山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

12月12日 1年生体育2

なわとび、とびばこ…とカラダをいっぱい動かしてイキイキしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 1年生体育

温かい小春日和の中、1年生は3つのクラスでそれぞれ体育をしました。
体育館では1組が協力して跳び箱活動の場をつくっています。
校庭では2組がミニ校庭に向かってみんなで走っています。
3組はボールをバウンドさせてとる活動を楽しんでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜12月12日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きびごはん
・さごちのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・ビーフン炒め
・みかん

12月12日 学習のまとめ

2学期もあと2週間。
子供たちは、学習のまとめに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 夕方の校庭2

6年生がペットボトルロケットを披露しました。
たくさんの子供ギャラリーが集まって興味津々です。
大人は安全見守りです(^▽^)/

夕日できれいなオレンジの空に打ちあがったペットボトルに歓声がわきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 夕方の校庭1

放課後子ども教室に参加し、「ランドセルのまま遊べる大きな公園」を楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

〜12月9日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け
・牛乳

 「今日は福岡県の郷土料理を給食で作りました。刻んだ高菜を炒り卵と豚肉と一緒に炒めてごはんと混ぜます。炒り卵が入ることで子供たちも食べやすかったようで、ダシのきいた水炊きと一緒にたくさん食べてくれました。」

12月9日 収穫したよ!(2年生)

昇降口前を歩いていると、「とったよ!!!」と見せてくれました。
鮮やかな赤と美しい緑のカイワレ大根がとれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 リモート社会科見学3(5年生)

リモート見学の最後に質問・感想を受けてくださいました。
・ホワイトチョコレートはどのように作っているのですか?
・チョコレートの板は何メートルですが?
などなど
チョコレートに関する質問が多かったのですが…見学をした際のお土産への関心度が高かったです(-_-;) 気持ちは分かります。
もちろん、製造する方々の工夫や努力に関する感想もありましたよ!!
株式会社 明治様 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 リモート社会科見学2(5年生)

リモートですが… とても工夫されていて、実際に見学をしているかのような構成です。
動画と対話形式が織り交ぜられ、子供たちは集中して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 リモート社会科見学(5年生)

株式会社 明治様 がリモート社会科見学を受けてくださいました。
チョコレート菓子の製造工程を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 体育いろいろ

なわとび、走り幅跳びに挑戦しています。
新型コロナウイルス感染症対応のために運動の機会も減っていた3年間を考えると、体育をはじめとするなわとび活動、校庭遊びなどの運動習慣は最も大切にしていきたい活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 算数の山(5年生)

割合の学習です。5年生の算数学習の中で最も習熟が難しい単元の一つです。
1当たり量、密度、さらには理科の濃度の問題にもつながっています。
文章問題から比べられる量、もとにする量、割合に相当する内容を見つけたり、線分図で考えたりするように学習活動を進めています。
がんばれ!5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 読み聞かせ(1年生)

楽しい読み聞かせに子供たちはわっはっはっ、と笑いながら聞いていました。
ステキな時間をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 なわとび活動(昼休み)

低学年は3分間、中学年は6分間、高学年は10分間の連続跳びに挑戦しています。
校庭は軽快にジャンプする子供たちでいっぱいです(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 3年生音楽

リコーダー演奏です。
音楽会を通してとてもうまくなりましたね!
画像1 画像1

12月8日 4年生図画工作

設計図を基にしてのこぎりで木を加工しながら造形を楽しみました。
協力し合って作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 1年生算数その2

四則計算カードで繰り返し計算練習をした後、カードで問題の出し合いをして楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 1年生算数

計算の方法を確認した後、的当てゲーム形式で式をつくって計算する学習ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 4年生体育

4年生は、よりよい跳び方について、模範跳びをみんなで観て、理解を深め合っています。
ICTにない、ライブの良さもあります!
それぞれの良さを活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより