浅草・スカイツリーに行こう 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7:43

八王子市の街並みの感じのイメージを残しながら都内に行きます。

渋滞は…
高速道路で故障者があったと聞いています。
今の時点では、10分くらい遅くなる感じでしょうか。

いつも混んでいますのでこればかりは仕方がないです。

車窓からの見学も勉強!
と捉えます。

浅草・スカイツリーに行こう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7:32

アルコール消毒をして、バスに乗りこみます。

早く出勤した先生方がお見送りしてくれて出発です。

道路、混んでないといいなぁ!

浅草・スカイツリーに行こう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7:20

司会、代表あいさつ、引率の先生へのあいさつ…
しっかりとできました!

(拍手)

これからバスに乗り込みます。

浅草・スカイツリーに行こう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7:12

出発式まであと3分。ほぼみんな集合しています。

今日は子どもたちが協力をして会の進行などを頑張るようです。
楽しみです。

それにしてもいい天気です。
子ども「スカイツリーが楽しみ〜」

浅草・スカイツリーに行こう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
6:48

おはようございます。

今日は校外学習で都内に行きます。
集合時間は7:15なのですが…
朝日がのぼったばかりのこの時間に子どもたちが集まり始めています。

いい天気です。
いい社会科見学になりそうです。

2年生が地域のお店を見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.11.10

昨日、2年生が生活科の学習の一環で地域のお店を見学に行きました。

事前の学習で地域のお店について子どもたちに話を聞くと、「詳しく知りたい」「インタビューに行ってみたい」というお店の数がたくさん出てきました。行きたい場所もその数も多く、「個別最適な学び」を実現するためには、教員だけでは手が足りなくなりました。

そこで教育活動にご協力くださったのが、保護者の皆様です。子供たちが見学に行きたい場所ごとに付き添いをしてくださり、往復の安全や子どもたちの学習を見守ってくださいました。ありがとうございました。

代表児童「こんにちは。みなみ野君田小の2年生です。今日は生活科の学しゅうで、うかがいました。お店のことを教えてください。」

子供たちは、あいさつの後、事前に用意をしていたことの他にも、見学をしながら聞きたくなったことなどについてもインタビューをしました。

代表児童「きょうはおいそがしいところ、お店しらべにごきょう力いただき、ありがとうございました。」
しっかりとあいさつをしてお店をあとにしました。

インタビューにご協力くださった企業(「トヨタS&D様」「ヒルサイドクラブ迎賓館様」「スーパー三和様」「くまざわ書店様」「DCMホーマック様」「みなみ野交番様」「ノジマ様」「セブンイレブン様」)の皆様、ありがとうございました。



みなみ野の街を彩る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.11.10
毎年、これからの時期、八王子みなみ野駅前がイルミネーションで彩られます。
君田小学校では以前「制作クラブ」がこのイルミネーションに参加をしていましたが、制作クラブがなくなった今年度は、3年生が制作に携り、飾りをつくりました。

今週、図工専科教員、用務員、市事務職員で飾り付けをしてきました。君田小学校3年生の作品掲示場所は、みなみ野駅を背にした右側すぐの木になります。

明後日12日(土)の16:30より、イルミネーションの点灯式が行われるとのことです。
駅に立ち寄った際にご覧ください。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳

今が旬のりんご。

甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。

今日はりんごとレーズン、ヨーグルト、小麦粉、卵などを混ぜて焼いた「ヨーグルトポムポム」を作りました。「ポム」はフランス語で「りんご」という意味です。
ヨーグルトがはいっているのでしっとりさわやかで、バターを使っていないので比較的ヘルシーなケーキです。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、いかのねぎ塩焼き、カリカリじゃこサラダ、呉汁、牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になります。
日頃からよくかんで食べるようにしましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
マーボー丼、えのきと小松菜のスープ、豆ナッツ黒糖、牛乳


