したら・・実験です!
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 理科1
実験を安全に行うために・・あわてたり、自分勝手に進めたり、周りの様子を見なかったり・・長い髪は束ねること、実験は立って行う、机の真ん中でするなど。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 算数
「分数」の学習がスタートしました。テープの長さを分数で表していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 国語
「しかけ絵本をつくろう」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 道徳
C-(13)家族愛、家庭生活の充実(資料「かやねずみの おかあさん」)家族に感謝する気持ちについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 社会
人物調べ【杉田玄白・伊能忠敬・本居宣長】をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 音楽
曲想を生かして合奏(『キリマンジャロ』)しましょう 。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年 社会
株のしくみを学習しています。これから株を買うまでの流れを学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年 理科
電圧と電流の関係を調べています。データを取っているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 英語
スピーキングテストに向けての準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 卒業に向けて
文集づくりがスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 算数
分数を小数で表す学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 外国語活動
「何がほしいの?」「私は〜がほしいです。」の会話文を覚えてカードをあげていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 算数
テストの時間です。
![]() ![]() 小学部2年 算数
九九名人になろう!合格を目指して・・
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 音楽
ほしぞらの ようすを おもいうかべながら『きらきらぼし』の練習開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(水)の給食
今日の献立:麦ごはん、赤魚のみそ焼き、館小中学校産のゆず風味、かきたま汁、五目きんぴら、くだもの
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 算数
多角形の角の復習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 理科
「流れる水のはたらき」の学習です。実際の川でも、流れる場所によって、川のようすに違いがあるのだろうか?表にまとめました。最後に大型モニターの写真を見ています。す。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 国語
自分のお気に入りの場所紹介する「スライド作成」に挑戦しています。さすが4年生ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() |