11月4日の給食

画像1 画像1
はち大根おろしスパゲッティー、温野菜のごまドレッシング、フルーツヨーグルト、牛乳

八王子産の大根をたっぷり使ったおろしソースを作りました。
葉もゆでて刻んで入れ、大根をまるごといただきました。

多様な想定をした避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.11.9
昨日は、いつもと違う想定での避難訓練を行いました。

1.大きな地震発生!身を守る行動を!
2.揺れはおさまりましたが、理科室から出火しました。煙と反対方向に避難開始!
3.校庭にて、全児童の避難完了を確認
(★ここで児童把握メンバー以外の教職員で初期消火)

ここまでは、これまでの避難訓練でも経験済みです。しかし、昨日の訓練には続きがありました…

4.先生たちでは火が消せず、この後消防車が校庭に入ってきます。皆さんは宇津貫公園に避難します。
5.宇津貫公園への全員の避難確認。

宇津貫公園への避難まで、みんなしっかりと行動できました。

避難訓練は、子どもたちにとってもいざという時に少しでも落ち着いて行動するための練習ですが、教職員にとっても、子どもたちの命、安全を守るための大切なものです。

様々な場面を想定しながら、どんな状況でも子どもたちの命を守り抜くシミュレーションをしています。

子どもたちみなさん、真剣に訓練に参加してくれてありがとう!

★12月の避難訓練は、子どもたちに日時を伝えずに避難訓練を実施します。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

収穫の秋!体験的な学び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.11.8
収穫の秋!5年生の活動報告です。
10月に刈り取り、乾燥させておいた稲穂の脱穀などを行いました。

5年生では、社会の学習で稲作と生活の中の道具の変遷について学習をします。君田小学校では、みなみ野自然塾の方をお招きして、体験的な学びを進めてぃます。

写真1 脱穀
昔ながらの脱穀機を学校まで運んでくださり、一人一人が脱穀を体験しました。
子ども「早くやりたい」「楽しみ」。

写真2 空もみ飛ばし
人力の機械で、軽い(実のない)空もみを飛ばしました。
子ども「512粒ありました」。自分の分を愛おしそうに数え、教えてくれました。

写真3 もみ摺り
ここは一部家庭用のもみ摺り機を利用してもみを取り除きました。

先人たちが、その時代ごとに生きるための工夫をしていたことも同時に学びました。

君田小学校では、総合的な学習の時間と各教科のカリキュラムを工夫して、体験的な活動を取り入れて学習をしています。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
 

子どもが説明したくなる手立てを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.11.7
先日、5年生にだけ6時間目に残ってもらい、研究授業を行いました。

君田小学校では、先生の説明を聞いたり、教科書やドリルの問題を解いたりするだけではなく、自分の考えたことを一人ひとりがアウトプット(説明)するよう手立てを講じることが必要だと考えてぃます。主体的にアウトプットすることによって、頭の中が整理され、知識がより強固に定着します。
これがなかなか難しく、何の手立ても講じずに「説明して」というだけでは、子どもたちは楽しさも必要感も感じません。

今回の算数、平行四辺形の面積の求め方を考える授業では、Aさんの考えた式(図)だけを視聴覚機器で掲示して、「Aさん2(どのように考えたのか分かる?」と皆に聞くいう手立てを講じました。
すると、【写真1】のように、「説明したい」と挙手をする子どもたちが数多く見られました。

この他にも、5年担任は、個々が考える時の助けとなるように具体物を操作できるよう準備をしたり【写真2】、友達と相談しながら説明できるように言葉を整理させたり【写真3】という手立てを講じていました。

「分かりそうで分からないもの」「見えそうで見えないもの」を明らかにしようとする時、子どもたちの「説明してみたい」「考えたい」という主体的な気持ちが高まるということを全教員で共有できました。算数はもとより、他の授業作りにも生かしてまいります。

先生たちの勉強の機会を提供してくれた5年生、ありがとう!

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 春季休業日

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

学校経営情報

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート